2005年03月24日(木)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの03月24日
編集
■1
リモートから電源off/on とシリアル接続するための箱[http://unixluser.org/misc/power_off_on_box.html][CLIP]次の記事 >>
Tweet
良いものを見つけた。メモ。
■ 関連記事
- PC Weasel2001-10-09
- USBインターフェイスでAC電源をコントロール2002-03-06
- ちょっと風変わりな SSH 経由 VNC2002-06-17
- 工作2001-10-18
- TEC9992002-12-13
- XR-300 Ver2.00ファームウェア2002-03-11
- 続・PPPoEサーバ2002-01-30
- Amazonで90%オフのお買い得商品だけを探す方法2009-08-28
- 遠隔地からipfwの操作2002-11-24
- mimioを導入2000-09-02
- これ入れればセキュリティ対策はバッチリ症候群2005-04-08
- ファイヤウォール1998-11-29
- OpenSSH contains exploitable off-by-one bug2002-03-08
- クロスサイトスクリプティング脆弱性2002-01-21
- shell on IIS server with Unicode using *only* HTTP2001-01-26
■2
日本版ポリティカルコンパス[http://sakidatsumono.ifdef.jp/political-compass.html][CLIP]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
Masudaさんとこ[http://unixluser.org/diary/?200503c&to=200503224#200503224]
から。議論は
お金について考えたこと[http://d.hatena.ne.jp/sakidatsumono/20050317]
の方で進んでいます。
確かに「個人の自由を重視する価値観」が非常に強いし、「小さな政府」は原則として正しいと思っている。原則に反する回答をしたのは、
地方を「切り捨て」るのは許容できない。これまでいわば、地方からの借りで、一極集中を作り出すことによって、国全体の急速な成長を実現させたのだから、この借りは返す必要がある。
教育は日本の唯一と言っても良い位の資源だし、個人に最後に残る財産として教育があるのは、セーフティネットとしての役割を果たすはずだ。
判定結果は下記の通りです。らしい。上下左右の幅が分からなかったけれど、 [政経羅針盤]今日のメモ[http://d.hatena.ne.jp/sakidatsumono/20050322#p1] によると、「上下軸が上は+5、下は-7あたり。左右軸は±7程度。」の様だ。あれ?
保守・リベラル度 -9.06
(経済的な)右・左度 6
あなたの分類はリベラル右派です。
保守は伝統や公共の福祉を重視し、リベラルは個人の自由を重視する価値観です。
右派は小さな政府、左派は大きな政府を志向する価値観です。
いわゆる右翼は保守に、左翼はリベラルに対応しますので、ご注意ください。
「戻る」ボタンで前の画面に戻ってください。
確かに「個人の自由を重視する価値観」が非常に強いし、「小さな政府」は原則として正しいと思っている。原則に反する回答をしたのは、
地方切り捨ては許容すべきではない [同意する]位だ。これに関しては、以下のような思いがある。
教育は国が財政保障すべき [強く同意する]
地方を「切り捨て」るのは許容できない。これまでいわば、地方からの借りで、一極集中を作り出すことによって、国全体の急速な成長を実現させたのだから、この借りは返す必要がある。
教育は日本の唯一と言っても良い位の資源だし、個人に最後に残る財産として教育があるのは、セーフティネットとしての役割を果たすはずだ。
□ 自分の政治的位置を知る[http://hatahata.mods.jp/archives/2005/02/post_148.html]:
Masudaさんとこ[http://unixluser.org/diary/?200503c&to=200503232S2#200503232S2]
から。
この中に出てくる座標に色々な人をプロットした図があるんですが、日記での言及を拾って、こういう図を描いている人がいませんかねぇ。
なんか、こんな位置のリベラル右派は少数派の様な気がしてきた。
この中に出てくる座標に色々な人をプロットした図があるんですが、日記での言及を拾って、こういう図を描いている人がいませんかねぇ。
