2005年06月07日(火)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの06月07日
編集
■1
続・SC420[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200506a&to=200506011#T200506011]次の記事 >>
Tweet
ディスク2台入れて、BIOSのRAID構築ツールでRAID構築。
一旦、atacontrolでmagicを書いていたからか、インストーラーにar0が表示される様になっていたので、それを選んですんなりインストール。
うまくできているのかどうかちょっと心配だけれども、atacontrol status でもfsckでも問題は無い様だ。
一旦、atacontrolでmagicを書いていたからか、インストーラーにar0が表示される様になっていたので、それを選んですんなりインストール。
うまくできているのかどうかちょっと心配だけれども、atacontrol status でもfsckでも問題は無い様だ。
■ 関連記事
- 続・SC4202005-06-01
- 壊れた FreeBSD ディスクのクラッシュ救出ノウハウ2004-04-25
- FreeBSD 4.8-RELEASE の ATA RAID (ar) ドライバのパッチ2005-03-07
- ATA RAID の 構成手順2002-11-14
- PowerEdge SC4202005-03-23
- 続・PowerEdge SC4202005-04-11
- トラストガード/RAID2000-04-03
- RAID話2002-09-18
- HDD丸ごとバックアップ2001-09-27
- nnsへのディスク増設2002-02-14
- 続・SC4202005-06-15
- 株式会社サイバネテック2000-07-21
- ARAID99-5002001-07-10
- キャパシティ・オン・デマンド2002-02-26
- KNOPPIXに救われた話2005-01-06
■2届いた本[book]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
頼んでおいた本が到着
内容の性質上、縦書きと横書きが混在しているので、その点は少し読みにくい。
事典的ではなくて、読み物だから困らないのだけど。
オライリー本は少なくとも索引はきちんとしているから、中身をチェックせずに買っても失敗だったということはあまりない。
特に技術書は、目次と索引がしっかりしているかどうかがとても重要だ。「どこかに書いてあった」では役に立たないことが多いので。
以前に一冊だけ買ってみて、ゆっくり読んでみると良い本だと思ったので、手にはいるところまでバックナンバーを。
いつか買い始めようと思っていたのだけど、総集編が出たところを機会に。
最近、バックナンバーをDVD等で販売することがあって、毎月買うよりも安いからビジネス的にどうかなぁと思っていたんですが、新しい情報が必要だったら毎号買う必要があるし、本誌を持っていても在庫スペース削減のための需要もあるだろうし、こうやって総集編の発売を機会に定期的に買う様になる人がいることを考えると、実は、意外とプラスになるのかも知れない。
□ [和書]教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798106577/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]:

[和書]
教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798106577/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]
著者:ばるぼら
出版社:翔泳社
定価:¥ 2,499
発売日:2005/05/10
ASINコード:4798106577
出版社:翔泳社
定価:¥ 2,499
発売日:2005/05/10
ASINコード:4798106577
事典的ではなくて、読み物だから困らないのだけど。
□ [和書]実践ネットワークセキュリティ監査―リスク評価と危機管理[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873112044/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]:

[和書]
実践ネットワークセキュリティ監査―リスク評価と危機管理[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873112044/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]
著者:Chris McNab, 鍋島 公章, ネットワークバリューコンポネンツ
出版社:オライリー・ジャパン
定価:¥ 4,410
発売日:2005/04/25
ASINコード:4873112044
出版社:オライリー・ジャパン
定価:¥ 4,410
発売日:2005/04/25
ASINコード:4873112044
特に技術書は、目次と索引がしっかりしているかどうかがとても重要だ。「どこかに書いてあった」では役に立たないことが多いので。
□ [和書]Software people―ソフトウェア開発を成功に導くための情報誌 (Vol.3)[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774118559/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]:
[和書]
Software people―ソフトウェア開発を成功に導くための情報誌 (Vol.3)[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774118559/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]
