2003年10月04日(土)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの10月04日
編集
■1
続・住基ネットに侵入成功 長野県の3町村で実験[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200310a&to=200310021#T200310021][セキュリティ]次の記事 >>
Tweet
色々なところからリンクはって頂いたおかげで、続報のページが効率的に見つかりました。Web日記って素晴らしい。
□ 【続報】住基ネットへの侵入実験でぜい弱性見つかる,住基ネット以前の問題が明らかに[http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20031002/135239/]:
「やっぱり」ということなのですが、「一部」の自治体の問題にすり替えられない様に注意が必要。
□ 住基ネット、外部から侵入可能 長野県の実験で判明[http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200310/02/7.html]:
DIGITALトゥデイから。
実験結果を総合すると、自治体が管理している住民の氏名、住所などの個人情報を不正に入手したり、改変することが可能になるという。今回の実験結果からそこまで言うのはあれかも知れないけれども、「可能性がある」だったらアグリー。
□ 総務省「住基ネット本体に不正アクセスはない」[http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200310/02/8.html]:
「禁止しているからありえない」とか言いだしかねませんね。
同じくDIGITALトゥデイから。
庁内LANのセキュリティー対策は各自治体が取るべき
同じくDIGITALトゥデイから。
□ 自治体に広がる疑問「絶対安全なかった」長野県実験「侵入可能」[http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200310/02/9.html]:
「絶対安全」があると思う時点で間違っているのではなかろうか。
■ 関連記事
- 住基ネットに侵入成功 長野県の3町村で実験2003-10-02
- 続・住基ネットに侵入成功 長野県の3町村で実験2003-10-08
- 住基ネット 長野県の再侵入実験で、不正アラーム発信2003-12-08
- 住基ネット侵入実験、名古屋市実施へ 危険性立証の考え2010-02-02
- 住基ネット:新潟市、ウイルス攻撃で停止2003-08-23
- 住基カード関係で読んだ本2005-03-05
- 総務省、住基ネットに対する侵入テストの結果を発表2003-10-20
- 住基ネットのウイルス対策「放置」 修正ソフト検証中2003-08-20
- 住基ネットに係る市町村ネットワークの脆弱性調査最終結果について2004-03-02
- 転出手続2010-02-15
- 「SEI-Net」不正侵入事件にみる佐賀県教育委員会の杜撰2016-06-29
- 「突破されたら直せばいい」=住基ネットで麻生総務相2003-10-06
- 静脈認証も安心できない? 大根で作った偽造指で認証に成功2005-07-04
- 27自治体で住基とネットが“接続”長野審議会報告2003-06-06
- Mainichi INTERACTIVE「インターネット事件を追う」2002-08-09
■2
続・東大の共用PC、マックに切り替え 来年3月から[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200309c&to=200309252#T200309252]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
東大がiMacを選んだ理由/安東孝二助手に聞く[http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/prom/269593]
なるほど!NetBootするのね。ちょっと昔のディスクレスWSみたい。
これだけの台数をNetBootするのって、特に大学は起動時刻が集中しそうで大変そう。
最近はサーバ側の能力も上がってて簡単なんですかね。
■ 関連記事
- 続・東大の共用PC、マックに切り替え 来年3月から2003-10-10
- 東大の共用PC、マックに切り替え 来年3月から 2003-09-25
- 続・東大の共用PC、マックに切り替え 来年3月から2003-10-09
- LAN DeskでディスクレスFreeBSDマシンを1999-05-17
- MS、トロン陣営と提携 「独自路線」から転換?2003-09-25
- 長崎県大学等発ベンチャー創出事業2003-05-21
- 日立、社内業務でパソコン利用全廃――専用端末で情報漏えい防止2005-01-03
- HDD交換2005-03-10
- ばんごはん2005-09-18
- 大学からのアタックの話1998-10-21
- ぐるぐる2001-04-01
- 夜マック2000-06-03
- Ethna −PHPウェブアプリケーションフレームワーク−2004-12-13
