2010年01月03日(日)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの01月03日
編集
■1
おみくじ[http://mitsui-emm.com/mail/dominos/20100101/t_web.html]次の記事 >>
Tweet
新年なので、おみくじを引く。

大吉だったらしい。新春から縁起が良い。ピザ頼みますかね。
大吉が引けなかったと言う方は、「mitsui-emm.com」からのクッキーをブロックしてやると何度でもおみくじ引けます。クーポンボックスへの登録も可能。

大吉だったらしい。新春から縁起が良い。ピザ頼みますかね。
大吉が引けなかったと言う方は、「mitsui-emm.com」からのクッキーをブロックしてやると何度でもおみくじ引けます。クーポンボックスへの登録も可能。
■ 関連記事
- www.nantoka.com2001-12-13
- nstx - Tunnel IP over DNS2004-06-07
- バンロックステーション カベルネソーヴィニヨン バギンボックス (2000ml)2009-08-27
- PGNamazu2001-02-19
- 続・謎データ2001-11-06
- Receivedヘッダの隠蔽1998-10-31
- IPv4アドレスブロックの在庫が10%未満に2010-01-20
- ネットとリアル店舗でワイシャツを作った徒然(ネット編)2014-08-13
- ウィルス・ワーム等への対処としてフィルタリングを行う場合の注意2003-02-07
- 個人情報保護とワンストップサービスあるいはCRM2005-03-30
- Twitterがクラック2009-12-18
- ぐる2002-01-23
- 御出席・御欠席2005-01-05
- faith2002-04-04
- SYA!nikki2005-01-10
■2鳩cafeに行って鳩サブレーをもらおう[個人情報][セキュリティ][プライバシー]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet

本物だったことには驚いたが、 ハトミミ.com[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?20091201S1] で指摘した通り、.go.jpに移転するのは良いことだ。
新しい首相公式ブログは、 鳩cafe[http://hatocafe.kantei.go.jp/] 。 名称については、性質上、「鳩山首相の」という色合いが付くのだろうから、突っ込まないでおこう。「ハトミミ」とは事情が違う。永続性が確保されるのであれば、それで良いだろう。
サイト自体は、
hatocafe.kantei.go.jp. 288 IN CNAME kanteiblog.typepad.jp. kanteiblog.typepad.jp. 2622 IN A 204.9.178.33
例えば、どこかの会社の通販サイトを利用する場合、利用者は、サイト運営者が掲げるプライバシーポリシーを確認すれば、その会社がどういうサーバインフラを使用してサービスを提供しているかとか、委託先が信用できるかといった事は意識せずに、その会社が信用できれば、プライバシーポリシーが守られることを期待している。

したがって、プライバシーポリシーは、運営者にとっても利用者にとっても非常に重要なものであり、けっして飾りではない。
前置きが長くなったが、首相公式ブログのプライバシーポリシーを確認しておこう。 ページの最下部に、内閣官房内閣広報室が掲げたプライバシーポリシーへのリンクがある。
2.収集する情報の範囲とあり、クッキーは利用していないと明言されている。
(1) 当サイトでは、インターネットドメイン名、IPアドレス、当サイトの閲覧等の情報を自動的に収集します。 なお、クッキー(サーバ側で利用者を識別するために、サーバから利用者のブラウザに送信され、利用者のコンピュータに蓄積される情報)は利用していません。

