2005年08月15日(月)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの08月15日
編集
■1
ftok(3)[http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/ftok.3.html][プログラミング]次の記事 >>
Tweet
危うく似た様なものを作るところだった。車輪を再発明してはいけない。
■ 関連記事
- ぐる2003-09-17
- PEAR/HTML_QuickForm2003-10-01
- gnmzの開発2000-05-28
- execfs2002-01-25
- ぐる2002-02-14
- 出張2010-03-03
- 小田急の予約サイトにプログラムミス 情報漏洩で被害も2005-10-13
- Amazonから2005-03-28
- 北斗星のディナー2001-08-16
- 続・都道府県のページで自由なリンクを認めているのは4県だけ2005-02-04
- IDN(多言語ドメイン・日本語ドメイン)での"見た目に似た文字列"2005-03-08
- 続・京大の研究員を逮捕2004-02-05
- なぜゲームにお金を払うのですか?タダでできる方法があるのではないですか?2009-12-30
- 続・日本語.jpのフィッシング詐欺対策に「ソ二一.jp」問題は含まれているのか2005-02-25
- 新しい技術・モノ・システムに対する一般的な批判2003-08-30
■2
フィッシングに対する注意[http://antiphishing.jp/doc/attention.html][セキュリティ]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
高木浩光@自宅の日記[http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20050812.html#p01]
から。
「フィッシング対策協議会」のページ自体がこうなのだから、隠せば安全症候群の病巣は深い。「見ることができるとしても、隠せば少しでも安全だ」とか主張するんだろうなぁ。
錠前が表示されない場合には面倒ですが、画面の何も無い部分へマウスポインタ(画面の矢印)を乗せWindowsパソコンの場合は右クリックを行い、メニューを表示させ“証明書を確認する”を選択します。といいつつ、このページ自体は右クリックを禁止している。
「フィッシング対策協議会」のページ自体がこうなのだから、隠せば安全症候群の病巣は深い。「見ることができるとしても、隠せば少しでも安全だ」とか主張するんだろうなぁ。
□ 「右クリック禁止できてしまうブラウザの脆弱性の啓蒙のためだ」:
という説を、某チャネルで。なるほど!
この記事に頂いたコメント
- Re: フィッシングに対する注意 by 梨食いたい 2005/08/16 04:03
- 今見てみたところ、どうやら今では右クリックできるようですね。 あわてて直したんで...
■ 関連記事
- 広島市曰く「警告は出ますがセキュリティ自体には問題ない」2005-01-14
- ブラウザのプロパティ画面のURLを非表示にする方法2005-04-14
- 高知県電子申請システムはどうしてアドレスバーを隠すのか2005-02-16
- なぜ○○銀行のインターネットバンキングは右クリックを禁止するのか2005-02-22
- 右クリックメニューの"別のユーザーとして実行"を無効にする2005-07-08
- 官庁はJavaの脆弱性にどう対処すればいいのか2005-07-19
- UFJ銀行を偽装した電子メール詐欺が発生していますのでご注意ください2005-03-15
- 安全な通信を行うための証明書2005-01-17
- 「セキュリティを扱うのでHTMLソースを暗号化したい」2005-05-02
- 日本企業初!!フィッシング詐欺対策機能を持ったツールを導入2005-04-07
- 日本語.jpのフィッシング詐欺対策に「ソ二一.jp」問題は含まれているのか2005-02-21
- PKIよくある勘違い(9)「『詳細設定』ボタンで証明書の使用目的を制限できる」2005-04-11
- メールに書かれたページにアクセスする前に、まずトップページにアクセスしてください。2005-04-04
- 自治体サイトがなりすましの温床に〜問題知るも関係機関は対策せず2005-03-04
- オレオレ証明書クイズ2005-01-18
■3
あるIT企業の憂鬱[http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050717/164774/index.shtml]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
カレーなる辛口Javaな転職日記[http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20050720#p2]
より。
「IT企業限定の問題」では無いが、急成長した、あるいはしている企業が共通して直面する問題で、IT企業には多い問題だろう。
カリスマをどうシステムにしていくか、難しい問題だ。
「IT企業限定の問題」では無いが、急成長した、あるいはしている企業が共通して直面する問題で、IT企業には多い問題だろう。
カリスマをどうシステムにしていくか、難しい問題だ。
■ 関連記事
- 官庁はJavaの脆弱性にどう対処すればいいのか2005-07-19
- 「まいど1号」資金難で早すぎる“引退”2009-09-05
- 「従量制のサービス全般」は特許に抵触? ISP各社にメール2000-04-07
- ぐる2003-10-05
- 「オープンソースで地元IT企業を育成できる」2003-12-08
- IT商談の“引き合いバブル”,失注の理由をご存じですか2005-03-15
- シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(27) - 任天堂株式会社 経営方針説明会/第2四半期(中間)決算説明会 質疑応答2010-11-02
- 「オタ」「きもい」──スタッフのブログ発言、企業を巻き込む騒動に2005-08-23
- ITスキル標準の普及推進、ITSSユーザー協発足2003-12-16
- 27自治体で住基とネットが“接続”長野審議会報告2003-06-06
- 地域iDCの必要性について2003-05-14
- 県立長崎シーボルト大学総合情報システム開発の仕様書調整・システム構築監督責任者の選定についての公募型プロポーザル2003-06-26
- TOCと思考プロセスについて2010-04-28
- ライフログ減税2009-12-11
- 電子申請 行政ソフトに不具合2005-04-20
■4お盆で終戦記念日だけど休日ではない<< 前の記事
Tweet
複雑だな。国民の「祝日」では無いからかなぁ。
■ 関連記事
- ブラスターと後続ウイルスの教訓〜電子政府・電子自治体は大丈夫?2003-08-22
- 久々な休日2005-06-04
- 土休日割引きっぷ2001-08-09
- 続・「ピコツイ!」誕生2010-08-15
- UMLでオブジェクト指向設計2005-07-26
- ぐる2003-06-12
- 精霊流し2000-08-16
- hns記念日2001-04-01
- 広範囲に該当するSNMPの脆弱性について2002-02-13
- おやすみ2005-08-14
- 図書館にお出かけ2005-07-24
- ローマの休日2000-05-06
- 市町村変遷パラパラ地図2005-06-20
- ハリケーン「カトリーナ」は天誅2005-10-17
- 7月21日は何の日?2003-07-18