2002年03月06日(水)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの03月06日
編集
■1USBインターフェイスでAC電源をコントロール次の記事 >>
Tweet
する箱って売ってないかな。まぁRS-232Cでも良いんだけど。
需要もありそうなんだけど、なかなか見つからない。
赤外線リモコンでAC電源コントロール+赤外線リモコン学習という組み合わせで実現はできるけど、 なんか遠回りすぎ。
赤外線リモコンでAC電源コントロール+赤外線リモコン学習という組み合わせで実現はできるけど、 なんか遠回りすぎ。
□ UPSを使って[http://markun.onohara.to/diary/?200203a&to=200203063#200203063]:
ありがとうございます。
TCP/IPでAC電源をコントロールする箱[http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent='7127'] も色々あるんですが、 まともな(?)用途向けで信頼性も高いんでしょうけど価格も高くて、 ちょっとおもちゃに使えないんですよね。
「USBでコントロール」っていう製品だと、 おもちゃ価格で生産されてないかなぁと思いました。
TCP/IPでAC電源をコントロールする箱[http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent='7127'] も色々あるんですが、 まともな(?)用途向けで信頼性も高いんでしょうけど価格も高くて、 ちょっとおもちゃに使えないんですよね。
「USBでコントロール」っていう製品だと、 おもちゃ価格で生産されてないかなぁと思いました。
□ 明京電機[http://www.meikyo.co.jp/]:
リモートパワーを作ってた会社。
LAN de Boot[http://www.meikyo.co.jp/products/rpc6000.htm] 、8ポート、ping監視のオートリブート付き、FreeBSDにも対応、178,000円。
LANタップ[http://www.meikyo.co.jp/products/rpc6000.htm] 、4ポート、89,800円。
LAN de Boot[http://www.meikyo.co.jp/products/rpc6000.htm] 、8ポート、ping監視のオートリブート付き、FreeBSDにも対応、178,000円。
LANタップ[http://www.meikyo.co.jp/products/rpc6000.htm] 、4ポート、89,800円。
□ neix[http://www.neix.co.jp/index_1.html]:
リモコンタップ[http://www.neix.co.jp/rct2.html]
アナログ電話回線でコントロール、4ポート、52,800円
■ 関連記事
- ぐる2002-02-08
- USBメモリ詐欺とNANDフラッシュの価格について2009-09-09
- PC Weasel2001-10-09
- 再起動時にATX電源を入れる2000-05-09
- 赤外線温度計2010-05-29
- 続・keikuma-radio on USTREAM2010-11-16
- UPSダウン2001-08-02
- リモートから電源off/on とシリアル接続するための箱2005-03-24
- キャパシティ・オン・デマンド2002-02-26
- 工作2001-10-18
- 電子部品あたりの通販サイト2004-04-22
- ファイヤウォール1998-11-29
- これ入れればセキュリティ対策はバッチリ症候群2005-04-08
- IDE互換フラッシュモジュール2001-02-13
- UPSとATXケース1998-11-09
■2ADSLモデム<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
遠隔地でこけたらしい。
信頼性はカタログスペックに載らないからなぁ。
■ 関連記事
- XR-300 Ver2.00ファームウェア2002-03-11
- OCN ADSL切換工事2002-08-26
- PC Weasel2001-10-09
- VPN機能付きのルータ2000-04-04
- 遠隔地からipfwの操作2002-11-24
- ふうどりーむず、おせち遅配で4億円減収2006-01-07
- Dreamcast1999-01-07
- ぐる2002-01-23
- TTSSHのポートフォワーディング2002-01-15
