2001年12月05日(水)<< 前の日記 | 次の日記 >>
この日の詳細
■1
bindのchroot[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200103a&to=200103021&ref=here#T200103021][freebsd]次の記事 >>
Tweet
ネームサーバの置き換えをやって、
砂場でBINDを動かす[http://www.pcc-software.org/security/sandbox-bind.html]
ような設定をやってみたら、ログが9時間ずれる。
どこかで見たような症状だけどと記憶の糸を手繰って、 /etc/namedb/etcに/etc/localtimeをコピーして完了。
どこかで見たような症状だけどと記憶の糸を手繰って、 /etc/namedb/etcに/etc/localtimeをコピーして完了。
■ 関連記事
- bindの緊急対策でサンドボックスアプローチ2001-03-02
- 砂場でbind2001-02-24
- CERT Advisory CA-2001-02 Multiple Vulnerabilities in BIND2001-02-06
- J.ROOT-SERVERS.NETお引越し2002-11-08
- /etc/rc.conf2001-12-07
- unable to dlopen(/usr/lib/pam_nologin.so)2002-03-13
- jail/chroot mini tree 構築用 Makefile2002-01-09
- shiorin壊れる2001-10-25
- ゲタソックリ2010-01-02
- 続・SC4202005-06-15
- PPPoEサーバ2001-12-28
- findとrmの競合条件2005-03-11
- SMTP-AUTHではまる2005-03-06
- ちゃんとお仕事してます2000-05-22
- 地震2005-03-20
■2ns退役[おしごと]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
長年、named,mail,Webサーバを勤めてきたnsが退役。
長いことお疲れ様でした。
引退後はセカンダリのnameサーバへ。
引退後はセカンダリのnameサーバへ。
■ 関連記事
- shiorin壊れる2001-10-25
- トラブル2000-08-04
- bindの緊急対策でサンドボックスアプローチ2001-03-02
- Slashdotted2005-04-11
- 最後のAT機逝く2002-02-13
- Can an NS record point to a CNAME ?2002-09-30
- ネットで実名を出せない理由2009-10-05
- bind9のsplit DNS2001-10-04
- FireWallのバージョンアップ2001-03-12
- 中国国内に配置される、DNS ルート・サーバーが閉鎖された?2010-03-28
- bindのバージョンの調べ方2001-03-01
- サーバ移転2001-11-09
- MXレコードを設定しましょう1998-10-29
- IPv6サービス設定変更等のお知らせ2002-10-15
- CERT Advisory CA-2001-02 Multiple Vulnerabilities in BIND2001-02-06
■3
dancing kame[http://www.kame.net/][freebsd]<< 前の記事
Tweet
はじめて見た。
IPv6だと動く[http://www.ocn.v6.ntt.net/]
というのは業界標準?
■ 関連記事
- IPv6のページ2005-03-17
- Bフレッツがやってくる2002-12-04
- KAMEプロジェクト2002-04-23
- IPv6 OCNトンネリング実験2000-07-01
- IPv6だと動くのが2001-12-06
- DTCP, PPP over TCP, PPP over SSH2002-04-25
- 業界人脈半径は2hop2001-01-26
- 欲しい本2003-11-14
- 住民基本台帳ネットワークシステム2003-06-08
- NATがあればIPv6は要らない論2009-11-10
- [和書]ITエンジニアの「心の病」―技術者がとりつかれやすい30の疾患2005-08-06
- reacheable v62002-01-22
- IPv4アドレスブロックの在庫が10%未満に2010-01-20
- 日記サーバ移転2002-02-22
- 建築・土木業界に学ぶこと2005-06-22
詳細はこの日の詳細から
2001年12月06日(木)<< 前の日記 | 次の日記 >>
この日の詳細
■1IPv6だと動くのが[おしごと][IPv6]次の記事 >>
Tweet
■ 関連記事
- reacheable v62002-01-22
- アクセスが・・・2001-12-07
- 日記サーバ移転2002-02-22
- dancing kame2001-12-05
- IPv6のページ2005-03-17
- IPv4アドレスブロックの在庫が10%未満に2010-01-20
- キーワード辞書に2009-11-10
- NATがあればIPv6は要らない論2009-11-10
- ぐる2002-03-10
- 全国初フィッシング詐欺摘発〜Yahoo!に似せたサイトで2005-06-14
- 日経BP BizTech news「日本国内のIPv6ユーザ数」に関する記事に対する反論2002-04-19
- ぐる2002-03-13
- DTCP, PPP over TCP, PPP over SSH2002-04-25
- SOCKS64:SOCKSプロトコルを用いたIPv4-IPv6相互接続ゲートウェイ2002-05-28
- GNOMEですか2001-04-04
■2逆引きの設定[IPv6]<< 前の記事
Tweet
0.8.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0 IN PTR hogehoge.nanet.co.jp.はちょっと長いので、将来ネットワークをポリシー分割することも考えて、 途中で自分に移譲して書くことにした。
49a.218.2001.rev ---- 0.0.0.0 IN NS ens.nanet.co.jp. IN NS ns.nanet.co.jp.しておいて、
0.49a.218.2001.rev ---- 1.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0 IN PTR hoge1.nanet.co.jp. 0.8.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0 IN PTR hoge2.nanet.co.jp.って感じ。これでも長いのは長いけど、これ以上は分割しちゃいけないような気がするし、 将来分割することも無いはず。 本当はrfcなりなんなり調べれば良いのだけれど、野生のカンがトラブルの元になりそうだといってる気がする。
ところで、v4の時は逆引きのAレコードにネットマスク書く習慣があったのだけれど、 v6では何か決まっているんですかね。
□ DNS-deskからメール:
がきて、
0.8.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0 IN PTR hogehoge.nanet.co.jp.に修正して欲しいと言われた。やっちゃダメなのかなぁ。
■ 関連記事
- IPv6サービス設定変更等のお知らせ2002-10-15
- Can an NS record point to a CNAME ?2002-09-30
- アクセスが・・・2001-12-07
- 中国国内に配置される、DNS ルート・サーバーが閉鎖された?2010-03-28
- JR東日本のホームページサイトの一部が改ざん2009-12-23
- Googleがダウンする2005-04-01
- IEEE OUI and Company_id Assignments2001-11-03
- Google Public DNSを使ってみた2009-12-04
- 「サポートしておりません」2005-08-01
- リレーテスト2002-01-24
- Google Public DNSで無力化される米国特許61087032009-12-06
- 続・アドレス収集spam2005-05-25
- 昼ぐる2000-06-15
- アドレス収集spam2005-05-23
- log.cgi不調2002-02-22
詳細はこの日の詳細から
2001年12月07日(金)<< 前の日記 | 次の日記 >>
この日の詳細
■1
LinuxベースのVPN箱[http://www.centurysys.co.jp/xr/index.html][CLIP]次の記事 >>
Tweet
IPsecの暗号処理をハードウェアで実現していて、8Mbps位出せるらしい。
ソフトウェア版も出ているので、そんなに速度が要らない拠点ではそちらを選ぶのもあり。
価格はオープン価格となっているけど、 実売4〜6万円[http://www.watch.impress.co.jp/broadband/news/2001/11/09/xr-300.htm] らしい。
価格はオープン価格となっているけど、 実売4〜6万円[http://www.watch.impress.co.jp/broadband/news/2001/11/09/xr-300.htm] らしい。
■ 関連記事
- XR-300 Ver2.00ファームウェア2002-03-11
- XR-3002002-01-29
- VPN機能付きのルータ2000-04-04
- mimioを導入2000-09-02
- パケットロス2006-04-28
- UQ WiMAXを導入2011-01-13
- 上流ネットワークの構造2000-06-14
- ThinkPad Edge 14 届いた2011-02-17
- USBインターフェイスでAC電源をコントロール2002-03-06
- ぐる2002-03-13
- 買ってきた本2003-12-04
- Vocal Cancelがウイルスな件について。2005-07-04
- 子羊ルーター販売終了のお知らせ2005-01-24
- 日立、社内業務でパソコン利用全廃――専用端末で情報漏えい防止2005-01-03
- 「より良いシステムをより安く」---そうならないのはなぜ?2005-07-05
■2
アクセスが・・・[http://www.nanet.co.jp/][IPv6]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
一件もない。設定失敗してる?
