2010年09月03日(金)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの09月03日
編集
■1情報公開制度を使ってみる
Tweet
自治体には情報公開制度と言うのがあり、自治体がその職務上、作成したり取得したりした文書類を、条例に従って公開するという制度です。
この制度の目的は、
逆に、せっかく制度があっても、「おかしいな」「不思議だな」「どうしてかな」と言っているばかりでは、せっかくの制度が活きません。
この情報公開制度を使って情報公開を請求できる「請求権者」ですが、現在では、 何人も 請求することができる。 として、誰でも請求できる様に定めている自治体が多くなってきているようです。
一方、

条例の条文を調べるには、まず「例規集」を探します。例規集はその自治体の規則を集めたものなので、この中から「情報公開条例」または「公文書公開条例」というものを探せば、その自治体の情報公開の制度についてのルールが分かるでしょう。
さて、実際の請求手続きです。
例えば、岐阜県可児市の場合、この自治体は「何人も」の自治体ですから、どこに住んでいても請求ができます。
また、費用については、「閲覧は無料。コピーを必要とされる方は、実費として10円をいただきます。」とあります。良心的な価格設定です。

実際には、コピー代はもちろんですが、公開すべき文書を特定したり、場合によっては個人情報が含まれる部分を塗りつぶしたりする手間が発生する訳で、それを考えれば、この費用でできないことは明らかで、その費用はもとをただせば税金から出ている訳です。
ですから、この制度を使うときには、条例の目的にもある様に、「公正で民主的な市政の推進に資する」ことが目的であることを忘れてはいけません。そのために、貴重な税金が使われて、情報公開制度が運営されているのです。
前置きが長くなりました。この自治体の場合、PDFとWordで公文書公開請求書が用意されていますから、ここに記入をして決められた宛先に送るだけです。
しかも、この自治体の場合、電子メールでの受け付けもしています。先進的ですね。
これで、しばらく待てば、公文書開示決定通知書が送られてきて、開示するかしないか、その文書の取り寄せ方等の連絡が届きますから、その通りにコピー代や郵送料などを納めれば、コピーが送られてくるでしょう。
夏休みの自由研究には遅くなりましたが、あなたも、どこかで自治体の「おかしいな」「不思議だな」「どうしてかな」に出会ったら、情報公開制度を使ってみると良いですね。
この制度の目的は、
市民の知る権利を尊重し、公文書の開示を請求する権利を明らかにするとともに、 情報公開の総合的な推進を図ることにより、市の諸活動を市民に説明する責務が全うされるようにし、もって市政に対する市民の理解と信頼を深め、公正で民主的な市政の推進に資することを目的とする。とある様に、アカウンタビリティを確保した自治体運営を進めていくことにあります。ですから、自治体の運営に「おかしいな」という疑問を感じた時には、積極的に開示請求を行うことによって、市民側の立場からも「公正で民主的な市政の推進に資する」ことができるのです。
逆に、せっかく制度があっても、「おかしいな」「不思議だな」「どうしてかな」と言っているばかりでは、せっかくの制度が活きません。
この情報公開制度を使って情報公開を請求できる「請求権者」ですが、現在では、 何人も 請求することができる。 として、誰でも請求できる様に定めている自治体が多くなってきているようです。
一方、
第5条 次に掲げるものは、実施機関に対して公文書の公開を請求することができる。ただし、第3号に規定するものについては、当該関係公文書に限る。という様に、住民や関係者に請求できる人を制限している自治体もある様です。あなたが関心を持った自治体が、どちらの自治体かは、自治体のページで「情報公開制度」について調べるか、条例の条文を調べれば分かります。
(1) 市内に住所を有する個人
(2) 市内に事務所又は事業所を有する法人その他の団体
(3) 市の行政により自己の権利、利益等に直接影響を受け、又は受けることが予測されるもの


さて、実際の請求手続きです。
例えば、岐阜県可児市の場合、この自治体は「何人も」の自治体ですから、どこに住んでいても請求ができます。
また、費用については、「閲覧は無料。コピーを必要とされる方は、実費として10円をいただきます。」とあります。良心的な価格設定です。


ですから、この制度を使うときには、条例の目的にもある様に、「公正で民主的な市政の推進に資する」ことが目的であることを忘れてはいけません。そのために、貴重な税金が使われて、情報公開制度が運営されているのです。