著者:編集部
出版社:技術評論社
定価:¥ 1,554
発売日:2003/11
ASINコード:4774118559
出版社:技術評論社
定価:¥ 1,554
発売日:2003/11
ASINコード:4774118559
□ [和書]Software people―ソフトウェア開発を成功に導くための情報誌 (Vol.5)[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774121568/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]:
[和書]
Software people―ソフトウェア開発を成功に導くための情報誌 (Vol.5)[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774121568/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]
著者:編集部
出版社:技術評論社
定価:¥ 1,554
発売日:2004/10
ASINコード:4774121568
出版社:技術評論社
定価:¥ 1,554
発売日:2004/10
ASINコード:4774121568
□ [和書]Software people―ソフトウェア開発を成功に導くための情報誌 (Vol.6)[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774123048/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]:

[和書]
Software people―ソフトウェア開発を成功に導くための情報誌 (Vol.6)[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774123048/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]
著者:
出版社:技術評論社
定価:¥ 1,554
発売日:2005/03
ASINコード:4774123048
出版社:技術評論社
定価:¥ 1,554
発売日:2005/03
ASINコード:4774123048
□ [和書]Web+DB press (特別総集編)[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774122955/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]:

[和書]
Web+DB press (特別総集編)[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774122955/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]
著者:
出版社:技術評論社
定価:¥ 1,974
発売日:2005/03
ASINコード:4774122955
出版社:技術評論社
定価:¥ 1,974
発売日:2005/03
ASINコード:4774122955
□ [和書]Web+DB press (Vol.25)[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774122645/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]:

[和書]
Web+DB press (Vol.25)[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774122645/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]
著者:
出版社:技術評論社
定価:¥ 1,554
発売日:2005/02
ASINコード:4774122645
出版社:技術評論社
定価:¥ 1,554
発売日:2005/02
ASINコード:4774122645
□ [和書]Web+DB PRESS Vol.26[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774123382/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]:

[和書]
Web+DB PRESS Vol.26[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774123382/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]
著者:編集部
出版社:技術評論社
定価:¥ 1,554
発売日:2005/04/23
ASINコード:4774123382
出版社:技術評論社
定価:¥ 1,554
発売日:2005/04/23
ASINコード:4774123382
最近、バックナンバーをDVD等で販売することがあって、毎月買うよりも安いからビジネス的にどうかなぁと思っていたんですが、新しい情報が必要だったら毎号買う必要があるし、本誌を持っていても在庫スペース削減のための需要もあるだろうし、こうやって総集編の発売を機会に定期的に買う様になる人がいることを考えると、実は、意外とプラスになるのかも知れない。
■ 関連記事
■3
エンドユーザ・コンピューティング(EUC)の光と影[http://www.kogures.com/hitoshi/opinion/euc-intro/index.html][CLIP]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
非常に興味深い。