IPv6でページが見えるかどうかテスタって世の中にないかな。 って作るとみんな便利かも知れず。
IPv6でページが見えるかどうかテスタって世の中にないかな。 って作るとみんな便利かも知れず。
□ お、来た来た!:
大丈夫だったらしい。
やっぱりどこからのお客さんかは気になるので、digの使い方を調べる。.ip6.int.形式で引くときは、
dig -n -x 2001:218:49a::80みたいに引くと良い *1 。
*1: あやうく逆引き用の形式を生成するスクリプトを書きそうになったが、ちゃんとマニュアル読んで正解。
■ 関連記事
- reacheable v62002-01-22
- IPv6だと動くのが2001-12-06
- IPv6サービス設定変更等のお知らせ2002-10-15
- ぐる2002-03-13
- 逆引きの設定2001-12-06
- ログの整理2000-05-11
- bindへのpoisoning2002-03-04
- JR東日本のホームページサイトの一部が改ざん2009-12-23
- 作りたいもの断片2001-12-30
- ぐる2002-01-17
- DTCP, PPP over TCP, PPP over SSH2002-04-25
- 中国国内に配置される、DNS ルート・サーバーが閉鎖された?2010-03-28
- ぐる2002-03-10
- DocBook TDG 日本語翻訳版2004-05-28
- FreeBSDに思うこと1999-09-08
■3/etc/rc.conf[freebsd]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
ちょっと頑張ればラクできるのに、伸ばし伸ばしにしてるからもっと大変なことになるってのは良くあるけど、
とあるところのホストの/etc/rc.confがそれ。
FreeBSD-2.2の時代から、そのままコピー修正を続けてきて、/etc/default/rc.confを使う構造になっていない。 次こそはマージできるようにしよう。
FreeBSD-2.2の時代から、そのままコピー修正を続けてきて、/etc/default/rc.confを使う構造になっていない。 次こそはマージできるようにしよう。
■ 関連記事
- 遠隔地からipfwの操作2002-11-24
- CERT Advisory CA-2001-02 Multiple Vulnerabilities in BIND2001-02-06
- デバッグ用のカーネル2001-03-22
- ip6fw(8)2002-02-10
- unable to dlopen(/usr/lib/pam_nologin.so)2002-03-13
- amandaクライアントの追加2000-06-21
- おまけ - クラッシュダンプを得る方法(FreeBSDの場合)1999-06-18
- bindの緊急対策でサンドボックスアプローチ2001-03-02
- bindのchroot2001-12-05
- ソースツリーやportsをcvsupする2005-03-01
- PPPoEサーバ2001-12-28
- CVSレポジトリ2002-01-20
- Re: /etc/make.conf question2002-03-30
- 手作り餃子2008-02-03
- 日記バード2001-07-04
■4
続・ウイルスメール[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200111c&to=200111301&ref=here#T200111301][セキュリティ]<< 前の記事
Tweet
真剣に欲しいと思って探したのだけれども見つけ出せなかった。
アーカイブし直すってのは良いと思うんだけどなぁ。
便利さに逆行?
便利さに逆行?
■ 関連記事
- mg-2.242001-03-24
- 3Dセキュア2005-02-17
- 幼稚園からのネットリテラシー教育2010-01-07
- コンセプトメモ2005-01-16
- コンピュータジョーク2001-01-23
- MLにDMを流す輩2001-11-30
- ぐる2000-06-21
- 間違われ家解体 山形の男性、業者に損賠請求2010-01-06
- 「ここで自殺しないで下さい。多くの人が迷惑します。」2011-02-28
- route -q2002-01-04
- あけましておめでとうございます2005-01-01
- ぐるぐる2002-01-28
- Webでの情報発信の裾野を拡げること2010-04-15
- Linuxセキュリティ How To2000-05-18
- 追補1999-06-18
詳細はこの日の詳細から
2001年12月08日(土)<< 前の日記 | 次の日記 >>
この日の詳細
■1新NSをサーバ棚に収める[おしごと]
Tweet
これまで手許で作業を行ってきたNSのエージングが終わったのでサーバ棚に入れた。
旧NSを手許に持ってきて、部品取りしたりストックを整理したりしていたら、 不思議なことに新しいサーバが出来上がってしまった。なぜかこういうことは良くある。
スペックは、K6-300,64MB,SCSI(DC-390),HDD(4.3GB×2)といったところ。 日記ページ移転先のお遊びサーバにしよう。
旧NSを手許に持ってきて、部品取りしたりストックを整理したりしていたら、 不思議なことに新しいサーバが出来上がってしまった。なぜかこういうことは良くある。
スペックは、K6-300,64MB,SCSI(DC-390),HDD(4.3GB×2)といったところ。 日記ページ移転先のお遊びサーバにしよう。
■ 関連記事
- HDD交換2005-03-10
- SCSI-IFボードの入れ替え2005-03-17
- 内部向けサーバのリプレース1998-11-25
- OSバージョンアップのトラブル1999-08-04
- shiorin壊れる2001-10-25
- Googleがダウンする2005-04-01
- サーバ移行2005-07-05
- CVSレポジトリ2002-01-20
- Xをあげよう2001-12-11
- ぐる2002-01-17
- MXの向いたマシンのおひっこし2000-05-18
- はてなでは買いだめしている2009-12-04
- シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(6) - 開架と閉架について2012-07-20
- 中国国内に配置される、DNS ルート・サーバーが閉鎖された?2010-03-28
- シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(22) - 武雄市図書館について頂いたメールへの返信2013-06-11
詳細はこの日の詳細から
2001年12月09日(日)<< 前の日記 | 次の日記 >>
この日の詳細
■1
FreeBSD SNAPSHOT[http://www.jp.freebsd.org/snapshots/][freebsd]
Tweet
CUURENTのマシンを新しく作るのは本当に久しぶりなのですが、
今回、
SNAPSHOT[http://www.jp.freebsd.org/snapshots/]
のサービスですごくラクができました。多謝!