しかも、この自治体の場合、電子メールでの受け付けもしています。先進的ですね。
これで、しばらく待てば、公文書開示決定通知書が送られてきて、開示するかしないか、その文書の取り寄せ方等の連絡が届きますから、その通りにコピー代や郵送料などを納めれば、コピーが送られてくるでしょう。
夏休みの自由研究には遅くなりましたが、あなたも、どこかで自治体の「おかしいな」「不思議だな」「どうしてかな」に出会ったら、情報公開制度を使ってみると良いですね。
■ 関連記事
- シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(35) - 発注先業者名と発注金額すら開示しない岡山県笠岡市の「開かれた市政」とは2011-01-20
- 理化学研究所への情報公開請求に対する開示決定等の期限の延長の通知2014-04-26
- 2004年高額納税者番付2005-05-16
- インターンシップ制度2000-05-11
- シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(21) - スターバックス蔦屋書店武雄市図書館店の座席数について2013-05-12
- 引用は許されるか2005-02-04
- 武雄市長他3名を虚偽有印公文書作成及び同行使の疑いで刑事告発2014-04-02
- シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(1) - 指定管理者制度について2012-06-30
- 電子投票:可児市議選トラブル、無効が確定2005-07-16
- 細胞リプログラミング研究ユニットのピンクと黄色を検証する2014-06-03
- マル適マーク:ネットにも、安心して使える環境拡大狙い2005-06-30
- 音楽関連7団体がiPodなどへの私的録音補償金適用を要望2005-07-29
- シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(16) - 続・ウェブビーコン2010-09-07
- シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(30) - 検証「9つの市民価値」2015-10-18
- 東京都青少年の健全な育成に関する条例改正案2004-09-22
■今日のつぶやき
- おはようございます。本日の睡眠時間は、6時間58分。 [ST:GDMNG SL:6.98 PP:673] #picotwi2010-09-03 06:06:18 ピコツイで
- おくすりなぅ [ST:TKMED PP:674] #picotwi2010-09-03 07:01:25 ピコツイで
- @JG6JAV @jg3jlc @jg6jav @cameramansan それ、イレブンメーターの用語じゃ…2010-09-03 09:55:24 Tweenで JG6JAV宛て
- 「客先に納めたシステムについては関知しない」って、あれパッケージじゃ無かったの?受託契約で客先向け開発したわけじゃないよね? #LibraHack2010-09-03 09:58:43 Tweenで
- これ、各地の導入図書館に「こう聞かれたら、こう答えろ」ってマニュアルが出回ってる気がする。 #LibraHack2010-09-03 10:19:35 Tweenで
- そういう情報共有はできるのにね。 #LibraHack2010-09-03 10:20:01 Tweenで
- @rakugodesi 教育長かも知れませんが、決裁を受けているはずで、経緯に係る文書と一緒に稟議に掛けているはずです。とすれば、当然それは公文書になって残っている筈。 #LibraHack2010-09-03 12:40:02 Tweenで rakugodesi宛て
- なので、「岡崎市立中央図書館のホームページへの大量アクセスによる障害に係る全ての文書」で請求すれば、被害届提出に関する稟議書も含まれてくるはず。 おまけ)情報公開制度を使ってみる http://bit.ly/90TJYl #LibraHack2010-09-03 12:48:14 Tweenで
- @so16mrst だとすると、それは何としてでも自覚を持ってもらう必要がありますね。インターネットがインターネットじゃなくなります。 #LibraHack2010-09-03 12:49:14 Tweenで so16mrst宛て
