2002年09月05日(木)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの09月05日
編集
■1
数値地図2500[http://mapbrowse.gsi.go.jp/dmap/sdf2500/index.htm][写日記]次の記事 >>
Tweet
このデータ持ってきて、PostgreSQLの幾何データに変換すれば、
最寄の建物や地名、駅名が分かるデータベースできないかなぁ。
□ 解析:
長崎市のデータを
ダウンロード[http://mapbrowse.gsi.go.jp/dmap/sdf2500/search.htm]
してきて、フォーマットを見てみる。
例えば、42201/01KE982/gyousei/tyome.pgnというのがポリゴンデータ。
ポリゴンを辿って繋げば、多角形も描けるけど大変なのでヤメ。 42201/01KE982/gyousei/tyome.pgnのファイルを見ると、
後は、図表番号と右下隅からのm表記を、GPS用の座標系に変換する方法を調べないといけない。
例えば、42201/01KE982/gyousei/tyome.pgnというのがポリゴンデータ。
A1106,2,3,0.9,1572.6 3 -10 2は、A1106図式の2番目は3つの点のポリゴンで形成されていて、 画面右下隅を基準にして、(0.9m, 1572.6m)の位置が基準点だということ。
ポリゴンを辿って繋げば、多角形も描けるけど大変なのでヤメ。 42201/01KE982/gyousei/tyome.pgnのファイルを見ると、
A1106,2,3,42201,,浜町という記述があるので、これが「浜町」という町名だと分かる。 同様にして、建物や町の座標点を取り出すことができる。
後は、図表番号と右下隅からのm表記を、GPS用の座標系に変換する方法を調べないといけない。
□ 座標変換[http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/software/]:
linux版を発見。
これで材料は揃った。
これで材料は揃った。
□ 日本の測地座標系[http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/datum/main.html]:
解説
□ 平面直角座標x,yから緯度,経度および子午線収差角を求める計算[http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/algorithm/xy2bl/xy2bl.htm]:
変換するための式
□ 直交座標から緯度経度への変換ルーチン[http://homepage2.nifty.com/tamarinn/VBA.html#anchor228512]:
VBで書かれた変換ルーチン
■ 関連記事
- PostgreSQLでの検索2002-09-20
- バグ2002-10-05
- PostGIS2009-11-25
- 続・数値地図25002002-09-06
- GPS位置情報からのリンク2002-08-12
- jpegのexif情報からGPS座標を抽出し、逆ジオコーディング2009-09-03
- Fix:緯度・経度と距離の換算2002-10-06
- mimioを導入2000-09-02
- Google Maps API2009-11-22
- みずほ銀行、ソフトウェアキーボードの提供などでスパイウェア対策2005-08-02
- 今日の写日記2002-08-12
- 長崎県美術館オープン2005-04-23
- オリエンテーリングにGPSを使おう!2002-08-09
- 本日最後のぐるぐる2000-05-26
- map25002002-10-03
■2
改訂版 FreeBSD徹底入門[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798101710/ref=pd_rhf_p_1/250-0100326-2749059][freebsd]<< 前の記事
Tweet
各所で話題になっている、メタルフィギュア付き徹底入門。
とりあえず、3冊予約。
とりあえず、3冊予約。
■ 関連記事
- SYA!nikki2002-09-30
- 買ってきた本2003-10-01
- オライリー関係2001-10-11
- 買ってきた本2003-10-23
- 巨大クラッカー・シリーズ2003-08-25
- 買ってきた本2003-09-24
- 買ってきた本2003-09-29
- 買いたい本2003-10-06
- ぐるぐる2001-12-27
- 買ってきた本2003-11-05
- 発送された本2005-04-08
- ザウルスの修理1999-05-25
- 三菱電機、Winnyによる発電所情報の漏洩事件について会見2005-06-24
- あけましておめでとうございます2003-01-01
- 個人情報保護のための講演会で個人情報を流出〜日本情報処理開発協会2005-08-19