これなら、「試しにCURRENT使ってみよう」ということが気軽にできますね。
ちなみに、ずっと以前に私がやった手順は、別のマシンで最新のソースを入手してきて、 そっちでbuildworldしてnfs経由でinstallworldとか面倒だった覚えが。
ちなみに、ずっと以前に私がやった手順は、別のマシンで最新のソースを入手してきて、 そっちでbuildworldしてnfs経由でinstallworldとか面倒だった覚えが。
■ 関連記事
- OpenSSH contains exploitable off-by-one bug2002-03-08
- FreeBSD-SA-02:08 race condition during exec may allow local root compromise2002-01-25
- buildworld2002-01-24
- ぐる2002-02-14
- 絶賛buildworld中2002-03-07
- ディスククラッシュとクラッシュダンプ1999-06-18
- 続・WindowManager2001-12-13
- 公開開始、RSTパケットによるDoS1998-10-14
- サーバ移転2001-11-09
- Xをあげよう2001-12-11
- LAN DeskでディスクレスFreeBSDマシンを1999-05-17
- jail環境の構築2002-11-07
- MXの向いたマシンのおひっこし2000-05-18
- rootでログインできない2002-03-08
- お仕事2001-03-24
詳細はこの日の詳細から
2001年12月11日(火)<< 前の日記 | 次の日記 >>
この日の詳細
■1Xをあげよう[freebsd]
Tweet
生活の多くの時間をshellの中ですごしている割には、
実はここしばらくX端末を手許に置いたことがなかったり。
今回、手許用のFreeBSD箱を用意したので、5-CURRENTにして、Xもインストールしてみる。 いきなり、マウスが動かない。なんか、CPU切り替え機が悪さしている気がするなぁ。
今回、手許用のFreeBSD箱を用意したので、5-CURRENTにして、Xもインストールしてみる。 いきなり、マウスが動かない。なんか、CPU切り替え機が悪さしている気がするなぁ。
■ 関連記事
- GNOMEですか2001-04-04
- 続・X2001-12-12
- mule使いになりたい!1999-08-30
- ThinkPad Edge 14 届いた2011-02-17
- マシン切替器2002-03-31
- 新NSをサーバ棚に収める2001-12-08
- PCG-505Xのクリーンインストール2001-06-27
- CVSレポジトリ2002-01-20
- Uninterruptible Power Supply with FreeBSD2001-02-06
- きっぷの手配2001-08-19
- Festival2002-01-05
- 絶賛buildworld中2002-03-07
- おやすみ2005-08-14
- 工作2001-10-18
- FreeBSD SNAPSHOT2001-12-09
詳細はこの日の詳細から
2001年12月12日(水)<< 前の日記 | 次の日記 >>
この日の詳細
■1
続・X[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200112b&to=200112111&ref=here#T200112111][freebsd]次の記事 >>
Tweet
無事動いた。やっぱりCPU切り替え器が悪さをしていたみたいで、
机周りのレイアウトまでいじって一仕事になってしまった。
おかげで、机のまわり180度にパソコンがあるという、潜水艦的な効率的レイアウトが実現できた。
最近は、WindowManagerって何が流行なんですかね。 大学時代はtwmあたりを使ってて、結局他のWMで生活したこと無いんですが、 せっかく色々なWMが使えるぜいたくな時代になったのだから、 色々試して見ようと思います。
お(使い|勧め)のWMについて語ってくれる人希望!
最近は、WindowManagerって何が流行なんですかね。 大学時代はtwmあたりを使ってて、結局他のWMで生活したこと無いんですが、 せっかく色々なWMが使えるぜいたくな時代になったのだから、 色々試して見ようと思います。
お(使い|勧め)のWMについて語ってくれる人希望!
■ 関連記事
- 続・WindowManager2001-12-13
- GNOMEですか2001-04-04
- デジカメを使ったついでに2002-01-29
- Xをあげよう2001-12-11
- アイデアを図にする道具2002-02-05
- Happy Hacking Keyboard2001-12-13
- ぐる2002-01-30
- 続・写日記計画2002-08-22
- キーロガーという脅威2005-04-07
- mule使いになりたい!1999-08-30
- 私が「iなんとか」を買わずにAndroidを買った3つの理由2010-07-12
- XP開発部屋の一例2005-04-19
- ぐる2003-08-15
- 車内での携帯利用2000-04-14
- フィッシングの主流がパソコンを盗聴器に変えるトロイの木馬の送り込みへ2005-04-08
■2タイムカプセル<< 前の記事
Tweet
今を遡ること20年前。小学校時代に設置したタイムカプセルが予定通り発見され、
複雑なルートを辿って、当時の小学校の先生から連絡が来た。
去年あたりから、そろそろ発見される頃だと思って、どうやって小学校側と連絡を取ろうか等と考えていたのですが、
学校の先生の方から連絡いただいたのはちょっと感動。
■ 関連記事
- ぐる2003-06-12
- クールなURIは変わらない2002-02-12
- 連帯責任と言う名の無責任2010-01-11
- 小学校の授業を参観してきました2014-04-25
- ぐる2003-05-25
- ポストカプセル20012001-01-09
- ぐる2002-03-10
- OCNからの指定事業者変更2002-12-25
- シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(5) - その後の念力デバッグ2010-07-22
- ぐる2002-01-17
- バカニュース2004-05-29
- 政治的に正しいソーシャルWeb開発に必要な想像力と多様性2009-11-29
- 出張18日目2005-10-06
- 懐かしいパーソナルコンピューターカタログ2002-11-20
- 続・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と2010-07-14
詳細はこの日の詳細から
2001年12月13日(木)<< 前の日記 | 次の日記 >>
この日の詳細
■1
www.nantoka.com[http://odin.prohosting.com/valcyrie/cgi-bin/diary/?200112b&to=200112125S1#200112125S1][IPv6]次の記事 >>
Tweet
は、*まだ*IPv6アドレスを持っていません。
なので、引けるほうが不思議です。
本当に引けたら、こちらの設定ミス。
■ 関連記事
- おみくじ2010-01-03
- 続・謎データ2001-11-06
- リンクのはりかた2000-04-03
- なつみかん2002-12-05
- ぐる2002-01-23
- nstx - Tunnel IP over DNS2004-06-07
- PGNamazu2001-02-19
- 長崎市立図書館2010-04-17
- ウィルス・ワーム等への対処としてフィルタリングを行う場合の注意2003-02-07
- 謎データ2001-10-30
- user unknown2002-03-15
- MXレコードを設定しましょう1998-10-29
- 続・HTML形式でのお知らせメール配信開始のご案内2003-06-24
- IPv4アドレスブロックの在庫が10%未満に2010-01-20
- メールに書かれたページにアクセスする前に、まずトップページにアクセスしてください。2005-04-04
■2
続・WindowManager[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200112b&to=200112121&ref=here#T200112121][freebsd]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
熱い思い[http://odin.prohosting.com/valcyrie/cgi-bin/diary/?200112b&to=200112125#200112125]
をありがとうございます。
Window-Managers!![http://203.174.72.112/heuy/html3/index.shtml] というページを見つけて、とりあえず WindowMaker[http://www.windowmaker.org/] をmake; make install中。
本当は使ってみないと分からないのだけれども、 昔はかっこいいWMを入れてみて、すごいすごいと思うけれども結局重いのは使い物にならないで、WMは軽いのがいいとか言い出して、 twmに戻るを繰り返していたものです。やはり、 BlackBox[http://blackbox.alug.org/] か?
