2005年12月27日(火)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの12月27日
編集
■1
東証、信用取引規制強化へ・残高急増で16年ぶり[http://www.nikkei.co.jp/news/main/20051227AT2D2601C26122005.html]
Tweet
今朝の日経のトップ記事はこれだった。
確かに日経の誤報というのは多いのだけど、ほとぼりが冷めた頃にやっぱりというのも日経記事に多く見られるパターン。今後も要注目。
東京証券取引所は株式の信用取引についての規制を強化する検討に入った。インターネット取引を中心に信用残高が急激に伸びており、相場が過熱しかねないと判断した。投資家が信用取引の際の担保とする株式の評価比率を引き下げるほか、担保として差し出す委託保証金の割合を高めるのが柱。早ければ年明けにも規則を改正し、金融庁の認可を得て施行する。この報道に反応して、東証が出した プレスリリース[http://www.tse.or.jp/news/200512/051227_a.html] によると、
本日、当取引所が信用取引規制を強化する検討に入った旨の報道がございましたが、当取引所では、当該内容について何ら 決定・公表しておりません。なのだけど、これ良く読むと否定はしていない気がする。
当取引所としては、市場の状況、信用取引の利用状況等については、常日頃から注視しており、必要に応じて適切な措置を取ることとしているものの、 現時点において、報道がなされているような方針を固めている事実はございません。
確かに日経の誤報というのは多いのだけど、ほとぼりが冷めた頃にやっぱりというのも日経記事に多く見られるパターン。今後も要注目。
■ 関連記事
- ライブドアショック2006-01-17
- 日経平均回復2006-01-19
- 東証、夜間取引を検討/個人ネット取引急増で2005-12-16
- 東証ショック2006-01-18
- 続・ みずほ証券、ジェイコム株を誤発注・「1円で61万株」2005-12-12
- 東証:株式等の約定に係る処理能力の増強に係るテストの実施等について2006-01-20
- 続・エイベックスネットワークが運営するアットミュージックに侵入?2005-08-06
- 経産省がシステム障害防止の指針作成、東証などのトラブルを受け2006-02-02
- 続・ みずほ証券、ジェイコム株を誤発注・「1円で61万株」2005-12-09
- 富士通、東証システムトラブルの業績への影響は皆無2006-02-01
- 三菱電機、Winnyによる発電所情報の漏洩事件について会見2005-06-24
- 楽天の新規会員にポイント、不正取得が相次ぎ中止2006-01-11
- 中古携帯、使えぬトラブル ローン未払い品出回る2009-09-04
- そう来たかIPA - 「不正請求」という表現を使わない方向で検討2009-12-29
- 「プリペイド法案」可決〜違反者には300万円の罰金も2005-03-30