- FLET'S ADSL / B FLET'S / Broadband で固定IPアドレス2002-11-22
- NTTネオメイト:家電製品の遠隔操作システム開発2005-07-20
- newsのフィード2002-02-08
- namazuの活用法2001-01-27
- 電子投票:可児市議選トラブル、無効が確定2005-07-16
- BPOが若者のテレビ視聴調査 地デジは4割未満 重要なメディア『携帯』圧倒的2009-10-20
■3無線LANのウェーブハンター[セキュリティ]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
が流行の予感。
いかにもなところで、ノートパソコンを展開してESS-IDを採取してコレクションする。 ラジオライフみたいに収集情報が寄せられたりなんかして。
いかにもなところで、ノートパソコンを展開してESS-IDを採取してコレクションする。 ラジオライフみたいに収集情報が寄せられたりなんかして。
■ 関連記事
- 無線LANアクセスポイント2005-08-19
- 病院の待合室二題2005-09-16
- FreeMobile2005-07-11
- 続・keikuma-radio on USTREAM2010-11-16
- ラックサイズ5Uで最大20CPU2002-03-11
- 続・HTML形式でのお知らせメール配信開始のご案内2003-06-24
- パスワードは校長名、生徒が校内LANに侵入 北海道2005-06-06
- ぐる2002-01-30
- 速報:Apple、セカイカメラを禁止―「Wi-Fiアクセスに問題がある」2010-03-05
- 「SEI-Net」不正侵入事件にみる佐賀県教育委員会の杜撰2016-06-29
- 読んだ本2010-05-25
- 出版各社、すべての本にICチップ2003-01-31
- 「ライフログ活用サービス」という欺瞞2010-05-25
- 個人情報保護とワンストップサービスあるいはCRM2005-03-30
- 欲しいもの2002-01-21
■4
現代文[http://lei.homeip.net/~bonaim/cgi-bin/diary/?200203a&to=200203041S2#200203041S2]<< 前の記事
Tweet
理系なんだけれども一次の国語で、ほぼ満点が取れていた
*1
のは、たくさん本を読んだおかげだと思う。
小学校の頃に読破した「中国のむかしばなし」シリーズも役に立った。
模試と入試を通じて、漢文の試験で知らない話が出題されたことがなかった。
現国は、「作者はどう思ったか」という問題は、 実は「作者はどう思ったと出題者は思ったか」という問題であることに気付いてから強くなった。 「どうして1番じゃダメなんですか」に対応できる論拠が必要だから、 特に入試問題なんかでは、論理的に説明できるものしか答えになり得ない。 理系的かもしれない。 出題者がダメだったらダメ *2 だけれども。ある程度以上の信頼できる試験であれば、出題者を信用するしかない。
現国は、「作者はどう思ったか」という問題は、 実は「作者はどう思ったと出題者は思ったか」という問題であることに気付いてから強くなった。 「どうして1番じゃダメなんですか」に対応できる論拠が必要だから、 特に入試問題なんかでは、論理的に説明できるものしか答えになり得ない。 理系的かもしれない。 出題者がダメだったらダメ *2 だけれども。ある程度以上の信頼できる試験であれば、出題者を信用するしかない。
■ 関連記事
- ぐる2002-03-10
- ぐる2002-03-13
- 読んだ本2010-10-20
- 突然クイズ2000-07-02
- 色覚異常について1999-05-10
- 最近読んだ本2003-08-12
- 私立中入試算数 問題文に問題あり あり得ぬ設定多数2005-06-12
- 情報処理技術者試験2005-10-16
- お買い物2003-09-13
- ウイルスパターンファイル2.594.00(日本時間:AM7:33頃公開)へのアップデートにおける、コンピュータのCPUが100%になる現象に関して2005-04-24
- ネットで「戦争ゲーム」を約50時間、直後に死亡2005-08-10
- 「子どもが学校に行かなくなり、大学入試に失敗したのはネットゲームのせい」として訴え2005-08-02
- 魅惑の似非科学2001-03-21
- 私はセックスしてはいけないんですか?〜小学校6年生(12歳)2005-07-15
- 再び深刻化? ITプロフェッショナルに迫る“心の健康”問題2001-03-23