- 「サポートしておりません」2005-08-01
- IP通信網サービス契約約款〜当社が別に定める内容について2002-05-24
■3
検定[http://www.nantoka.com/~kei/diary/board.cgi?act=read&msgid=81]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
帰無仮説とか仮説検定とか。材料系では実験の結果を評価するのに結構必要となりますね。自然を相手にした分野だと登場の機会が多いような気がします。
とりあえず、検定ちょっと勉強しておくと、ムダな実験をやらなくて済むという側面はありました。
コンピュータの分野では、安定した結果が得られることが多いので縁遠くなっていましたが、ソフトウェアプロセス改善の様に人的要素が大きい中で、経験的に得られるデータから、何らかの説を導こうとする場合には重要になってきますね。
コンピュータの分野では、安定した結果が得られることが多いので縁遠くなっていましたが、ソフトウェアプロセス改善の様に人的要素が大きい中で、経験的に得られるデータから、何らかの説を導こうとする場合には重要になってきますね。
■ 関連記事
- サーバ落ちる2001-03-08
- 新元号「令和」について2019-04-01
- 個人情報保護とワンストップサービスあるいはCRM2005-03-30
- 滅多に出ないビザンチン型障害のデバッグ2005-10-24
- <資生堂>HPに「薄毛は子孫も迷惑」 抗議殺到、おわび2005-05-12
- なぜFreeBSDを選んだのですか2000-06-15
- 読んだ本2009-10-12
- 住基ネット侵入実験、名古屋市実施へ 危険性立証の考え2010-02-02
- hirax.net2002-10-15
- TOCと思考プロセスについて2010-04-28
- クロールとDoSの違いと業務妨害罪と2010-06-24
- FreeBSDに思うこと1999-09-08
- 住基ネットに侵入成功 長野県の3町村で実験2003-10-02
- 届いた本2005-06-07
- 井川りかこ(cc3e5e31631d408)系スパムに注意2005-05-25
■4
OCNでネットトラブル 7時間半利用できず[http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200310/02/3.html]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
7時間半というのはすごいですね。98万4000人ですか。
□ OCNのDNSサーバーに再び障害発生,最大100万人に影響[http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20031002/135268/]:
IT Proから。
■ 関連記事
- Bフレッツがやってくる2002-12-04
- 上流ネットワークの構造2000-06-14
- トラブル2000-08-04
- newsのフィード2002-02-08
- 「ユニクロ」サイトに不正注文=在庫4000着以上発生−無職男を逮捕・警視庁2006-05-10
- 捏造餃子・その12008-02-10
- 「乗客」の運転士2人、救助作業せず出社 JR脱線事故2005-05-06
- OCN ADSL切換工事2002-08-26
- 経産省がシステム障害防止の指針作成、東証などのトラブルを受け2006-02-02
- 内部向けサーバのリプレース1998-11-25
- IPv6 OCNトンネリング実験2000-07-01
- アドレス空間総当たり1998-11-14
- 続・“節操のなさ”ゆえに愛されるLinux2003-02-10
- レッツノートR42005-08-18
- GONE WITH THE WIND2002-02-11
■5
BBフォン、間違った相手につながる障害[http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200310/02/2.html]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
豪快!ピュアで「オレオレ」状態。
該当ユーザーには郵便で謝罪する実害は無かったのだろうかと気になる。
■ 関連記事
- 謝罪を過去形にするタイミング2009-09-17
- Yahoo! BBにまたセキュリティ上の問題が2002-02-06
- オレオレ証明書2005-01-16
- オンライン占い2000-08-17
- 1円の収入印紙2013-09-06
- MSIEのセキュリティバグ1998-10-22
- Yahoo!ニュースに似せた「中国軍侵攻」記事、ヤフー「警察に被害届」2005-10-19
- 松下、石油温風機事故で6千万カ所にはがき2006-01-12
- 「個人のHP、読み逃げは不可なのでしょうか」2005-03-20
- <資生堂>HPに「薄毛は子孫も迷惑」 抗議殺到、おわび2005-05-12
- HTC Desireの環境設定2010-06-05
- 京ぽんでオレオレ証明書2005-02-14
