2005年07月31日(日)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの07月31日
編集
■1おやすみ
Tweet
久々にゆっくり休んで、夕方からたらみ図書館へ。お買いものして帰る。
何となく手に取った、
という本を読んだ。放送部にいたりして、PAに興味はあったのだけど、プロの仕事としてのPAは全く知らなかったから興味があったのだ。
どういう仕事でもそういう部分はあるのだけれども、PAという仕事も非常にコミュニケーションが重要な仕事で、ステージを仕込んでいく様々な他の分野のスタッフと協調しながら、ステージを仕上げないといけないという仕事である。
そういえば、最近のプログラマーは、雑多な交渉ごとを嫌って、プロジェクトマネージャーを嫌って、コンサルタントを目指そうとする人が多いらしい。
けれども、実はコンサルタントの交渉というのはプロジェクトマネージャーの交渉よりも、もっと雑多で、技術的にはクダラナイ交渉が必要になったりするものだ。
そういえば、自分では最近「交渉」や「指揮」が苦手だなぁという苦手意識を持っていたのだけど、イベントの準備や仕込みでは、交渉力も指揮力も発揮していた様な気がする。
恐らく、苦手だと思っている交渉はゼロサムな交渉で、本番が迫っている状況に強いということの様だ。こういう性格は業務アプリには向いてないな。きっと。
何となく手に取った、

[和書]
PAの全知識―コンサートの裏側、見せます[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4845610752/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]
著者:宮沢 清人
出版社:リットーミュージック
定価:¥ 1,995
発売日:2004/05
ASINコード:4845610752
出版社:リットーミュージック
定価:¥ 1,995
発売日:2004/05
ASINコード:4845610752
どういう仕事でもそういう部分はあるのだけれども、PAという仕事も非常にコミュニケーションが重要な仕事で、ステージを仕込んでいく様々な他の分野のスタッフと協調しながら、ステージを仕上げないといけないという仕事である。
そういえば、最近のプログラマーは、雑多な交渉ごとを嫌って、プロジェクトマネージャーを嫌って、コンサルタントを目指そうとする人が多いらしい。
けれども、実はコンサルタントの交渉というのはプロジェクトマネージャーの交渉よりも、もっと雑多で、技術的にはクダラナイ交渉が必要になったりするものだ。
そういえば、自分では最近「交渉」や「指揮」が苦手だなぁという苦手意識を持っていたのだけど、イベントの準備や仕込みでは、交渉力も指揮力も発揮していた様な気がする。
恐らく、苦手だと思っている交渉はゼロサムな交渉で、本番が迫っている状況に強いということの様だ。こういう性格は業務アプリには向いてないな。きっと。
■ 関連記事
- LEDの点滅で情報が漏れる2002-03-08
- 図書館にお出かけ2005-07-24
- 中古バイク無料査定でヒドイ目に遭った話2009-12-09
- 「これは戦争だ。絶対に負ける訳にはいかない。」〜田口トモロヲ風に2005-07-30
- 未踏ソフトウェア創造事業2000-07-08
- ぷろぐらむ2000-04-25
- 作家・なだいなださん、ネットで創設 「老人党」にアクセス12万件2003-10-09
- 久々な休日2005-06-04
- 快調2005-05-17
- 幼稚園からのネットリテラシー教育2010-01-07
- [和書]社長をだせ!―実録クレームとの死闘2003-09-19
- IT版ストックホルムシンドローム2010-08-19
- 続・オープンソースの盗用2000-06-07
- TOCと思考プロセスについて2010-04-28
- 出張19日目2005-10-07