2006年02月02日(木)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの02月02日
編集
■1
経産省がシステム障害防止の指針作成、東証などのトラブルを受け[http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060130/228155/]次の記事 >>
Tweet
確かに、このところシステムトラブルが社会に影響を与える事態が多い様だ。
トラブル対策は失敗にこそ学ぶべきなのだけど、こういう行政の組織では失敗体験を大事にしない傾向があるし、失敗した人は失敗を語りたがらないものだ。
そういう意味では、委員会を組織した経済産業省は評価できるし、失敗をあえて語る楽天も高く評価できる。
度重なる障害を起こして、 国会でまで取り上げられた[http://www.fsa.go.jp/gaiyou/gaiyouj/daijin2005b/20051025-1.html] 上に、 行政処分[http://www.fsa.go.jp/news/newsj/17/syouken/f-20051116-1.html] を受けた貴重な経験を生かして欲しい。
情報サービス・ソフトウェア小委員会は、野村総合研究所の村上輝康理事長が委員長を務め、日本IBMの橋本孝之常務やNECの川村敏郎副社長、富士通の平田宏通常務など24人の委員からなる。情報政策基本問題小委員会は、野村豊弘学習院大学法学部教授が委員長で、ヤフーの井上雅博社長や 楽天の三木谷浩史会長兼社長など16人の委員が参加する。楽天といえば、金融庁が システム障害頻発で楽天証券を行政処分[http://www.it-hoken.com/002608.html] したのがすぐ思い出されるけれども、トラブルへの対応を考える上で、こういった失敗は非常に貴重だと思われる。
トラブル対策は失敗にこそ学ぶべきなのだけど、こういう行政の組織では失敗体験を大事にしない傾向があるし、失敗した人は失敗を語りたがらないものだ。
そういう意味では、委員会を組織した経済産業省は評価できるし、失敗をあえて語る楽天も高く評価できる。
度重なる障害を起こして、 国会でまで取り上げられた[http://www.fsa.go.jp/gaiyou/gaiyouj/daijin2005b/20051025-1.html] 上に、 行政処分[http://www.fsa.go.jp/news/newsj/17/syouken/f-20051116-1.html] を受けた貴重な経験を生かして欲しい。
■ 関連記事
- 楽天ポイント太っ腹プレゼントキャンペーン2006-01-03
- ぐる2005-01-27
- 「IEでしか読めないページ,Windowsでしか使えないシステムは不適」,経産省が調達ガイドライン作成へ2004-12-13
- 不正アクセスの元京大研究員に有罪判決2005-03-25
- JIS素案「高齢者・障害者等配慮設計指針− 情報通信における機器・ソフトウェア・サービス −第三部:ウェブコンテンツ」の公開レビュー2004-06-22
- シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(15) - 岡崎市立中央図書館のホームページへの大量アクセスによる障害について2010-09-01
- 「ネットに匿名性は不可欠」――総務省2005-07-01
- 岡崎市議会 平成22年9月定例会 簗瀬太議員の一般質問 - 図書館交流プラザ「りぶら」のコンピューターシステムについて2010-09-09
- ぐる2009-08-27
- MS、トロン陣営と提携 「独自路線」から転換?2003-09-25
- 「ぐる」2000-05-11
- 富士通、東証システムトラブルの業績への影響は皆無2006-02-01
- 携帯のネット履歴分析 光高校爆発事件で山口県警2005-06-14
- 「SEI-Net」不正侵入事件にみる佐賀県教育委員会の杜撰2016-06-29
- 出張5日目2005-11-18
■2
岡山大などで大量不正コピー[http://www3.nhk.or.jp/news/2006/02/02/d20060201000148.html]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
大学はあぶないかも知れない。こういうリスクを考えると、最初は不自由ではあるけれども学生には基本的にはLinuxの環境を使わせるという取り組みは有効かも知れない。
■ 関連記事
- 大学からのアタックの話1998-10-21
- FreeBSDの商用利用1998-12-17
- 長崎県大学等発ベンチャー創出事業2003-05-21
- 日経産業新聞「Linuxのリスク」への反論2002-12-24
- ブログにウサギ解剖写真、宮崎大生6人を停学処分2005-12-16
- 某大学の某部2002-02-22
- おとまり2005-08-12
- ぐる2003-10-05
- W32.SQLExp.Worm2003-01-25
- 続・「セキュリティのため」のActiveX2005-04-06
- シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(27) - 任天堂株式会社 経営方針説明会/第2四半期(中間)決算説明会 質疑応答2010-11-02
- ファイヤウォール1998-11-29
- OZmall不正アクセス,再開は30日目標,「過失はなかった,手口は公表しない」2005-05-27
- ELECOMのルータでGPL違反とセキュリティ問題が発覚2004-04-10
- ぐるぐる2001-12-27
■3
東レ工場で火災、2人搬送[http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060202STXKE040302022006.html]<< 前の記事
Tweet
読売新聞の記事[http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060202ic21.htm]
に写真も。
「事件は売り。事故は買い。」って格言があるけれども、事故の後始末を失敗すると、事件になってしまうので、見極めが難しい。
「事件は売り。事故は買い。」って格言があるけれども、事故の後始末を失敗すると、事件になってしまうので、見極めが難しい。
■ 関連記事
- 材料2006-01-10
- 東証ショック2006-01-18
- 結果2006-01-11
- 続・寿司詐欺2005-03-20
- 続・アユなど約5万匹大量死 岐阜・長良川支流2009-09-30
- 対向特急あわやの緊急停止、偶然の発光機作動…尼崎2005-05-02
- 市道で「通行料」…車とトラブル、ガラス割る2009-09-21
- テキーラ早飲みコンテストで優勝者死亡2005-03-28
- みずほ証券、ジェイコム株を誤発注・「1円で61万株」2005-12-08
- iPodの背面ボディーが新潟県燕市で作られている話2005-02-23
- 火災保険2010-03-15
- 情報の伝達速度の変化2000-04-04
- 鮎など5万匹、ナゾの大量死 関市の武儀川2009-09-28
- 線路に置き石した容疑、無職の男逮捕 「脱線事故見て」2005-05-04
- 「乗客」の運転士2人、救助作業せず出社 JR脱線事故2005-05-06