- 続・PDFファイルのテキスト化2009-11-18
- なぜゲームにお金を払うのですか?タダでできる方法があるのではないですか?2009-12-30
- くんち追っかけナビ2002-10-07
■6
パッチ未公開の脆弱性を利用してDNS設定を変更するウイルス「QHosts」[http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/10/03/638.html]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
■ 関連記事
- ぐる2002-06-28
- 続・UBEのリターンアドレスへの使用2001-02-19
- ブラスターと後続ウイルスの教訓〜電子政府・電子自治体は大丈夫?2003-08-22
- 捏造餃子・その22008-02-11
- OpenSSH contains exploitable off-by-one bug2002-03-08
- 「英政府の情報狙いトロイの木馬攻撃、発祥はアジア?」が日本上陸?2005-06-25
- 携帯向けインターネットブラウザScope - 情報漏洩問題まとめ2005-08-07
- そういえば【謎】keiさん【誰】もしきりにGnuPGを勧めているわけですが2005-07-17
- 長崎県電子県庁システムにおける SQL インジェクションの脆弱性2006-02-03
- 時刻合わせと危機管理2005-05-09
- 長崎県教育センターホームページの不正書き換えについて2004-12-15
- dhisd2002-05-01
- 過去のメールを引用しウイルス添付メールを自動返信する"Commwarrior.C"2005-10-20
- JVN#79762947 EC-CUBE における情報漏えいの脆弱性2009-12-07
- セキュリティに効く魔法のツールは無い2005-03-22
■7ぐる[ぐる]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
なんか回り出したら勢いがついたので。
□ オープンソース童話「ふしぎな ごみばこ」[http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7553/]:
www.textfile.org[http://www.hyuki.com/tf/?20030930172211]
より。
こういう文体は簡単そうでなかなか難しい。 後半、ちょっと無理が出てくる気も。
こういう文体は簡単そうでなかなか難しい。 後半、ちょっと無理が出てくる気も。
□ あれこれポップアップ[http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/bunsyorou/ArekorePopup.html]:
otsuneさんとこ[http://www.otsune.com/diary/2003/10/03.html#200310039]
より。
ちょっと前までは、JavaScriptやらCSSであんまり凝ったことするページに抵抗があった。 そういう凝った技術を投入したために、それだけで疲れ果てて普通のブラウザでは使えないページになったり、せっかく投入した技術を見てくれないとイヤだから、普通のブラウザには見せないページだったりすることが多かったからだ。
最近、開発手法が洗練されてきたためか、一見、普通のページに見えるけれども、リッチなブラウザではもっと便利というページが出てきて、その抵抗がなくなった。
技術を何のために投入するのかという話。
ちょっと前までは、JavaScriptやらCSSであんまり凝ったことするページに抵抗があった。 そういう凝った技術を投入したために、それだけで疲れ果てて普通のブラウザでは使えないページになったり、せっかく投入した技術を見てくれないとイヤだから、普通のブラウザには見せないページだったりすることが多かったからだ。
最近、開発手法が洗練されてきたためか、一見、普通のページに見えるけれども、リッチなブラウザではもっと便利というページが出てきて、その抵抗がなくなった。
技術を何のために投入するのかという話。
□ JPゾーン内へのワイルドカードの設定について[http://jprs.co.jp/topics/031003.html]:
あり得ないとは言い切れないらしい。
反対されなければぜひやりたいって宣言かも。
とりあえず、反対しておこう。
同じく、 otsuneさんとこ[http://www.otsune.com/diary/2003/10/03.html#2003100311] より。
同じく、 otsuneさんとこ[http://www.otsune.com/diary/2003/10/03.html#2003100311] より。
□ 「萌える!クリエイティブ・コモンズ(仮)」[http://diary.hatena.ne.jp/FlowerLounge/20031004#p1]:
www.textfile.org[http://www.hyuki.com/tf/?20031004062943]
より。
なんか、最近何でも萌やすのが流行りですかね。 「萌え」コンサルが暗躍してる?
なんか、最近何でも萌やすのが流行りですかね。 「萌え」コンサルが暗躍してる?
