2005年05月16日(月)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの05月16日
編集
■1「母はパソコンを始めた」〜PanasonicのCM次の記事 >>
Tweet
本当に泣いてしまった。涙が止まらない。
■ 関連記事
- マイキット2002003-01-30
- レッツノートR42005-08-18
- まだまだ行かない天国社2001-03-26
- 東京ばな奈2007-11-21
- 光ブロードバンドに潜む落とし穴 “光”の危ない話2005-06-27
- 中古バイク無料査定でヒドイ目に遭った話2009-12-09
- シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(4)2010-07-18
- 手塚治虫文化賞 西原理恵子さん「毎日かあさん」に短編賞2005-05-10
- [和書]誰も教えてくれない「パソコン便利屋」の始め方・儲け方2005-01-31
- 日記バード2001-07-04
- BPOが若者のテレビ視聴調査 地デジは4割未満 重要なメディア『携帯』圧倒的2009-10-20
- さくら2001-09-15
- 火災保険2010-03-15
- 日記バード2001-06-21
- サーバのお手入れ1998-10-28
■2
2004年高額納税者番付[http://www.sponichi.co.jp/society/choujya/2004/index.html]<< 前の記事
Tweet
高額納税者番付を公開する趣旨が以前から気になっている。
高額納税したってことは、それだけ社会に貢献したのだから、表彰の様なものかと思うけれども、「私は公開しないで欲しい」って選択はできない様だ。
高額納税したってことは、それだけ社会に貢献したのだから、表彰の様なものかと思うけれども、「私は公開しないで欲しい」って選択はできない様だ。
□ 衆議院法務委員会の議事録[http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000415920040519027.htm]:
見つけた。
だけれども、高額納税者の一覧の様な名簿も出回っている訳で、犯罪の被害に遭いやすいという問題も指摘されている。窃盗だけならまだ備えようがあるが、強盗や誘拐のターゲットとして狙われるのは、被害が人命にも関わるわけで、正直にたくさん税金払った上に、生命にまで危機が迫るのはたまらない。
○永田委員 憲法に定められた報道の自由を守る気がない大臣が法務省のトップに立っているということがよくわかりましたので、この問題はこれにて閉じたいと思います。 高額納税者番付の発表が人権侵害ではないかという通告をしてあると思いますので、そこに意見を移したいと思います。たくさん税金納めているヒトは、悪いコトしてるかも知れないから、みんなでチェックして告げ口してね。という趣旨らしい。
先日発表されました高額納税者番付、住所と氏名と納税額を一覧表にして発表するという、現在の人権感覚からするとまことに不思議な制度が今でも維持されているわけですが、ここまで人権を侵害して、プライバシーを破ってまで追求しなければならない公益というのは一体どこにあるのか。これは財務省になるんでしょうか、御答弁いただきたいと思います。
○加藤政府参考人 お答え申し上げます。
所得税の公示制度につきましては、税額が一千万を超える納税者について、その納税額を公示することを通じまして、主として、 第三者のチェックという牽制効果によって納税者がみずから正確な申告をすることを間接的に促進するということによって、申告納税制度全体の円滑な運営を図ることを趣旨としておるものでございます。
だけれども、高額納税者の一覧の様な名簿も出回っている訳で、犯罪の被害に遭いやすいという問題も指摘されている。窃盗だけならまだ備えようがあるが、強盗や誘拐のターゲットとして狙われるのは、被害が人命にも関わるわけで、正直にたくさん税金払った上に、生命にまで危機が迫るのはたまらない。
■ 関連記事
- 【速報】研究論文への疑義に関する調査委員会資料及び議事録に関する法人文書開示決定通知書2014-06-11
- 新プラクティス『その場で議事録』2004-10-22
- 監視カメラとプライバシー2003-07-23
- 「この議会にして、この市政あり」2013-12-11
- すき家強盗マニュアル2011-03-02
- 米最高裁、P2P企業のGroksterらに著作権侵害の責任追求を認める逆転判決2005-06-28
- 床掃除が招く死2005-12-16
- 岡崎市議会 平成22年9月定例会 簗瀬太議員の一般質問 - 図書館交流プラザ「りぶら」のコンピューターシステムについて2010-09-09
- シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(28) - いわゆる「官から民へ」について思ったことなど色々2015-04-21
- 経産省がシステム障害防止の指針作成、東証などのトラブルを受け2006-02-02
- ぐる2002-09-04
- メールのリターンアドレス2001-02-23
- 280人分の個人情報紛失 あさひカード、UCカード2003-11-22
- F-Secure、「Cabirが車に感染」の噂を実地検証2005-05-11
- 思わぬ高額課金を防ぐ有料サイトの利用制限2011-09-25