単純な見落としだろうけれども、自らが掲げたポリシーをないがしろにしてはまずい。
この内閣、ネット利用に関して非常に積極的であり、拙速と批判されるようなこともたくさんあるけれども、何もやらなければ批判は受けない。政治におけるネット利用の推進は正しい道であり、問題があっても切り拓いて進まなければならない。ただでさえ困難に直面することが予想されるのだから、知っていれば避けられる問題は避けて通れないものか。ブレーンに技術サイドの人が加わっていないのが原因だろうか。
■ 関連記事
- 「首相官邸ブログ」と称する何か2009-12-07
- 「ハトミミ.com」のセンスの無さに絶望した。2009-12-01
- ハトミミキクミミつぶやきも聞いている?2010-01-17
- 自ら宣言したポリシーをないがしろにする政府機関ホームページ2010-01-05
- 鳩サブレーで喜んでいる場合じゃなかった!2010-01-04
- 続・都道府県のページで自由なリンクを認めているのは4県だけ2005-02-06
- 「ハトミミ.com」のURLが判明2009-12-23
- 続・HTML形式でのお知らせメール配信開始のご案内2003-06-10
- 「ハトミミ.com」は、「hatomimi.go.jp」です2009-12-30
- 小泉内閣メールマガジン2005-03-13
- PKIよくある勘違い(9)「『詳細設定』ボタンで証明書の使用目的を制限できる」2005-04-11
- 警察の電話偽装表示、刑事名乗り「振り込め詐欺」未遂2004-12-11
- クロスサイトスクリプティング脆弱性2002-01-21
- 開幕1週間、42万人入場 きょう手作り弁当解禁2005-04-01
- 「安全な通信を行うための証明書」の利用規程2005-01-17
■3
続・ゲタソックリ[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?20100102S1][hns]<< 前の記事
Tweet
昨日に引き続き、GETAssocをいじる。
まずは、関連文書検索の置き換えを実装しようということで、TF-IDF算出のために、プレインテキストを生成していた部分に手を入れて、 stp[http://getassoc.cs.nii.ac.jp/?%E5%90%84%E7%A8%AE%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%2Fstp] にかけるための、 itbファイル[http://getassoc.cs.nii.ac.jp/?itb%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%BD%A2%E5%BC%8F] を生成する様にした。
実際の関連文書検索は、Perlモジュールの pnwam[http://getassoc.cs.nii.ac.jp/package/pnwam-1.1.0.tar.gz] を使って実装する。添付されているドキュメントが乏しいのだけれども、 Perlインタフェース活用術[http://geta.ex.nii.ac.jp/getaN2001/gdoc/geta/ext/wam/doc/tutorial.html] のドキュメントが役に立った。
まず、注目する文書IDとweightのリスト(特定の記事から関連記事を探す場合は、IDは1つでweightは例えば1.0とすれば良い)から、語句のベクタを抽出して、語句から再度、文書IDのリストを得れば、関連文書が得られる。
コード断片は以下の様な感じ。
しばらく出力を眺めてみて、うまく行く様だったら拡張しよう。
まずは、関連文書検索の置き換えを実装しようということで、TF-IDF算出のために、プレインテキストを生成していた部分に手を入れて、 stp[http://getassoc.cs.nii.ac.jp/?%E5%90%84%E7%A8%AE%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%2Fstp] にかけるための、 itbファイル[http://getassoc.cs.nii.ac.jp/?itb%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%BD%A2%E5%BC%8F] を生成する様にした。
実際の関連文書検索は、Perlモジュールの pnwam[http://getassoc.cs.nii.ac.jp/package/pnwam-1.1.0.tar.gz] を使って実装する。添付されているドキュメントが乏しいのだけれども、 Perlインタフェース活用術[http://geta.ex.nii.ac.jp/getaN2001/gdoc/geta/ext/wam/doc/tutorial.html] のドキュメントが役に立った。
まず、注目する文書IDとweightのリスト(特定の記事から関連記事を探す場合は、IDは1つでweightは例えば1.0とすれば良い)から、語句のベクタを抽出して、語句から再度、文書IDのリストを得れば、関連文書が得られる。
コード断片は以下の様な感じ。
my $wid = wam::name2id($WamPool, WAM_ROW, $from_name); if (! $wid) { return; } my $ids = [ {id => $wid, TF => 1, TF_d => 1, weight => 1.0, attr => 0}, ]; my $type = &wam::WT_SMARTWA; my $words = wam::wsh($ids, $WamPool, WAM_ROW, $type, 50, 0, $WamPool); if ((! $words) || (ref($words) ne 'ARRAY') || (! @$words)) { return; } my $rets = wam::wsh($words, $WamPool, WAM_COL, $type, $LINK_NUM+1, 0, $WamPool); if ((! $rets) || (ref($rets) ne 'ARRAY') || (! @$rets)) { return; }
■ 関連記事
- ゲタソックリ2010-01-02
- 続・Web日記的読書録2003-08-12
- Google Public DNSを使ってみた2009-12-04
- Catalystで携帯サイトを作る2010-08-12
- 続・ローカルミラーシステム2003-09-17
- PDFJ - 日本語PDF生成モジュール2003-08-28
- 関連日記検索2009-09-09
- ASP版MELIL/CS導入図書館リスト2010-07-21
- 続・共用サーバのPHPスクリプトからデータベースに安全に接続する方法2005-06-17
- 日記バード2001-06-21
- Can an NS record point to a CNAME ?2002-09-30
- Net::Twitter2009-08-29
- PerlでのXML文書処理について2005-02-12
- 続・squidのcacheをnamazuで検索2000-06-08
- 逆リンクにGo!2001-03-30
■今日のつぶやき
- オラクルがMySQLをプロプライエタリにしてしまえば、DBの価格がまともになって、Webプログラマもまともなお金がもらえるようになるのにとか言って爆発炎上させるヒト希望。2010-01-03 07:59:11 Twitで
- 鳩山首相御用達の中国料理店 http://r.tabelog.com/osaka/A2705/A270503/27003302/2010-01-03 08:11:21 Twitで
- @hatoyamayukio 「鳩cafe」にアクセスしました。プライバシーポリシーには「クッキーは利用していません」と書いてありますが、トラッキングクッキーと思われるものが送られてきます。クッキーではなくてサブレーだったりしますか?2010-01-03 14:22:02 Twitで hatoyamayukio宛て
- 鳩cafeに行って鳩サブレーをもらおう http://www.nantoka.com/~kei/diary/?20100103S22010-01-03 14:22:40 Twitで
- @minemaz きっと、それはクッキーじゃなくて、サブレーなんですよ!2010-01-03 17:26:18 Twitで minemaz宛て
- セカイカメラ使ってると警官に職務質問されたりして危険らしい。盗撮と間違えられない様に注意が必要だ。2010-01-03 21:20:51 Twitで
- @mmasuda s/退勤/退職/ と空目2010-01-03 22:45:49 Twitで mmasuda宛て