2004年11月14日(日)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの11月14日
編集
■1
c2txt2c[http://personal.sip.fi/~lm/c2txt2c/]
Tweet
C言語で書かれたプログラムを英語に。英語をC言語に。
BabelBuster -- C to English to C Translator[http://www-2.cs.cmu.edu/~dst/DeCSS/Baccash/] から。
全てのプログラムは自然言語で書き下すことができ、その自然言語表現からプログラムを生成することが可能であることの証明。
プログラムはモノではなくて表現なのだから、モノを規制する法律でプログラムを規制しようとするのには無理がある。
ある種のプログラムの発表を規制することは、ある種の表現の自由を規制することと本質的に等しい。 もし、その表現方法がたまたま普及している処理系で簡単に実行できることを以て、その表現を規制するのは、量的な問題に帰結して、今の時代にそぐわないのではないか。
学術誌に発表するのは罪に問われないが、週刊誌に発表すると捕まる様な話になってしまう。
今後、国家保安上の問題としてある種のプログラムが規制される様な動きが出てくる様な可能性がある様な気がするけれども、ザル法に陥るか恣意的に運用される危険のある法律ができるかのどちらかである危惧をする。
BabelBuster -- C to English to C Translator[http://www-2.cs.cmu.edu/~dst/DeCSS/Baccash/] から。
全てのプログラムは自然言語で書き下すことができ、その自然言語表現からプログラムを生成することが可能であることの証明。
プログラムはモノではなくて表現なのだから、モノを規制する法律でプログラムを規制しようとするのには無理がある。
ある種のプログラムの発表を規制することは、ある種の表現の自由を規制することと本質的に等しい。 もし、その表現方法がたまたま普及している処理系で簡単に実行できることを以て、その表現を規制するのは、量的な問題に帰結して、今の時代にそぐわないのではないか。
学術誌に発表するのは罪に問われないが、週刊誌に発表すると捕まる様な話になってしまう。
今後、国家保安上の問題としてある種のプログラムが規制される様な動きが出てくる様な可能性がある様な気がするけれども、ザル法に陥るか恣意的に運用される危険のある法律ができるかのどちらかである危惧をする。
■ 関連記事
- 「世界はインターネットがある国と無い国に分類できる。それは表現の自由が存在する国としない国にほぼ等しい。」2005-06-27
- GRAILSの講演会2010-07-09
- プロバイダー関連の法律2003-08-25
- マル適マーク:ネットにも、安心して使える環境拡大狙い2005-06-30
- ぐる2003-05-25
- 日本のインターネットがイソターネットになる日2010-05-27
- 住商情報システムが、米国Curl社の全知的資産を取得2004-05-28
- 「匿名掲示板は有害無益」という主張2005-03-10
- 「子どもが学校に行かなくなり、大学入試に失敗したのはネットゲームのせい」として訴え2005-08-02
- 「ネットに匿名性は不可欠」――総務省2005-07-01
- 「プリペイド法案」可決〜違反者には300万円の罰金も2005-03-30
- shell on IIS server with Unicode using *only* HTTP2001-01-26
- 「毎日かあさん」論争、表現の自由か教育的配慮か2005-09-06
- Vocal Cancelがウイルスな件について。2005-07-04
- しまじろう自体トラなんだかネコなんだかよくわからない2005-05-14