最近はマシンパワーが違うから、状況も違うでしょうし、なんと言ってもmake; make installで入るので、 ラクに色々試せるところが嬉しいですね。
Window-Managers!![http://203.174.72.112/heuy/html3/index.shtml] というページを見つけて、とりあえず WindowMaker[http://www.windowmaker.org/] をmake; make install中。
本当は使ってみないと分からないのだけれども、 昔はかっこいいWMを入れてみて、すごいすごいと思うけれども結局重いのは使い物にならないで、WMは軽いのがいいとか言い出して、 twmに戻るを繰り返していたものです。やはり、 BlackBox[http://blackbox.alug.org/] か?
最近はマシンパワーが違うから、状況も違うでしょうし、なんと言ってもmake; make installで入るので、 ラクに色々試せるところが嬉しいですね。
■ 関連記事
- 続・X2001-12-12
- サーバの立ち上げ2000-06-16
- FTPD_INTERNAL_LS2000-09-04
- 続・PPPoEサーバ2002-01-30
- Festival2002-01-05
- CERT Advisory CA-2001-02 Multiple Vulnerabilities in BIND2001-02-06
- ぐる2002-06-28
- サーバのバージョンアップ2002-03-05
- Re: /etc/make.conf question2002-03-30
- perl5.8.52005-03-01
- FreeBSD SNAPSHOT2001-12-09
- 本日最後のぐるぐる2000-05-26
- make world2002-02-19
- OSバージョンアップのトラブル1999-08-04
- 絶賛buildworld中2002-03-07
■3
Happy Hacking Keyboard[http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/]<< 前の記事
Tweet
机周りにマシンが増えて、キーボードも増えたので、
普通のキーボードだと場所取りすぎ。
PFUダイレクト[http://www.pfu.fujitsu.com/direct/]
で、HHK Lite2(黒)とLiteを発注。1万円超えたので送料サービス。
■ 関連記事
- HHK Lite2001-12-20
- ログから2001-12-21
- SYA!nikki2002-12-26
- 続・X2001-12-12
- PerlでのXML文書処理について2005-02-12
- ThinkPad Edge 14 届いた2011-02-17
- ソフトウエア・キーボードへの入力情報を盗む“キーロガー”出現,パソコン画面をキャプチャする2005-08-29
- 突然クイズ2000-07-02
- デジカメを使ったついでに2002-01-29
- PowerEdge SC4202005-03-23
- ぐる2002-02-07
- キーボードを後で刺す2002-03-11
- GNOMEですか2001-04-04
- SYA!nikki2002-12-18
- みずほ銀行、ソフトウェアキーボードの提供などでスパイウェア対策2005-08-02
詳細はこの日の詳細から
2001年12月14日(金)<< 前の日記 | 次の日記 >>
この日の詳細
■1
AAAAレコード[http://odin.prohosting.com/valcyrie/cgi-bin/diary/?200112b&to=200112136#200112136][IPv6]次の記事 >>
Tweet
実際、移転予定のマシンも確保してあるのだけれども、なかなか移転作業進まず。
サービス動かしているドメイン引越しするのは大変ですね。
■ 関連記事
- MXの向いたマシンのおひっこし2000-05-18
- サーバ移転2001-11-09
- 日記サーバ移転2002-02-22
- 風邪を引いた2009-10-21
- サービス予定2002-11-18
- editDNS.net2009-09-01
- パケットロス2006-04-28
- faith2002-04-04
- ぐる2002-01-22
- J.ROOT-SERVERS.NETお引越し2002-11-08
- 新NSをサーバ棚に収める2001-12-08
- 中古ドメインでGoogleAppsを使ったら2009-11-07
- やっぱりあった連休中のネットワーク遮断1999-05-02
- shiorin壊れる2001-10-25
- 鳩cafeに行って鳩サブレーをもらおう2010-01-03
■2
WindowMaker mini info page[http://www.itlb.te.noda.sut.ac.jp/~manome/wmaker/][freebsd]<< 前の記事
Tweet
タイトルバーをなくしてしまって困って発見。CTRL+ESCね。
□ しかし・・・:
デスクトップ環境は分からないことだらけだ。
未だに音は出ないし・・・
これまで、端末の中だけの狭い窓で付き合ってたFreeBSDの奥深さを改めて知らされた感じ。
■ 関連記事
- 続・デスクトップマシン2001-12-15
- Yes! プリキュア52007-11-03
- 長崎に多いのは坂道だけでは無かった2010-03-19
- あけましておめでとうございます2003-01-01
- SYA!nikki2003-10-02
- エープリルフール関連ページ集2002-04-02
- 長崎県美術館オープン2005-04-23
- 続・WindowManager2001-12-13
- 間違いだらけのオープンソース選び2002-12-25
- デジカメを使ったついでに2002-01-29
- 睡眠最貧国ニッポンはリスクだらけ2009-09-03
- 続・「Linuxのリスク」2002-12-25
- ひさびさにぐる2001-01-10
- GNOMEですか2001-04-04
- 日立、社内業務でパソコン利用全廃――専用端末で情報漏えい防止2005-01-03
詳細はこの日の詳細から
2001年12月15日(土)<< 前の日記 | 次の日記 >>
この日の詳細
■1
続・デスクトップマシン[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200112b&to=200112142S1&ref=here#T200112142S1][freebsd]