ユーザの過度体裁愛好症[http://www.kogures.com/hitoshi/opinion/euc-teisai/index.html] の、「情報システムの無政府状態」の項は、 これ入れればセキュリティ対策はバッチリ症候群[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200504a&to=200504085#T200504085] の記事の事件と同じ根っこを感じる。
ユーザの過度体裁愛好症[http://www.kogures.com/hitoshi/opinion/euc-teisai/index.html] の、「情報システムの無政府状態」の項は、 これ入れればセキュリティ対策はバッチリ症候群[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200504a&to=200504085#T200504085] の記事の事件と同じ根っこを感じる。
■ 関連記事
- 知らないウチにファイヤーウォールの設定が変わる謎2005-06-26
- フィッシング詐欺防御ソフト関連のコメント2005-04-12
- 出張1日目2005-11-14
- 検索してもらおうキャンペーン2000-05-12
- 消防庁など政府系4サイトに“ドメインハイジャック”の危険性2005-06-27
- 「元日本兵」のニュースの影で…2005-05-31
- IT版ストックホルムシンドローム2010-08-19
- 「毎日かあさん」論争、表現の自由か教育的配慮か2005-09-06
- 花粉症2004-02-23
- 電影会2000-04-05
- 「や」テクノロジー2000-05-10
- ガートナー、1,650のテクノロジの成熟度を評価したハイプ・サイクル・スペシャル・レポートを発行2009-09-21
- ネット依存症チェック2000-04-07
- rootでログインできない2002-03-08
- 光ブロードバンドに潜む落とし穴 “光”の危ない話2005-06-27
■4
続・ディープリンクについての考察[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200506a&to=200506052#T200506052]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
コメント[http://www.nantoka.com/~kei/diary/board.cgi?act=read&msgid=286]
を頂いた。
文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約パリ改正条約[http://www.cric.or.jp/db/article/t1.html] でも、第十条〔引 用〕で、
この「公正な慣行」がどの程度のものを指すのかというのは、難しい議論で、本によっても業界によっても判断が分かれる様なのだけれども、「主従関係」「明瞭な区分」「出所明示」あたりは満たすべき要件になるのではなかろうか。
ちなみに、「誤解や曲解が生まれる」ことに関しては、読者が誤解するのは「明瞭な区分」「出所明示」をきちんとしていれば防げるはず。
引用者が故意に曲解させる様な事をした場合、著作権法上は第113条第6項「著作者の名誉又は声望を害する方法によりその著作物を利用する行為は、その著作者人格権を侵害する行為とみなす。」にあたるか、民事上の不法行為、不正競争防止法あたりの問題になりそうだ。
解説書。基礎知識、研究編では、「三つの原則と一つの条件」、「引用規定」等を解説し、ケーススタディでは実際の事例について解説を加えている。
こちらはQ&A形式なので、直面している問題に関する議論を調べたい時には便利。
この議論だと引用も同一性保持権の侵害になりますね。著作権法上は、
引用の仕方によっては誤解や曲解が生まれることはあると思いますが、
それについて著作権法ではどう規定されているのでしょうか。
第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。が「引用」の根拠だが、「公正な慣行に合致するものであり」の部分が、これだけでは良く分からないという感想を持つのではなかろうか。
文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約パリ改正条約[http://www.cric.or.jp/db/article/t1.html] でも、第十条〔引 用〕で、
(1)既に適法に公衆に提供された著作物からの引用(新聞雑誌の要約の形で行う新聞紙及び定期刊行物の記事からの引用を含む。)は、その引用が公正な慣行に合致し、かつ、その目的上正当な範囲内で行われることを条件として、適法とされる。と、ほぼ同じ内容のことを定めているが、こちらでも「公正な慣行」という抽象的な表現になっている。
(2)文学的又は美術的著作物を、授業用に、出版、放送、録音又は録画の方法でその目的上正当な範囲内において適法に利用することについては、同盟国の法令又は同盟国間の現行の若しくは将来締結される特別の取極の定めるところによる。ただし、そのような利用は、公正な慣行に合致するものでなければならない。
(3)(1)及び(2)に規定する引用及び利用を行うに際しては、出所(著作者名が表示されているときは、これを含む。)を明示する。
この「公正な慣行」がどの程度のものを指すのかというのは、難しい議論で、本によっても業界によっても判断が分かれる様なのだけれども、「主従関係」「明瞭な区分」「出所明示」あたりは満たすべき要件になるのではなかろうか。
ちなみに、「誤解や曲解が生まれる」ことに関しては、読者が誤解するのは「明瞭な区分」「出所明示」をきちんとしていれば防げるはず。
引用者が故意に曲解させる様な事をした場合、著作権法上は第113条第6項「著作者の名誉又は声望を害する方法によりその著作物を利用する行為は、その著作者人格権を侵害する行為とみなす。」にあたるか、民事上の不法行為、不正競争防止法あたりの問題になりそうだ。
□ 無断リンクは民事上の不法行為:
という主張はありそうなものなのだけれども、あまり目にしたことがない。
