2003年09月27日(土)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの09月27日
編集
■1
HTML::Templateモジュール[http://member.nifty.ne.jp/hippo2000/perltips/html/template.htm][おしごと]次の記事 >>
Tweet
メモリンク
HTMLのテンプレートを実現し、デザインとプログラムを分けることを目的としたモジュール。
HTMLのテンプレートを実現し、デザインとプログラムを分けることを目的としたモジュール。
■ 関連記事
- PDFJ - 日本語PDF生成モジュール2003-08-28
- mod_perlを使ってみた2009-11-21
- メータ巻き戻し2001-03-09
- PEAR HTML_QuickForm Getting Started Guide2003-10-22
- 忙しいです!2000-08-07
- 日記を認めるシステムたち2002-09-27
- 90%のブラウザでhtmlソースが見られなくなると言う「Secure HTML」2005-08-09
- ぐる2003-08-15
- 続・共用サーバのPHPスクリプトからデータベースに安全に接続する方法2005-06-17
- About IRC2002-02-22
- おとまり2005-08-12
- シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(23) - 「コピペ図書館」疑惑と問題2010-10-05
- IDE互換フラッシュモジュール2001-02-13
- [FreeBSD-users-jp 78874] Capturing VGA console2004-04-21
- 日記システムの共通化2000-05-18
■2
異なるバージョンのMicrosoft Internet Explorerを共存させる[http://www.misuzilla.org/docs/ie-SxS][おしごと]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
Side-by-Side共有を使って共存させるワザ。
しかし、IE5.5SP2の配布がすでに終了しているという問題がある。
しかし、IE5.5SP2の配布がすでに終了しているという問題がある。
■ 関連記事
- インターネットをイントラネットゾーンに設定するセキュリティソフト2005-06-03
- Windowsのヘルプファイルが表示されない2005-01-24
- Googleサジェスト2005-03-09
- 「セキュリティのため」ActiveXコントロールの導入を勧めるUFJカード2005-04-04
- 右クリックメニューの"別のユーザーとして実行"を無効にする2005-07-08
- やってはいけないセキュリティ設定指示 Top 15 (Windows XP SP2編)2005-09-10
- 「Google Chrome Frame」騒動にモジラの幹部がコメント2009-09-30
- ゆでたまごの殻を簡単にむくワザ2003-02-14
- 突撃銃カラシニコフの露老舗メーカー、破綻の危機2009-09-23
- 「IEでしか読めないページ,Windowsでしか使えないシステムは不適」,経産省が調達ガイドライン作成へ2004-12-13
- 続・セブン&アイ通販サイト脆弱性2009-12-22
- root化する2010-06-06
- 続・「セキュリティのため」のActiveX2005-04-06
- シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(27) - 任天堂株式会社 経営方針説明会/第2四半期(中間)決算説明会 質疑応答2010-11-02
- Firefoxのセッション管理とSingle Sign-On2009-11-16
■3
続・MSとTRON[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200309c&to=200309253#T200309253]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
研究所でWindowsを使うというのは、世界の中で日本ぐらいのもの。一般ユーザーがWindowsを使うのも間違いだが、それはまあ仕方ないとして、開発者はWindowsを使わないでほしい間違いらしいです。
Windows OSはアプリケーション層より下のレイヤーがブラックボックス化しており、関係するモジュールが把握不能なため、表層的な開発しかできない。さらに、Windowsのバージョンアップという「ワナ」にはまり、最新版ではソフトウェアが正常に動作しなくなるというケースも稀ではない、という。「現場では、訳の分からないままデバッグの作業に追われ、製品の市場投入が遅れる。全部、Windowsのせいだ全部、Windowsのせいらしいです。
TRONの坂村教授、「ユビキタスの誤解」を斬る[http://www.zdnet.co.jp/broadband/0212/20/tron.html] から。
■ 関連記事
- ご冗談でしょう,坂村健さん2003-10-06
- MS、トロン陣営と提携 「独自路線」から転換?2003-09-25
- 脱ウィンドウズへ 基本ソフト開発で日中韓の官民連携2003-09-01
- i-system2000-06-04
- ハロウィン文書1998-11-10
- (Apacheを)WinXPで動かすときのライセンス問題2003-01-14
- ご冗談でしょう、八田真行さん2003-10-08
- サーバのお手入れ1998-10-28
- 米副大統領の誤射公表遅れ、米政府が釈明に追われる2006-02-14
- FreeBSDの商用利用1998-12-17
- OSバージョンアップのトラブル1999-08-04
- 右クリックメニューの"別のユーザーとして実行"を無効にする2005-07-08
- 続・「セキュリティのため」のActiveX2005-04-06
- 続・環境整備2009-12-20
- UMLでオブジェクト指向設計2005-07-26
■4PHPでNPHな処理[おしごと]<< 前の記事
Tweet
やりたいことは、処理状況を「.....」という感じに表示したいというだけなのですが、普通にPHPで出力すると、出力がバッファリングされてしまい、いっぺんに表示されてしまいます。
CGIの場合は、Non-Parsed Heder CGIという方法を使うのですが、PHPだと出力バッファをいじってみてもうまく行かないようです。
nph-foo.php にして、#!/usr/local/bin/php -q でしょうかね。
CGIの場合は、Non-Parsed Heder CGIという方法を使うのですが、PHPだと出力バッファをいじってみてもうまく行かないようです。
nph-foo.php にして、#!/usr/local/bin/php -q でしょうかね。
■ 関連記事
- 続・PHPでNPHな処理2003-10-01
- 続・PHPでNPHな処理2003-09-29
- Namazu php4 module2000-05-19
- ログ解析2000-06-01
- 続・共用サーバのPHPスクリプトからデータベースに安全に接続する方法2005-06-17
- MHonArc2000-04-25
- 続・おしごとしてくれる人募集2003-09-24
- バイト君いらっしゃい2000-07-24
- 続・SC4202005-06-15
- 続・検索してもらおうキャンペーン2000-04-29
- Catalystで携帯サイトを作る2010-08-12
- CGIセキュリティ情報2002-01-27
- [PHP-users 12442] PHPとColdFusionの比較優劣2003-01-08
- ぐる2005-02-21
- rotatelogs2009-09-05