Tweet
音は出るようになったのだけれども(device pcmだけでよくなったらしい)、emiclockがずれる、というか時計がかなり早く進んでいる。
ここまでずれると、ntpでどうとかいうレベルではないので調査。
Calibrating clock(s) ... TSC clock: 300696809 Hz, i8254 clock: 1193241 Hz CLK_USE_I8254_CALIBRATION not specified - using default frequency Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz CLK_USE_TSC_CALIBRATION not specified - using old calibration method Timecounter "TSC" frequency 300684610 Hzあたりは正常。
kei@aya[70] date ; sleep 10; date Sat Dec 15 15:05:25 JST 2001 Sat Dec 15 15:05:45 JST 2001となるので、時計だけが倍速で進んでいることになる。 同じマザーを使った、stableのマシンは正常なので、dmesgやソースの履歴をみたりして、
<Timecounter "ACPI" frequency 3579545 Hz >Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hzの違いに着目、これだけキーワードが揃えば、 Query FreeBSD problem reports[http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query] にあれば探し出せるでしょう。結局、 Problem Report kern/32226[http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr.cgi?pr=kern/32226] を発見。
aya:121# sysctl kern.timecounter.hardware=TSC kern.timecounter.hardware: ACPI -> TSC aya:122# exit kei@aya[72] date ; sleep 10; date Sat Dec 15 15:10:09 JST 2001 Sat Dec 15 15:10:19 JST 2001となって、とりあえず使う分には困らなくなった。
■ 関連記事
- WindowMaker mini info page2001-12-14
- サーバ移行2005-07-05
- 鳩山由紀夫代表からのメッセージ2009-12-19
- 続・時計が進む話2001-12-18
- i-system復活2001-02-24
- ntp2002-02-15
- JR東日本のホームページサイトの一部が改ざん2009-12-23
- sshでotp-md52002-03-31
- スケジュールの整列2000-07-12
- webif2000-04-29
- 続・gnupg導入2003-01-08
- ぐる2002-01-14
- 続・時計が進む話2001-12-20
- shell on IIS server with Unicode using *only* HTTP2001-01-26
- 情報の伝達速度の変化2000-04-04
詳細はこの日の詳細から
2001年12月17日(月)<< 前の日記 | 次の日記 >>
この日の詳細
■1
telnetのスゴいもの[http://www.1783.org/diary/?200112b&to=200112111#200112111][clip]次の記事 >>
Tweet
今日の出来事[http://odin.prohosting.com/valcyrie/cgi-bin/diary/?200112b&to=200112163#200112163]
経由。
昔々、パソコン通信の端末でカラーが出るようになった頃、ASCIIアートアニメを生成するプログラムを作った覚えが。 *1 世の中にはもっと良いものが供給されてたはずで、そいつと9600bps相当とかで送出するデーモンを書けば・・・ 等と妄想してしまう。
結局挫折してしまった。
昔々、パソコン通信の端末でカラーが出るようになった頃、ASCIIアートアニメを生成するプログラムを作った覚えが。 *1 世の中にはもっと良いものが供給されてたはずで、そいつと9600bps相当とかで送出するデーモンを書けば・・・ 等と妄想してしまう。
結局挫折してしまった。
*1: 1200bps相当とか、14400bps相当とかでプレビューできるわけだ。
■ 関連記事
- 作りたいもの断片2001-12-30
- ぐる2005-02-16
- 本日最後のぐるぐる2000-05-26
- UQ WiMAXを導入2011-01-13
- FreeBSD 4.5-RELEASE 用 スタックプロテクション対応パッチ2002-03-04
- 続・フジカラーCDサービス2001-08-13
- 今日の写日記2002-08-12
- CanoScan D2400UF2001-08-24
- カードマジック2005-01-02
- ドラえもん「大あばれ!のび太の赤ちゃん」2009-09-18
- 続・keikuma-radio on USTREAM2010-11-16
- もぐらプロジェクト2004-12-25
- ぐるぐる2001-12-27
- 名古屋市:集団かぜの発生状況2009-10-18
- TCP over DNS2003-11-04
■2
「お前、FreeBSD使ってますって言いたいだけちゃうんかって」[http://www.statp.is.tohoku.ac.jp/~togawa/hns/?200112b&to=200112137#200112137][freebsd]<< 前の記事
Tweet
言われたらどうしよう・・・みたいな。
ずっと使ってきたからという理由に本当に勝てる理由を持っていないかも知れない
*2
。
ただ、当時の母校の時代の雰囲気
*3
は確実にBSD系だった。今ではどうだろう。
しかし、中途半端に知っている人から、「伽藍とバザール」の違いで説明されると非常に驚く。 ひょっとして、FreeBSDは勝手にソースいじっちゃダメって思われてる?
しかし、中途半端に知っている人から、「伽藍とバザール」の違いで説明されると非常に驚く。 ひょっとして、FreeBSDは勝手にソースいじっちゃダメって思われてる?