□ ☆ときめき恋愛セミナー☆[http://www.stylishjpn.com/deai/index.html]:
実写の女性とイラストの娘のギャップがアレなんですけど、
改めて二次元に萌えるしかないことを再認識させられたりなんか。
極楽せきゅあ日記[http://d.hatena.ne.jp/sonodam/20030930#p4] から。
極楽せきゅあ日記[http://d.hatena.ne.jp/sonodam/20030930#p4] から。
□ 午後プリンター購入、夜には偽札60枚使用[http://www.asahi.com/national/update/1004/017.html]:
アジャイル開発ですな。
しかし。
西武百貨店近くの家電量販店で、偽造に使ったプリンターを買った。スキャナー機能付きの約3万円で、品選びの際、店員に「きれいに印刷したい」と注文した。パソコンがなくても、ボタンひとつで画像の読み取りや印刷ができる機種を勧められ、決めた。ボタン一つですか!
うたた寝をしている間に、A4判の紙約170枚に記番号「RQ147300M」の偽札が刷られた。ボタンひとつは本当だったらしい。 西武百貨店近くの家電量販店の店員氏のアドバイスは的確だったわけだ。
1階の商品券売り場で偽札を出した。本物よりやや黄色っぽいのを不審に思った店員が透かしを調べ始めると「トイレに行く」と言い、偽札を残して立ち去った。番号が同じだしね。
しかし。
途中で乗ったタクシー2台の料金支払いに、1枚ずつ使ったが、その場では気付かれなかった。きれいに印刷も本当だったらしい。 西武百貨店近くの家電量販店の店員氏のアドバイスは的確だったわけだ。 紙も選んでもらえば、良かったのかも知れない。
■ 関連記事
- 千円札コピー11枚、小6男児「自販機で試そうと」2009-09-25
- Web日記的読書録2003-08-11
- 紙の温度2009-09-25
- 年賀状2005-12-26
- ラミネーターで片面のみラミネートするには2005-01-26
- はーまいおにー2002-01-27
- NTTネオメイト:家電製品の遠隔操作システム開発2005-07-20
- map2500.pl2002-09-30
- 地上波全6チャンネル×1週間同時録画できるスーパー家電 「Big Channel」2003-11-13
- 「萌え」関連銘柄が急動意、「市場規模888億円」との報道が刺激、マーベラスはストップ高で上場来高値2005-04-15
- 生・さたんくらげ2000-05-04
- データ再投入2002-10-15
- シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(13) - Twitter #たけお問題 ハッシュタグについて2013-02-10
- 生まれ年別の名前調査2003-02-08
- すき家強盗マニュアル2011-03-02
■8
[Apache-Users 3148] ダウンロード時の日本語ファイル名の文字化けについて[http://mm.apache.or.jp/pipermail/apache-users/2003-October/003147.html]<< 前の記事
Tweet
CGIを使って指定した日本語のファイル名のファイルをクライアントにダウンロードさせる方法[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200309c&to=200309262#T200309262]
の解説みたいな話に。タイムリー。
■ 関連記事
- CGIを使って指定した日本語のファイル名のファイルをクライアントにダウンロードさせる方法2003-09-26
- mod_proxy_pass_env.c2002-11-07
- 「や」テクノロジー2000-05-10
- DOM2001-04-10
- 携帯の不正音楽ダウンロード阻止でシステム構築へ2009-09-06
- 続・日本語.jpのフィッシング詐欺対策に「ソ二一.jp」問題は含まれているのか2005-02-25
- 続・共用サーバのPHPスクリプトからデータベースに安全に接続する方法2005-06-17
- ダウンロード違法化反対家の知られるべき実像2009-08-31
- 「設定変更は禁止、ダウンロードファイルは再起動で削除」:マイクロソフトの無償ツール2005-12-06
- IDN(多言語ドメイン・日本語ドメイン)での"見た目に似た文字列"2005-03-08
- 日本語フォントの差し替え2010-06-06
- 日本語.jpのフィッシング詐欺対策に「ソ二一.jp」問題は含まれているのか2005-02-21
- vtun2000-04-04
- PerlでのXML文書処理について2005-02-12
- PDFJ - 日本語PDF生成モジュール2003-08-28