なんか、こんな位置のリベラル右派は少数派の様な気がしてきた。
■ 関連記事
- 性同一性障害で性別を変えた夫との子どもは婚外子とする法務省見解2010-01-10
- 新しいテーマ2005-02-25
- ぐる2002-11-14
- ドイツ語で2番目に美しい言葉は「セキュリティ」2004-10-26
- 国民年金未納の場合、個人年金控除なしに 厚労省方針2003-08-22
- ISPがパケットを解析して、より的確な広告を表示するサービス、総務省容認2010-05-31
- 迷惑メール受け付け窓口2002-01-17
- route -q2002-01-04
- SYA!nikki2003-11-08
- 社会のごみ箱(家屋解体業特集)2003-10-30
- APC MasterSwitch2002-03-07
- 無線従事者規則の一部を改正する省令案を電波監理審議会へ諮問2005-03-24
- 小泉内閣メールマガジン2005-03-13
- 諸君 私はC言語が好きだ2002-10-18
- ぐる2002-03-19
■3
あなたのBlogは誰のもの[http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0411/29/news023.html][hns]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
知人からこういうWeb日記を付けてみたいという相談を受けて、ちょっと調べてみた。
無料のblogサービスでも良いのかなと思ったけれども、例えば、
こういう条項が入っていると、例えば、過去に書いた記事を訂正あるいは削除しても、それが間違った情報を含んだままで、自分の名前の元に例えば出版されることがあったとしても、全く文句が言えないということになる。これは恐い。
システムを無償で借りるために、自分のコンテンツを一部とはいえ、他人のものにするのは、私には抵抗がある。
もっとも、有償だから大丈夫かと言えば、これは規約を確認してみる必要があるのだけれども、少なくとも発信するコンテンツの内容について、何らかの形の制約は必ずと言って良いほど設けられている。
私の場合、コンテンツの権利と責任は自分のものにしておきたいので、これを実現するためには自分のサーバで運用するしか無いようだ。
無料のblogサービスでも良いのかなと思ったけれども、例えば、
ユーザーが本サービスにおいて情報等を掲載等した場合、ユーザーはエキサイト株式会社に対して、当該情報等について全世界において無償で非独占的に使用する権利(複製権、頒布権、翻案権、送信可能化権を含む公衆送信権を含みますが、これらに限られません)を許諾したものとみなします。また、ユーザーはエキサイト株式会社に対し、情報等に関して著作者人格権を行使しないものとします。の様な条項が入っている。ここでエキサイトを取り上げていることに他意はない。分かりやすいところに書いてあったからというだけの話だ。
こういう条項が入っていると、例えば、過去に書いた記事を訂正あるいは削除しても、それが間違った情報を含んだままで、自分の名前の元に例えば出版されることがあったとしても、全く文句が言えないということになる。これは恐い。
システムを無償で借りるために、自分のコンテンツを一部とはいえ、他人のものにするのは、私には抵抗がある。
もっとも、有償だから大丈夫かと言えば、これは規約を確認してみる必要があるのだけれども、少なくとも発信するコンテンツの内容について、何らかの形の制約は必ずと言って良いほど設けられている。
私の場合、コンテンツの権利と責任は自分のものにしておきたいので、これを実現するためには自分のサーバで運用するしか無いようだ。
■ 関連記事
- 低価格・書籍スキャン代行サービス2010-04-16
- 「ディープリンクは著作権侵害となる可能性があります」2005-06-03
- 公益性のない無断複製自動公衆送信に関するローカルミラーシステムの考え方2005-02-23
- 2ちゃんねる「電車男」から巨額の寄付2005-05-24
- 販路を多様化させるディズニーと自らを囲い込むテレビ局2010-01-13
- Ustreamで放送することのできる楽曲2010-11-19
- ちょっとまったFC2ブックマーク2005-09-15
- 「子どもが学校に行かなくなり、大学入試に失敗したのはネットゲームのせい」として訴え2005-08-02
- 続・都道府県のページで自由なリンクを認めているのは4県だけ2005-02-04
- ディープリンクについての考察2005-06-05
- 「30秒の音楽試聴にも著作権料が必要」権利団体が主張2009-09-18
- ウェブページのキャッシュで著作権違反?--カナダで法案審議へ2005-07-21
