2001年12月12日(水)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの12月12日
編集
■1
続・X[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200112b&to=200112111&ref=here#T200112111][freebsd]次の記事 >>
Tweet
無事動いた。やっぱりCPU切り替え器が悪さをしていたみたいで、
机周りのレイアウトまでいじって一仕事になってしまった。
おかげで、机のまわり180度にパソコンがあるという、潜水艦的な効率的レイアウトが実現できた。
最近は、WindowManagerって何が流行なんですかね。 大学時代はtwmあたりを使ってて、結局他のWMで生活したこと無いんですが、 せっかく色々なWMが使えるぜいたくな時代になったのだから、 色々試して見ようと思います。
お(使い|勧め)のWMについて語ってくれる人希望!
最近は、WindowManagerって何が流行なんですかね。 大学時代はtwmあたりを使ってて、結局他のWMで生活したこと無いんですが、 せっかく色々なWMが使えるぜいたくな時代になったのだから、 色々試して見ようと思います。
お(使い|勧め)のWMについて語ってくれる人希望!
■ 関連記事
- 続・WindowManager2001-12-13
- GNOMEですか2001-04-04
- デジカメを使ったついでに2002-01-29
- Xをあげよう2001-12-11
- アイデアを図にする道具2002-02-05
- Happy Hacking Keyboard2001-12-13
- ぐる2002-01-30
- 続・写日記計画2002-08-22
- キーロガーという脅威2005-04-07
- mule使いになりたい!1999-08-30
- 私が「iなんとか」を買わずにAndroidを買った3つの理由2010-07-12
- XP開発部屋の一例2005-04-19
- ぐる2003-08-15
- 車内での携帯利用2000-04-14
- フィッシングの主流がパソコンを盗聴器に変えるトロイの木馬の送り込みへ2005-04-08
■2タイムカプセル<< 前の記事
Tweet
今を遡ること20年前。小学校時代に設置したタイムカプセルが予定通り発見され、
複雑なルートを辿って、当時の小学校の先生から連絡が来た。
去年あたりから、そろそろ発見される頃だと思って、どうやって小学校側と連絡を取ろうか等と考えていたのですが、
学校の先生の方から連絡いただいたのはちょっと感動。
■ 関連記事
- ぐる2003-06-12
- クールなURIは変わらない2002-02-12
- 連帯責任と言う名の無責任2010-01-11
- 小学校の授業を参観してきました2014-04-25
- ぐる2003-05-25
- ポストカプセル20012001-01-09
- ぐる2002-03-10
- OCNからの指定事業者変更2002-12-25
- シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(5) - その後の念力デバッグ2010-07-22
- ぐる2002-01-17
- バカニュース2004-05-29
- 政治的に正しいソーシャルWeb開発に必要な想像力と多様性2009-11-29
- 出張18日目2005-10-06
- 懐かしいパーソナルコンピューターカタログ2002-11-20
- 続・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と2010-07-14