■ 関連記事
- “節操のなさ”ゆえに愛されるLinux2003-02-08
- 続・“節操のなさ”ゆえに愛されるLinux2003-02-10
- なぜFreeBSDを選んだのですか2000-06-15
- はいぱー日記システムとGPL1999-07-27
- 今日のメンテナンス2005-03-04
- 新・にわか管理者奮闘記2005-03-31
- LAN DeskでディスクレスFreeBSDマシンを1999-05-17
- FreeBSDに思うこと1999-09-08
- 古いディスクのアーカイブ2010-04-14
- Receivedヘッダの隠蔽1998-10-31
- 3-stableのpackages2001-03-06
- FreeBSD 4.8-RELEASE の ATA RAID (ar) ドライバのパッチ2005-03-07
- なぜFreeBSDか BSDオルタナティブのクイック・ツアー2005-08-21
- 続・オープンソースの盗用2000-06-07
- カードマジック2002-01-10
詳細はこの日の詳細から
2001年12月18日(火)<< 前の日記 | 次の日記 >>
この日の詳細
■1
続・時計が進む話[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200112b&to=200112151&ref=here#T200112151][freebsd]
Tweet
どうも、ACPI周りのハードウェアが怪しいマシンだとでるという話になっているみたい。
この[http://www.geocrawler.com/mail/thread.php3?subject=ACPI%3A+Clock+problems+in+-current&list=147]
スレッドが追いかけやすいかな。
set debug.acpi.disable="timer"すると大丈夫だし、
set debug.acpi.timer_test="yes"すると、見事に"timer is not monotonic"といわれてしまう。
■ 関連記事
- 続・時計が進む話2001-12-20
- 続・デスクトップマシン2001-12-15
- bind9のsplit DNS2001-10-04
- 続・gnupg導入2003-01-08
- PPPoEサーバ2001-12-28
- shell on IIS server with Unicode using *only* HTTP2001-01-26
- RealSystem Server Basic 8.02002-08-02
- wwwoffleとHNSのwebif2005-01-07
- 続・UBEのリターンアドレスへの使用2001-02-19
- マシン切替器2002-03-31
- Hyper-Threading Considered Harmful2005-05-14
- CAPTCHA2009-08-23
- サーバ復帰2010-02-26
- 続・どーも君が子猫を襲う2004-05-27
- J-スカイサービス向けHTMLコンテンツ開発ガイド2002-01-27
詳細はこの日の詳細から
2001年12月19日(水)<< 前の日記 | 次の日記 >>
この日の詳細
■1
Webmin[http://www.webmin.com/webmin/][clip]次の記事 >>
Tweet
某MLから。
adminによる設定をWeb経由でやるツール。portsにも入っている。 mail等のユーザー設定をお客さんが自分でやりたいという状況で使えるかも知れない。
adminによる設定をWeb経由でやるツール。portsにも入っている。 mail等のユーザー設定をお客さんが自分でやりたいという状況で使えるかも知れない。
■ 関連記事
- MXレコードを設定しましょう1998-10-29
- セキュリティチェックリスト1998-11-04
- SMTP-AUTHではまる2005-03-06
- サーバの立ち上げ2000-06-16
- portsの作業記録を保存するには2005-11-12
- KAME-snapで4-STABLEでもIPv6 PPP2002-04-26
- 「ネットサーフィンするだけで」2000-07-06
- 続・UBEのリターンアドレスへの使用2001-02-19
- MXレコードの設定1999-09-28
- 3-stableのpackages2001-03-06
- Dreamcast1999-01-07
- Japanized webalizer2000-04-08
- サーバのバージョンアップ2002-03-05
- postfix+IPv62002-02-21
- 続・「セキュリティのため」ActiveXコントロールの導入を勧めるUFJカード2005-04-05
■2ぐるぐる[ぐる]<< 前の記事
Tweet
久しぶりに使うなぁ。ぐる。
□ ホット・スポットの死角は「電源」[http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20011218/1/]:
Masudaさんとこ[http://unixluser.org/diary/?200112b&to=200112193S3#200112193S3]
から。
電源をワイヤレスで・・・とか恐ろしいことを考えてしまった。
電源をワイヤレスで・・・とか恐ろしいことを考えてしまった。
□ 特殊接点復活剤コンタクトZ[http://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higawari.html#020113]:
片山さんとこ[http://odin.prohosting.com/valcyrie/cgi-bin/diary/?200112b&to=200112194#200112194]
から。
実用してたです。ハイ。放送部にいた頃とか。
実用してたです。ハイ。放送部にいた頃とか。
■ 関連記事
- ぐる2009-08-20
- NTTネオメイト:家電製品の遠隔操作システム開発2005-07-20
- 「山」2000-05-05
- ぐる2003-08-27
- 数字言葉の辞典2002-03-28
- ぐる2002-11-14
- 再起動時にATX電源を入れる2000-05-09
- 某大学の某部2002-02-22
- DMC-FX7の修理2010-07-24
- DXアンテナ ワイヤレスチューナー メディアコンセント DMC10F12019-03-23
- ぐる2002-03-10
- 機種変2008-01-21
- ARAID99-5002001-07-10
- ドラえもん「大あばれ!のび太の赤ちゃん」2009-09-18
- ぐる2002-02-08
詳細はこの日の詳細から
2001年12月20日(木)<< 前の日記 | 次の日記 >>
この日の詳細
■1
HHK Lite[http://www.pfu.co.jp/direct/hhkb/hh-list.html][お買い物]次の記事 >>
Tweet
届いた。

普通のHHKと比べると若干見劣りするかも知れない。 キーが若干高くて、トップが狭くなった感じはあるかな。
普通のHHKと比べると若干見劣りするかも知れない。 キーが若干高くて、トップが狭くなった感じはあるかな。
□ メカニカルキーボード[http://unixluser.org/diary/?200112b&to=200112202S1#200112202S1]:
その昔、
キーボードを自作するパソコン[http://www.tk.airnet.ne.jp/mit/mitland/Musium/SHARP/mz-80k.html]
がありましたっけ。
キーボードに関してはあんなに変態的な配列でも慣れてしまえば「使いやすい」と感じていたのが不思議。 結局慣れるまでの時間を払えばどんなキーボードでも良いのかも知れないけれども、 慣れるまでの時間がもったいないので、しっかりした作りで、ずっと売っていてくれるものがお気に入りです。 そういう点で、HHKは良いなぁと思っています。
出張の時にも、ノートパソコンは持っていかなかったのにキーボードとマウスは持っていったりとか。 そういう時にも小さくて軽いのは便利。
キーボードに関してはあんなに変態的な配列でも慣れてしまえば「使いやすい」と感じていたのが不思議。 結局慣れるまでの時間を払えばどんなキーボードでも良いのかも知れないけれども、 慣れるまでの時間がもったいないので、しっかりした作りで、ずっと売っていてくれるものがお気に入りです。 そういう点で、HHKは良いなぁと思っています。