「できの悪いホームページ」という指摘が事実無根のものであった場合は、確かに不法行為が成立しそうではあるが、事実だった場合にどうなるのかは興味深い。恐らく、まだ判例はないはず。
リンクを張ることを禁じる旨記載しているにも関わらず,リンクを張ったことによって著しい損害を与えた場合には,民法上の不法行為(民法709条)が成立する可能性があると考えられます。と、「著しい損害を与えた場合には」不法行為になる可能性があるとして、
ホームページを開設することは,形式的には不特定の人の閲覧を前提としている行為ですので,リンクを張られて精神的損害を受けるということが現実的にあるのか否か疑問がないわけではありませんが,例えば,「できの悪いホームページ」のコーナーなどにURLを記載されリンクをはられたときなどは,不法行為が成立する可能性は高いでしょう。と、既に一般に公開しているホームページであっても、リンクの張り方によっては不法行為が成立する可能性が高いと指摘している。
「できの悪いホームページ」という指摘が事実無根のものであった場合は、確かに不法行為が成立しそうではあるが、事実だった場合にどうなるのかは興味深い。恐らく、まだ判例はないはず。
□ [和書]クリエーター・編集者のための引用ハンドブック[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872334299/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]:
[和書]
クリエーター・編集者のための引用ハンドブック[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872334299/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]
著者:谷井 精之助, 北村 行夫, 宮田 昇, 豊田 きいち, 原田 文夫
出版社:太田出版
定価:¥ 1,995
発売日:1998/11
ASINコード:4872334299
出版社:太田出版
定価:¥ 1,995
発売日:1998/11
ASINコード:4872334299
□ [和書]Q&A引用・転載の実務と著作権法[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4502926809/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]:

[和書]
Q&A引用・転載の実務と著作権法[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4502926809/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]
著者:北村 行夫, 雪丸 真吾
出版社:中央経済社
定価:¥ 2,520
発売日:2005/02
ASINコード:4502926809
出版社:中央経済社
定価:¥ 2,520
発売日:2005/02
ASINコード:4502926809
■ 関連記事
- 個人Webサイトで、マスメディアのように報道引用できるのでしょうか?2005-07-05
- 借りてきた本2005-05-07
- 引用は許されるか2005-02-04
- 線路に置き石した容疑、無職の男逮捕 「脱線事故見て」2005-05-04
- 段落アンカー2001-03-28
- 小林興起氏の秘書2人逮捕 他人装い投票の疑い2005-09-12
- 欲しい本2003-11-14
- 手塚治虫文化賞 西原理恵子さん「毎日かあさん」に短編賞2005-05-10
- Subject: Re:ご確認下さい。2005-07-17
- 「不正アクセスの元京大研究員に有罪判決」サイバーノーガードに影響するか2005-03-25
- ひつまぶし2005-10-02
- 情報公開制度を使ってみる2010-09-03
- 続・ご冗談でしょう,坂村健さん2003-10-07
- パクリ日記に注意を2002-12-18
- linktoパッチ2001-04-06
■5
「脱線」便乗詐欺が数十人? JR西、不審者リスト提出[http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050607-00000023-san-soci]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
JR西日本に対し事故電車に乗車していたと名乗り出たものの、事故状況を明確に説明できないなどの「不審者」が二十−三十人にのぼることが七日、わかった。見舞金や治療費目的に乗客を装う人物が含まれているとみられる。ショックで説明できない人も混じっているだろうから、あまり「不審者」扱いするのもどうかと思うけれども、
JR西が一律支給していた三万円の見舞金が目的だったとみられる。三万円のために、火事場泥棒の様なことをやるのはどうか。6万円のステーキや、4万円の寿司もどうかと思うが、さらに悪質だ。
そういう人のせいで、本当に苦しんでいる人が救われないでいるのではないか。 そういう方向で考えると、ちょっと気になるのは、
男は「腰などを打ち、通院を余儀なくされている」と虚偽申告。伊丹市内の喫茶店で担当社員と面会後、捜査本部が設置されている尼崎東署を訪れたが、説明につじつまが合わず、うそが発覚した。あやしいと思ったら、被害者を警察に連れて行く体制なんですかね。そういうことはないと思うのだけど、この辺りは経緯をきちんと書いて欲しいところ。
文末には、
県警は、乗客の乗車位置を特定するため負傷者から聞き取りを進めている。業務上過失致死傷容疑の立件のために事故の詳細な再現が必要なためで、こうした虚偽申告は捜査の支障にもなりかねない。とあるから、「担当社員と面会後、(事故状況の説明のために、事故の)捜査本部が設置されている尼崎東署を訪れた」のだろうけども。
県警幹部は「事故の混乱に乗じて金を得るのは火事場泥棒と同じで悪質」としており、厳正に対処する方針にしている。
火事場泥棒は絶対に許せないけれども、本当に被害者なのかも知れない。被害者を火事場泥棒と疑うことがあってはならないし非常に難しい。だからこそ火事場泥棒は許されないのだけれども。
