2002年04月19日(金)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの04月19日
編集
■1
日経BP BizTech news「日本国内のIPv6ユーザ数」に関する記事に対する反論[http://www.jp.ipv6.org/sitecount/][IPv6]
Tweet
IPv6 users-jp ML[http://www.jp.ipv6.org/mls.html]
から。
日本国内のIPv6ユーザ数、いまだ1000に届かず[http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/gen/179737] とした日経BizTechの記事への反論として、サイト数やユーザ数を数えてみるプロジェクトのスナップショット。
ノード数などの情報も募集中なので、IPv6リーチャブルな読者の方は、ぜひ情報を。
日本国内のIPv6ユーザ数、いまだ1000に届かず[http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/gen/179737] とした日経BizTechの記事への反論として、サイト数やユーザ数を数えてみるプロジェクトのスナップショット。
ノード数などの情報も募集中なので、IPv6リーチャブルな読者の方は、ぜひ情報を。
■ 関連記事
- もっともセキュリティが弱いOSはLinux2002-12-01
- NATがあればIPv6は要らない論2009-11-10
- IPv6は必要か2002-03-12
- 新型インフル、世界の死者8000人に迫る 1週間で1000人超増加2009-11-29
- 新手法「Ajax」登場を機に見直し迫られるWebの操作性2005-06-24
- ThinkPad配送待ち2011-02-16
- spammers love jp.FreeBSD.org2003-06-11
- ぐる2002-03-13
- IPv6アクセスサービス2002-03-18
- KAME-snapで4-STABLEでもIPv6 PPP2002-04-26
- JPCERT/CC Vendor Status Notes2003-02-13
- IPv6のページ2005-03-17
- IPv4アドレスブロックの在庫が10%未満に2010-01-20
- IPv6だと動くのが2001-12-06
- 次世代インターネットIPv6の世界2002-05-07