出張の時にも、ノートパソコンは持っていかなかったのにキーボードとマウスは持っていったりとか。 そういう時にも小さくて軽いのは便利。
□ ちなみに:
キーボードに贅沢すると決めたら、Lightより普通のHHKの方がおすすめです。
キータッチの感じがやっぱり違いましたし、出張に持っていくときも若干薄いのが良いです。
ケーブルがまとめられるのも出張には便利ですね。
■ 関連記事
- ログから2001-12-21
- Happy Hacking Keyboard2001-12-13
- SYA!nikki2002-12-26
- ぐる2002-02-07
- CF-R4リバイバル大作戦2010-05-15
- mimioを導入2000-09-02
- 世界初の機能分離型パソコン2005-07-06
- ソフトウエア・キーボードへの入力情報を盗む“キーロガー”出現,パソコン画面をキャプチャする2005-08-29
- 本日最後のぐるぐる2000-05-26
- SYA!nikki2002-12-18
- レッツノートR42005-08-18
- Subversionを使ってみる2005-07-14
- ThinkPad Edge 14 届いた2011-02-17
- 出張3日目2005-09-21
- レッツーノートR42005-05-06
■2
続・時計が進む話[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200112b&to=200112181&ref=here#T200112181][freebsd]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
FreeBSD 5-CURRENTでacpiを有効にすると時計が倍速で進む話の続報。
まだ追いかけ方が全然なのだけれども、ハードウェアがおかしいとしてどういう風におかしいのかみてみたのでメモ。
acpi_timer.cのtimer_debugに細工をして、TMRが逆に進んだ時の値を抜き出してみた。 左が読み出した値。右が差分。
まだ追いかけ方が全然なのだけれども、ハードウェアがおかしいとしてどういう風におかしいのかみてみたのでメモ。
acpi_timer.cのtimer_debugに細工をして、TMRが逆に進んだ時の値を抜き出してみた。 左が読み出した値。右が差分。
0x00144ca2 -29 0x00144ca5 3 0x00144ca7 2 0x0014859d 3 0x001485bf 34 0x001485a2 -29 0x001485a5 3 0x0014cb15 3 0x0014cb12 -3 0x0014cb1a 8 0x00151cbf 18 0x00151cb2 -13 0x00151cb5 3 0x00151cb7 2 0x001598bd 3 0x001598ea 45 0x001598c2 -40 0x001598c5 3というようなことが起きていて、ビットが繰り上がるときにおかしい挙動をしていそう *1 だという感じはする。 実際のクロック周波数を調べないとこれ以上は分からないかなぁ。
*1: 上のビットが先に動いて、下のビットが変わる感じ。
■ 関連記事
- 続・時計が進む話2001-12-18
- サーバ移行2005-07-05
- 続・デスクトップマシン2001-12-15
- SpamAssassinのpreview2004-02-20
- ぐる2002-01-17
- HDD交換2005-03-10
- smbtarでバックアップ2003-07-24
- シリーズ3: Echo Dotがやってきた2018-12-23
- PluginCommanderの部屋2002-05-29
- sya!nikki計画2002-08-21
- キーボードを後で刺す2002-03-11
- カードマジック2002-01-10
- 「ぐる」しかしてない気がする2000-05-20
- アクセスが・・・2001-12-07
- BIGの投票内容(発番)につきまして(2017.02.20)2017-02-21
■3
Cメール廃止[http://www.au.kddi.com/info/infob/spambousi-010917/meiwaku.html]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
サーバの定期チェックにCメールを活用してたのだけれども・・・困った。
いまどきポケベルでもないし(まだサービスやってるのか?)、Emailだと確認面倒だし。
いまどきポケベルでもないし(まだサービスやってるのか?)、Emailだと確認面倒だし。
□ インターネットメール着信通知[http://unixluser.org/diary/?200112b&to=200112202S6#200112202S6]:
は使えるんです。誤解されているといけないので、電波を飛ばします。
結局、Email着信通知で必要な情報が得られれば良いので、FromにOK/NGのステータスを載せる方向で検討中。 折角なので、sky.plにも手を入れて、元メールの発信者をFromにして送信したいところ。 エラーメールがどうなるか良く調べないと危険かも知れない。
あ、何もFromのアドレスを書き換えなくても、display-nameとして書けばよいのか。
結局、Email着信通知で必要な情報が得られれば良いので、FromにOK/NGのステータスを載せる方向で検討中。 折角なので、sky.plにも手を入れて、元メールの発信者をFromにして送信したいところ。 エラーメールがどうなるか良く調べないと危険かも知れない。
あ、何もFromのアドレスを書き換えなくても、display-nameとして書けばよいのか。
■ 関連記事
- 続・Cメール2001-12-25
- 車内での携帯利用2000-04-14
- sky.pl series2000-06-08
- 市長メルマガにウイルス2005-03-16
- メールサーバで送信したメールをコピーして保存2005-02-10
- 自作着うたを作る2004-03-22
- 続・例示用には実在しないドメイン「example.com」等を2005-02-28
- 続・sky.pl2000-06-29
- 間違え電話に相手の本名とGmail アドレスがついてきた2009-08-30
- SPAMと第三者中継2000-04-04
- 続・sky.pl2000-06-28
- アドレス収集spam2005-05-23
- Linuxセキュリティ How To2000-05-18
- (Apacheを)WinXPで動かすときのライセンス問題2003-01-14
- 今日の写日記2002-08-12
■4
母校[http://www.nantoka.com/~kei/nita/]<< 前の記事
Tweet
長崎市立仁田小学校がキーワード
■ 関連記事
- 「お前、FreeBSD使ってますって言いたいだけちゃうんかって」2001-12-17
- タイムカプセル2001-12-12
- 愛知県の市立小学校、全校児童の名簿がWinny上に流出〜成績表も含まれる2005-06-03
- 借りてきた本2013-04-04
- ぐる2003-06-12
- ログから2001-02-15
- 関連記事検索のデバッグ2009-10-25
- 新リンク方式2001-03-29
- 「殺人犯潜伏」放映、神戸の小学校抗議にテレ朝が謝罪2005-12-07
- デジタルアーツ、インターネットアクセス制御に関する特許を22か国で取得2005-02-23
- 借りてきた本2003-10-05
- マイキット2002003-01-30
- 私はセックスしてはいけないんですか?〜小学校6年生(12歳)2005-07-15
- 関連日記検索2009-09-09
- SYA!nikki2003-09-12
詳細はこの日の詳細から
2001年12月21日(金)<< 前の日記 | 次の日記 >>
この日の詳細
■1ログから[ぐる]
Tweet
いくつか反応頂きました。
□ キーボード[http://odin.prohosting.com/valcyrie/cgi-bin/diary/?200112b&to=200112204#200112204]:
キーボードにこだわる人は結構多い気がします。
メカニカルキーじゃなきゃいやだとか。
でも実は、HHKも メンブレンスイッチ[http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/leaflet/keyspec.html] なんですよね。 もう慣れてしまったから、これはこれで気に入ってます。