- @andeera0123 はじめまして。この事件、図書館のプログラムの欠陥が本質的な原因なのですが、図書館側がそれを伏せているために、こういう状況になっているのです。朝日新聞の報道に詳しいです。 http://bit.ly/bYol5n http://bit.ly/9PVRnF2010-09-03 12:55:10 Tweenで andeera0123宛て
- 「一人でみんなのための○○を占有して、他の人が利用出来ない状態」系の感想は多くて、件の中野区立図書館館長も同じ感想を持ったのだろう。一人のために余計な費用が掛かる、税金の無駄遣いだと。全くそういう話じゃなくて、むしろ逆なのだという説明が、こんなに難しいとは。 #LibraHack2010-09-03 13:11:05 Tweenで
- @pmakino 色々出ている話を総合すると、ありがちなのは、前の取得時刻(tb)を覚えておいて、次回の取得前に現在時刻(tn)を取得して、1(sec) - (tn-tb) > 0 であれば、その分sleepするとかじゃないですかね。#LibraHack2010-09-03 13:15:43 Tweenで pmakino宛て
- @kozawa 「実施機関の職員が職務上作成し、又は取得した文書、図画及び電磁的記録」なので、無いはずはないですね。常識的に考えて、役所が口頭だけで説明を受けるとは思えませんもの。 #LibraHack2010-09-03 13:17:24 Tweenで kozawa宛て
- @kozawa 一人で全部やれることではありませんが、こうやって保守に関する文書の開示請求を全国の図書館に掛けて行けば、真相は随分見えてくると思いますよ。本当は手分けしてやれれば良いのですがね。 http://bit.ly/90TJYl #LibraHack2010-09-03 13:19:14 Tweenで kozawa宛て
- @andeera0123 突然で驚かれたでしょうけれども、ご理解頂けてうれしく思います。2010-09-03 13:20:26 Tweenで andeera0123宛て
- いや、待てよ。220MB/Sで書き込みながら、250MB/Sで読み出せるという事なのか?2010-09-03 13:23:19 Tweenで
- 本日問い合わせをしたある図書館。市民グループの方たちが「市長への声」という形で、まとまった数の問い合わせを出していた模様。MELIL/CS導入館。この問題について、Twitterのこのハッシュだけではない拡がりを持ち始めていることが分かったのがうれしかった。 #LibraHack2010-09-03 14:16:05 Tweenで
- この件、完全に技術的に正確で無くても、少なくとも大間違いで無い理解を広めなきゃと思うのだけど、そもそもリーチする範囲が技術者だから難しい。 #niconico #douga とかでヒット作を作る人が出ないものかと期待。 #LibraHack2010-09-03 15:22:27 Tweenで
- やっぱり想定問答集が出回ってるわ。 #LibraHack2010-09-03 15:26:56 Tweenで
- @Vipper_The_NEET ちなみに、私は、ケースによっては、通話ラインの録音と自分の音声だけの録音を両方残しています。大事な部分は復唱します。自分の音声だけであれば、いざとなったら公開できますし。2010-09-03 15:34:33 Tweenで Vipper_The_NEET宛て
- @Vipper_The_NEET それで普通は十分ですよ。録音に頼って聞き返さないよりよっぽど確か。 #LibraHack2010-09-03 15:39:01 Tweenで Vipper_The_NEET宛て
- @ykmc09 その件。技術者で無い方々にこの問題を理解してもらうために、どう説明し、行動するのがよいかを考えさせられました。下手をすると、「技術、良く分からない、魔法使い怖い、悪い。私たち、普通、悪くない。」の断絶を深く、かつ大きくしますね。 #LibraHack2010-09-03 15:58:53 Tweenで ykmc09宛て
- この事件。実は技術者であっても真相を俄かに納得するのは難しいかも知れない。私自身、最初に原因らしきものに行き当たった時点では「この結論を信じられない自分がいる」と書いていた。たゆまず説明を続けていくしかないのだろう。 http://bit.ly/9m86EK #LibraHack2010-09-03 16:05:58 Tweenで
- お出かけ中なぅ @長崎県長崎市ダイヤランド4丁目 [ST:OUTTO GH:wvu6510h GF:8 PP:687] #picotwi2010-09-03 16:37:17 ピコツイで
