2009年11月25日(水)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの11月25日
編集
■1
PostGIS[http://www.finds.jp/docs/pgisman/index.html][プログラミング]
Tweet
PostgreSQL単体でも幾何データ型は扱えるし、国内に限ればビュー内にあるポイントを検索する程度のことはさほど難しくなく実現できる。
ところが、ある場所から半径1キロ以内の…といったクエリを掛けようとすると、いきなり難しいことになる。緯度によって経度1分あたりの距離は変化するし、地球の扁平率も計算に入れないといけない。
map2500やった頃には、まだPostGISが簡単には使えなかったのだけれど、今はセットアップも簡単になっているし、関連情報も入手しやすくなっているから、後でGoogle Mapと連携したりしたいなという可能性が少しでもあったら、DBを導入する際に最初から導入してしまうと良いと思う。
GeoCoding[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?20091124&to=200911242#T200911242] 走らせる前に導入しておけば良かった。
ところが、ある場所から半径1キロ以内の…といったクエリを掛けようとすると、いきなり難しいことになる。緯度によって経度1分あたりの距離は変化するし、地球の扁平率も計算に入れないといけない。
map2500やった頃には、まだPostGISが簡単には使えなかったのだけれど、今はセットアップも簡単になっているし、関連情報も入手しやすくなっているから、後でGoogle Mapと連携したりしたいなという可能性が少しでもあったら、DBを導入する際に最初から導入してしまうと良いと思う。
GeoCoding[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?20091124&to=200911242#T200911242] 走らせる前に導入しておけば良かった。
■ 関連記事
- PostGIS2003-08-26
- バグ2002-10-05
- 数値地図25002002-09-05
- Fix:緯度・経度と距離の換算2002-10-06
- Google Maps API2009-11-22
- PGNamazu2001-02-19
- PostgreSQLでの検索2002-09-20
- 写日記復活計画2009-09-06
- Google maps APIでGeoCoding2009-11-24
- 続・数値地図25002002-09-21
- 宇宙空間へ物資や人を運ぶ「宇宙エレベーター」、実現は15年後?2003-02-12
- シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(6) - 開架と閉架について2012-07-20
- 【酒井法子覚醒剤】保釈騒動でメディア“過熱” 湾岸署には200人以上殺到2009-09-17
- 周遊きっぷ2001-08-21
- Exif Viewer LE2001-07-26
■今日のつぶやき
- GFWは非関税障壁と RT: @minemaz: http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20091124/1259023493 (´ー`)興味深いなあ。GFWの効用か2009-11-25 08:02:34 Echofonで