- オープンソースソフトウエアの利用状況調査/導入検討ガイドライン2003-08-27
- ミラー機能付アンテナ2005-06-18
- 続・ディープリンクについての考察2005-06-13
■4「対馬は日本固有の領土です」キャンペーン<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
竹島問題、
毎年8月にやっている
アリラン祭り[http://kyushu.yomiuri.co.jp/maturi/maturi42/42_ariran.htm]
に変な方向で影響を与えないかなぁと心配していたのですが、
「対馬は朝鮮領土」中国15世紀の地図見つかる[http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2005031793628]
という大変な格好で飛び火。
既に、 「対馬島は我々の領土」[http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/tusima2.htm] という主張もされている様です。
ちなみに、対馬は長崎県。「壱岐・対馬」と言うので、「イキツ島」という島があると思っている人も時々いるようですが、それは違います。「壱岐島と対馬島があるのね」っていうのも微妙に違います。
対馬を韓国として表示したテレビ番組[http://myjulia.btblog.jp/lk/kulSc01AA420E37CB/1/] もありましたが、非常に残念に思います。
日本一離島の多い長崎[http://www.pref.nagasaki.jp/koho/plaza/no1/no1_1.html] にいると、こういう外交問題の時以外も、もう少し普段から島にも目を向けて欲しいと思います。
既に、 「対馬島は我々の領土」[http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/tusima2.htm] という主張もされている様です。
ちなみに、対馬は長崎県。「壱岐・対馬」と言うので、「イキツ島」という島があると思っている人も時々いるようですが、それは違います。「壱岐島と対馬島があるのね」っていうのも微妙に違います。
対馬を韓国として表示したテレビ番組[http://myjulia.btblog.jp/lk/kulSc01AA420E37CB/1/] もありましたが、非常に残念に思います。
日本一離島の多い長崎[http://www.pref.nagasaki.jp/koho/plaza/no1/no1_1.html] にいると、こういう外交問題の時以外も、もう少し普段から島にも目を向けて欲しいと思います。
■ 関連記事
- ボウモア2001-08-31
- ぐる2002-03-07
- 読んだ本2005-03-27
- 楽天ポイント太っ腹プレゼントキャンペーン2006-01-03
- 【トレビアン】酒井法子の車の運転手は堅気じゃない? その正体とは2009-09-18
- 続・中国のインターネット遮断問題2010-03-30
- IPv6は必要か2002-03-12
- 某大学の某部2002-02-22
- CSRF - クロスサイトリクエストフォージェリ2005-04-21
- ぐる2002-01-31
- 中国に「コンピュータゲーム病」矯正センター2005-07-06
- ログから2001-12-21
- CD-ROM版数値地図2002-10-16
- ドラクエ9、データ改造ソフトとのすれ違い通信に警告-宝の地図の確認を2009-09-03
- 社員寮管理人夫婦殺害事件「テレビのニュース番組を見て思いついた」…両親殺害高1が供述2005-06-29
■5
スパムの意外な事実……読んでクリック、買っちゃうユーザーまで多いと判明[http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/24/005.html]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
これまでにスパムが宣伝する商品サービスの購入にまで至ったことがあるとの回答も、全体の1割以上に達したとされる。滅多にないことですが、spamあるいは勝手にオプトインのメルマガもどきで、欲しいものを見つけることがあります。ですが、絶対にその業者からは買わないようにしています。
製品を作っているところが発信している場合は、いくらその商品が魅力的に見えても、その商品は買わない様にしています。
理由は三つあります。
まず、ここで問題にされている様に、spamが結果として利益につながることを少しでも防ぐためです。spamによって実際にものが売れるからこそ、spamを送ろうとする業者が後を絶ちません。