- ただいまなぅ [ST:CBHME PP:694] #picotwi2010-09-03 17:58:49 ピコツイで
- @hmori その件。パラメーターが図書館ごとにバラバラであることが確認されていますが、仕様として明らかになった情報はありません。岡崎市立中央図書館が、「10分間で1000アクセス」なのかどうかも公式な情報はありません。 #LibraHack2010-09-03 18:30:11 Tweenで hmori宛て
- @HiromitsuTakagi ITに詳しいとは思えない担当者がよどみない回答をできること。岡崎市の説明と同趣旨であること。「岡崎で起きたような障害は起きていない」「一般の利用者からシステムに対して苦情が寄せられたことは一切ない」 #LibraHack2010-09-03 18:43:17 Tweenで HiromitsuTakagi宛て
- @Vipper_The_NEET マニュアル化されてる印象受けませんでした?質問より先に回答されたりみたいな。 #LibraHack2010-09-03 18:47:59 Tweenで Vipper_The_NEET宛て
- 東京は長崎の遠かもんば RT @straylight: やっぱり長崎のカステラの方が甘いんだ(´・ω・`) 東京と長崎でカステラの味は違うか? http://portal.nifty.com/2010/09/03/b/?r=sbtw2010-09-03 18:50:51 Tweenで
- @Vipper_The_NEET なるほど。電話じゃ無いとその辺は分からないですよねぇ。 #LibraHack2010-09-03 18:51:49 Tweenで Vipper_The_NEET宛て
- @keisyun 以下の記事を出しています。 http://bit.ly/bYol5n http://bit.ly/a2YlUf http://bit.ly/9UiyFd2010-09-03 19:44:55 Tweenで keisyun宛て
- 書名に「卒業」と入れて蔵書検索する。あんまり時間が掛かるので、やり直そうと思って、ブラウザでキャンセルしますよね。で、例えば著者名に「東野」とか入れて、検索ボタンを押しても反応が無い。仕方がないので、トップページを開こうとしても反応がない。これ、仕様ですか? #Librahack2010-09-03 20:19:09 Tweenで
- @vampyre_nyght あ!大量に燃料投下して燃やし切る作戦? #LibraHack2010-09-03 20:22:01 Tweenで vampyre_nyght宛て
- 実際のところ、ユーザ会があって機能していたら、こんな事件は起きていないかも知れません。 http://bit.ly/bn3GU3 #LibraHack2010-09-03 20:27:59 Tweenで
- うわ!日曜日までの宿題に手を付けていなかった! #Nagasaki2010-09-03 21:09:13 Tweenで
- おくすりなぅ [ST:TKMED PP:702] #picotwi2010-09-03 21:28:12 ピコツイで
- @reservoir 類似の話を他でも見た気がするぞ。ごはんを食べたの食べないのでもめた話。2010-09-03 23:10:50 Tweenで reservoir宛て
- 当該システムが入っている自治体の職員の方の中にも、この問題について色々調べて、理解しようと努力しようとしている方々がいらっしゃいます。そういう方たちの理解が、組織の壁を越えて図書館側にも何らかの形で届くことも一つの希望です。 #LibraHack2010-09-03 23:17:33 Tweenで
- おかしい。APIで、user_timelineを取得しようとすると、途中から壊れたものが返ってくる。どうしたんだろう。 http://bit.ly/aOdjTk (JSON注意)2010-09-03 23:49:45 Tweenで
- @k_e_n1 jsonで取得すると化ける現象。ウチでも確認しました。同じ雰囲気ですね。2010-09-03 23:51:23 Tweenで k_e_n1宛て
- @k_e_n1 このあたりでも話題になっていますね。 http://bit.ly/b7nxbB2010-09-03 23:54:57 Tweenで k_e_n1宛て
- よるほー #yoruho [ST:GRYRH PP:711] #picotwi2010-09-03 23:59:59 ピコツイで