いくつかの天災では、よその地域から火事場泥棒が入ってきたり、マスコミが盗電したりという問題が指摘されたことは何度かあったが、当の地域の人が火事場泥棒をやっていた話は聞いたことがない。天災の時とは違って、まさにその列車に乗り合わせた人以外は当事者ではないからだろう。本当に困った時には、少なくとも困った人同士は助け合えるものだと信じたいところだ。
■ 関連記事
- 「乗客」の運転士2人、救助作業せず出社 JR脱線事故2005-05-06
- 線路に置き石した容疑、無職の男逮捕 「脱線事故見て」2005-05-04
- 捜査情報流出:興味本位でウィニー設定 愛媛県警の警部2006-03-09
- 「不正アクセスの元京大研究員に有罪判決」サイバーノーガードに影響するか2005-03-25
- 岡崎市立中央図書館に電話してみた2010-06-22
- ガードレールに金属片/県内で503カ所2005-06-03
- 警察の電話偽装表示、刑事名乗り「振り込め詐欺」未遂2004-12-11
- 爆発物製造図った高校生を逮捕 埼玉、殺人予備容疑で2003-08-16
- 世界最速360キロ…JR東、次世代新幹線お披露目2005-06-24
- シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(4)2010-07-18
- 海賊版で9000万円 自称「西の横綱」逮捕2005-04-30
- 携帯のネット履歴分析 光高校爆発事件で山口県警2005-06-14
- 武雄市長他3名を虚偽有印公文書作成及び同行使の疑いで刑事告発2014-04-02
- 「都内全域のJR線路が炎上中」2005-03-21
- 往復のアプローチ2001-06-17
■6メモ[セキュリティ]<< 前の記事
Tweet
その内書く記事のためにメモ。
圧縮・解凍・暗号 ZELDA for OFFICE[http://irtnet.jp/ct/prod/ashuku-kaitou2.html]
秘文 AE MailGuard[http://hitachisoft.jp/hibun/product/ae_mg.html]
多くの解凍ソフトに指定外の場所に解凍してしまう脆弱性[http://slashdot.jp/security/04/07/30/1916237.shtml?topic=104]
AutoPass[http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw3/pw003271.html]
WinSafe for TOSHIBA[http://www3.toshiba.co.jp/peripheral/security/point/sec_08.htm]
ファイルセキュリティLE[http://www.rakuten.co.jp/worldmart/525908/526681/]
C4T、独自の暗号エンジン搭載の暗号化ソフトウェアをリリース[http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/30/news002.html]
「Driverware 4thEye」にデータファイルの暗号化機能を搭載[http://www.sciencepark.co.jp/ne/2005/ne0317.html]
圧縮・解凍・暗号 ZELDA for OFFICE[http://irtnet.jp/ct/prod/ashuku-kaitou2.html]
秘文 AE MailGuard[http://hitachisoft.jp/hibun/product/ae_mg.html]
多くの解凍ソフトに指定外の場所に解凍してしまう脆弱性[http://slashdot.jp/security/04/07/30/1916237.shtml?topic=104]
AutoPass[http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw3/pw003271.html]
WinSafe for TOSHIBA[http://www3.toshiba.co.jp/peripheral/security/point/sec_08.htm]
ファイルセキュリティLE[http://www.rakuten.co.jp/worldmart/525908/526681/]
C4T、独自の暗号エンジン搭載の暗号化ソフトウェアをリリース[http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/30/news002.html]
「Driverware 4thEye」にデータファイルの暗号化機能を搭載[http://www.sciencepark.co.jp/ne/2005/ne0317.html]
■ 関連記事
- 自己展開実行ファイルはウイルスと区別が付かない2005-06-08
- フィッシング詐欺対策ツールに脆弱性、任意のファイルダウンロード可能に2005-04-26
- 過去のメールを引用しウイルス添付メールを自動返信する"Commwarrior.C"2005-10-20
- hnsに追加したい機能2000-04-11
- LAN DeskでディスクレスFreeBSDマシンを1999-05-17
- Vocal Cancelがウイルスな件について。2005-07-04
- EFSを試してみる2005-08-23
- 海賊版で9000万円 自称「西の横綱」逮捕2005-04-30
- 世界初の宇宙食ラーメン「スペース・ラム」野口宇宙飛行士がスペースシャトルに搭載し宇宙へ出発2005-07-28
- セキュリティに効く魔法のツールは無い2005-03-22
- NTTコム、最大1万3千人分の顧客情報流出2005-06-14
- 131万全顧客情報紛失 みちのく銀、金融最大2005-04-22
- Exif Viewer LE2001-07-26
- パスワード管理ツール2010-01-14
- 続・CF-R4リバイバル大作戦2010-05-21