二つ目、spamの様な非道徳的な宣伝行為を行う業者が信用できるかどうかという問題です。広告ページにはいくら効果的な文言が並んでいても、それは全部ウソである可能性があります。何しろspamという非道徳的な宣伝行為を行う業者ですから、それで製品が売れるのであれば、誇大広告をすることに抵抗は無いでしょう。
三つ目、spamを平気で送るような業者が私の個人情報を守ることを真剣にいるとは到底思えません。お金になるのだっら、送信先名簿を買った時の様に、客の情報をよそに売ることに抵抗は無いでしょう。
広告元には悪意はなくても、「正規の手段で集めたメールアドレス」とか「オプトインだから大丈夫です」とか「弊社が発行しているメールマガジンに」という言葉を信用して、spamに広告を出稿している例もあります。
これらも、悪意があるのかどうか判断ができませんから、残念ながら、購入の対象から外すことになります。
最近ではspamを公開している人も多くなりました。一度でもspamに広告を載せてしまえば、ブランドイメージが崩壊するということです。
普通の広告手段で「この製品を買ってみようかな」と思った人が、本当にその会社が信用できるのかどうか心配しているといった状況を考えてみて下さい。
情報を集めるために、検索エンジンで製品名を検索してみると、あやしげなspamに出している広告がたくさん引っかかってきます。
もちろん、その会社のページも見つかりますが、もはや、その製品は信用できなくなってしまいます。
マーケティングを考えた時に、インターネット広告媒体は比較的低い費用から取り組むことができますが、他の媒体よりも掲載される媒体に注意が必要です。雑誌はその雑誌のジャンルに興味を持っている人しか読みませんが、インターネットは後で検索ができます。
例えば、成人向け情報を満載したようなメールマガジンに広告が掲載されると、そういうものに興味を持たない人でも、製品名から検索した結果、そのメールマガジンを見ることになるでしょう。この場合、製品を検索した人が、成人向け情報に嫌悪感を持つ人であれば、その製品を買おうとしなくなるでしょう。それがspamだったらなおさらです。
広告代を払って、ネガティブな印象を与えるということが、起きてしまうわけです。 インターネットに広告を出稿する時はどういうメディアにどういう形で掲載されるか、絶対に注意が必要だと思います。
■ 関連記事
- 「首相官邸ブログ」と称する何か2009-12-07
- 価格.comから流出したメールアドレスに向けてのspam2005-06-21
- 広告メールのちょっと怖い話2002-12-20
- テレビ局の動画ネット配信、収益化への高い壁2009-10-20
- 続・寿司詐欺2005-03-20
- 市長メルマガにウイルス2005-03-16
- 阻止率99%のスパム対策方式の研究報告2004-09-11
- blogに貼る広告2009-09-18
- 違法な迷惑メールで出会い系サイトの利用を勧誘した事業者2社に対する特定商取引法による初めての行政処分について2003-10-10
- アドレス収集spam2005-05-23
- spammers love jp.FreeBSD.org2003-06-11
- VPN機能付きのルータ2000-04-04
- 餅と成人式2010-01-12
- !広告!2002-01-25
- 井川りかこ(cc3e5e31631d408)系スパムに注意2005-05-25
■6
無線従事者規則の一部を改正する省令案を電波監理審議会へ諮問[http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050323_1.html]<< 前の記事
Tweet
■ 関連記事
- ぐる2002-06-19
- 「ワンクリ業者タイーホ」と携帯電話改造とサイバーノーガード2005-04-14
- 伊予銀行が携帯電波を感知するATM導入へ--振り込め詐欺対策として2009-10-22
- ぐる2002-03-12
- ぐる2002-11-14
- プロバイダー関連の法律2003-08-25
- ぐる2002-01-30
- 生まれ年別の名前調査2003-02-08
- シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(1) - 指定管理者制度について2012-06-30
- 東京都青少年の健全な育成に関する条例改正案2004-09-22
- 無線LANアクセスポイント2005-08-19
- ネット「経路乗っ取り」防止へ監視網構築へ・総務省着手2005-06-09
- HNN日記バード2000-05-02
- APC MasterSwitch2002-03-07
- 諸君 私はC言語が好きだ2002-10-18