2005年09月16日(金)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの09月16日
編集
■1病院の待合室二題
Tweet
特に大きい病院ではとにかく待ち時間が長いと言う問題があって、「2時間待ち5分診療」等ということが言われている。
なるべく待ち時間の長い病院にはかからない様にというか、そもそも病気にならないように努力しているのだけれども、世の中には待合室で待つのが苦にならないと言うか、むしろ待合室で待つことを楽しみの一つにしている人もいるようで不思議だ。
なるべく待ち時間の長い病院にはかからない様にというか、そもそも病気にならないように努力しているのだけれども、世の中には待合室で待つのが苦にならないと言うか、むしろ待合室で待つことを楽しみの一つにしている人もいるようで不思議だ。
□ 待合室でノートパソコン:
某病院での話。長い待ち時間の間、携帯電話も使えないと言うのは連絡が全く取れない状況になるわけでさすがに不便と言う配慮で、待合室では携帯電話が使用できるというルールを取り入れている様だ。これは、最近の携帯電話の普及を考えると一概に禁止するより実情にあっていると感心した。
携帯電話が使えるくらいなので、ノートパソコンを開いても問題は無いと判断して、ノートを開いてこういう待ち時間をつぶすために溜め込んでいるテキストコンテンツを読んでいると、無線LANのフリースポットになっていることに気づいた。
最近は、空港や電車の待合所の自動販売機あたりが、無線LANを自由に使わせてくれるサービスをやっていて、特に出張ではありがたいと思うことが多いのだけれども、病院の待合室でそういうサービスをやっているのは、なかなか目の付け所が良いし、もっとPRして良いサービスだと思った。
早速、sshを張ってメールを読んだりircにログインしたりしていたのだけれども、Webを開いて初めて、自分が大きな勘違いをしていたことに気づいた。
どうも、繋いではいけないネットワークに繋いで、見てはいけないものを見てしまったようだ。念のため、ネットワークコンピューターを開いてみて確信。早々に店じまい。
携帯電話が使えるくらいなので、ノートパソコンを開いても問題は無いと判断して、ノートを開いてこういう待ち時間をつぶすために溜め込んでいるテキストコンテンツを読んでいると、無線LANのフリースポットになっていることに気づいた。
最近は、空港や電車の待合所の自動販売機あたりが、無線LANを自由に使わせてくれるサービスをやっていて、特に出張ではありがたいと思うことが多いのだけれども、病院の待合室でそういうサービスをやっているのは、なかなか目の付け所が良いし、もっとPRして良いサービスだと思った。
早速、sshを張ってメールを読んだりircにログインしたりしていたのだけれども、Webを開いて初めて、自分が大きな勘違いをしていたことに気づいた。
どうも、繋いではいけないネットワークに繋いで、見てはいけないものを見てしまったようだ。念のため、ネットワークコンピューターを開いてみて確信。早々に店じまい。
□ 予約システムの変更:
これも某病院の話。待ち時間を少しでも短くしようと言うことで、予約システムを刷新することにしたのだけれども、移行でトラブル発生。
これまでは、「次回は何月何日の午前・午後」という予約だったものを、「何月何日の午後3時30分」とか細かく予約できるようなシステムを導入したのだけど、システムを移行する際に、「何月何日の午後」という形で既に受けていた予約を無視して時間帯毎の予約を受け付けたために、超オーバーブッキング状態に。
通常の2倍程度の患者さんが待合室に並んで、4時間待ち、診療時間が終わってもまだ、通常のピーク時程度の患者さんが待っているという状況に陥ってしまったようだ。
恐らく、システムを考えた人は、さすがに「移行期間が必要」ということには気づいたのかも知れないが、病気によっては「3ヶ月に一度定期的に」という患者さんが、病院全体を分母とした数の上では少数だけれども、特定の診療科では大多数を占めるという事実に気づかなかったのでは無かろうか。
ちょうど来週の今日が休日で、1週間ずらして今日に予約を入れた患者さんは多いはずで、1ヶ月程度の移行期間を運用して、忘れた頃に大変なことが突然起こったのではないかと分析した。
これまでは、「次回は何月何日の午前・午後」という予約だったものを、「何月何日の午後3時30分」とか細かく予約できるようなシステムを導入したのだけど、システムを移行する際に、「何月何日の午後」という形で既に受けていた予約を無視して時間帯毎の予約を受け付けたために、超オーバーブッキング状態に。
通常の2倍程度の患者さんが待合室に並んで、4時間待ち、診療時間が終わってもまだ、通常のピーク時程度の患者さんが待っているという状況に陥ってしまったようだ。
恐らく、システムを考えた人は、さすがに「移行期間が必要」ということには気づいたのかも知れないが、病気によっては「3ヶ月に一度定期的に」という患者さんが、病院全体を分母とした数の上では少数だけれども、特定の診療科では大多数を占めるという事実に気づかなかったのでは無かろうか。
ちょうど来週の今日が休日で、1週間ずらして今日に予約を入れた患者さんは多いはずで、1ヶ月程度の移行期間を運用して、忘れた頃に大変なことが突然起こったのではないかと分析した。
この記事に頂いたコメント
- Re: 病院の待合室二題 by DRE 2005/09/20 00:46
- 某知人のブログ。 某大学病院。股関節異常の定期検診で、次回は「3年後」の予約を入...
- Re: 病院の待合室二題 by オザタク 2005/10/11 20:38
- なんか、小さい個人病院に行って診断を受けて医師の推薦状をもらってそれから大きな病...
■ 関連記事
- 検査2000-04-10
- 床掃除が招く死2005-12-16
- 無線LANアクセスポイント2005-08-19
- FreeMobile2005-07-11
- 買ってきた本2004-01-22
- 車内での携帯利用2000-04-14
- 無線LANのウェーブハンター2002-03-06
- 新型インフル、世界の死者8000人に迫る 1週間で1000人超増加2009-11-29
- 愛・地球博ラストスパート2005-09-09
- ぐる2002-01-30
- 色覚異常について1999-05-10
- シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(31) - 千代田興産株式会社篠栗図書館に見るIT版ストックホルムシンドロームの病理2010-12-07
- プロバイダの移行2002-01-11
- RFC2100 - The Naming of Hosts2005-10-11
- ばんごはん2005-07-02