このページ見て、Liteの微妙な違和感の原因がわかった気がする。 本当に微妙な違いなのですが、シリンドリカルカーブド構造とシリンドリカルステップ構造は確かに微妙に違いますね。
でも実は、HHKも メンブレンスイッチ[http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/leaflet/keyspec.html] なんですよね。 もう慣れてしまったから、これはこれで気に入ってます。
このページ見て、Liteの微妙な違和感の原因がわかった気がする。 本当に微妙な違いなのですが、シリンドリカルカーブド構造とシリンドリカルステップ構造は確かに微妙に違いますね。
□ 族言葉変換スクリプト[http://webstyle.press.ne.jp/usr1/magi/zoku/]:
絨毯爆撃されてしまった・・・面白かったから許してあげよう
■ 関連記事
- HHK Lite2001-12-20
- Happy Hacking Keyboard2001-12-13
- SYA!nikki2002-12-26
- アドレス空間総当たり1998-11-14
- CF-R4リバイバル大作戦2010-05-15
- 御出席・御欠席2005-01-05
- ボウモア2001-08-31
- ソフトウエア・キーボードへの入力情報を盗む“キーロガー”出現,パソコン画面をキャプチャする2005-08-29
- ぐる2002-01-17
- みずほ銀行、ソフトウェアキーボードの提供などでスパイウェア対策2005-08-02
- TCPみたいな何か2005-05-29
- 出張8日目2005-10-29
- SYANGHAI2006-05-22
- シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(31) - 続・検証「9つの市民価値」2015-10-25
- ぐる2002-02-07
詳細はこの日の詳細から
2001年12月22日(土)<< 前の日記 | 次の日記 >>
この日の詳細
■1
EmiClock[http://www02.u-page.so-net.ne.jp/momo/yuna-k/index-jp.html]
Tweet
リアルEmiClockどっかに売っていないかなぁ。「みゅ」なくても良いから。
■ 関連記事
- Code Red2001-08-22
- 続・どーも君が子猫を襲う2004-05-27
- リアルとネットと2009-12-25
- ぐるぐる2002-01-28
- 『Tiger』のセキュリティーに不安の声2005-05-14
- 不正アクセスし“ネット上の家”盗む…5万で売却逮捕2003-02-13
- 今からWeb日記を書くなら匿名?実名?2009-10-06
- 「萌え」はバーチャル化した愛である2003-06-08
- ポルノとマスターベーション撲滅に立ち上がった若き聖職者たち2004-05-24
- 手作り餃子2008-02-03
- 「南セントレア君」命名にNo!2005-02-19
- 続・寿司詐欺2005-03-20
- 「子どもが学校に行かなくなり、大学入試に失敗したのはネットゲームのせい」として訴え2005-08-02
- 東証ショック2006-01-18
- 殺したいならアマゾン2009-09-06
詳細はこの日の詳細から
2001年12月25日(火)<< 前の日記 | 次の日記 >>
この日の詳細
■1
続・Cメール[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200112b&to=200112203&ref=here#T200112203]次の記事 >>
Tweet
インターネットメールのお知らせとしてのCメールは届くので、
From: $FROM_ADDR <CHK-NG>\nSubject: CHK-NG ($date)\n\n From: $FROM_ADDR <CHK-OK>\nSubject: CHK-OK ($date)\n\nみたいなメールを送ることにした。差出人のところには、「CHK-OK」とか表示されるので、 このメールは読む必要なし。 ちゃんとCメールでも定時に確認できて嬉しい。
■ 関連記事
- Cメール廃止2001-12-20
- 「南セントレア君」命名にNo!2005-02-19
- unknownユーザー宛メールのバウンス2005-07-03
- 「ネットサーフィンするだけで」2000-07-06
- POP before SMTP2001-01-25
- スケジュールの整列2000-07-12
- MLにDMを流す輩2001-11-30
- アドレス収集spam2005-05-23
- 昼ぐる2000-06-15
- メールのリターンアドレス2001-02-23
- メールのフィルタリング2000-06-15
- From詐称するワーム2003-09-02
- 夢空間北斗星ニセコ号2001-09-17
- spamとの戦い2003-01-28
- コンピューター歴史学1998-12-08
■2
リンク不許可サイトのリンク集[http://www2.hyo-ka.net/~hymns/notlink.html][ぐる]<< 前の記事
Tweet
とくみさんとこ[http://saba.three-a.co.jp/~toku/diary/?200112c&to=200112256S1#200112256S1]
より。
うーん。ユニセフや国境なき医師団 *1 がダメなのはどうしてって思う。何か勘違いか誤解があったのかしらん。
本当にリンクはられるのがイヤだったら、Referer見て挙動をかえるなりの技術的な手当てをするというのはアリだと思うのですが、 そういうサイトってみたことないです。 例えReferer見たとしても、手でURLを入力すれば見ることができる訳で、 その場合、リンク元を知る手段を失ってしまうので結局損です。
結局、リンクを許さなかったら、インターネットでの情報発信の価値の多くが無くなる気がします。
うーん。ユニセフや国境なき医師団 *1 がダメなのはどうしてって思う。何か勘違いか誤解があったのかしらん。
本当にリンクはられるのがイヤだったら、Referer見て挙動をかえるなりの技術的な手当てをするというのはアリだと思うのですが、 そういうサイトってみたことないです。 例えReferer見たとしても、手でURLを入力すれば見ることができる訳で、 その場合、リンク元を知る手段を失ってしまうので結局損です。
結局、リンクを許さなかったら、インターネットでの情報発信の価値の多くが無くなる気がします。
*1: あえてリンクせず。
■ 関連記事
- 逆リンク機能2001-03-31
- 都道府県のページで自由なリンクを認めているのは4県だけ2005-02-03
- 逆リンクにGo!2001-03-30
- リンク元を一意に2001-03-31
- まだまだ行かない天国社2001-03-26
- 「個人のHP、読み逃げは不可なのでしょうか」2005-03-20
- ぐるぐる2001-04-01
- 車内での携帯利用2000-04-14
- オープンソースソフトウエアの利用状況調査/導入検討ガイドライン2003-08-27
- 続・逆リンクの自動生成2001-03-28
- 東証ショック2006-01-18
- 「米子市からのおしらせ」をRSSで!2005-03-21
- 切なさあるいは涙について2003-06-07
- Cメール廃止2001-12-20
- GnuPGの鍵2005-02-03
詳細はこの日の詳細から
2001年12月26日(水)<< 前の日記 | 次の日記 >>
この日の詳細
■1
年賀状[http://www.daionet.gr.jp/~knok/diary/?2001122&to=200112252#200112252]次の記事 >>
Tweet
いや、確かにイヤなんですけどね。
年に一回くらいping打ったほうが良いような知り合いもいるので
*1
、やっぱり必要な年中行事になったりしますね。
ちなみに、ウチはプリントゴッコ製。インクジェットでは出せない特色 *2 を使ったり。
ちなみに、ウチはプリントゴッコ製。インクジェットでは出せない特色 *2 を使ったり。
■ 関連記事
- 仕事始め2005-01-04
- 「山」2000-05-05
- 10時打ち2001-08-16
- 出張7日目2005-11-20
- ぐる2003-06-12
- 英Tripod2001-01-12
- 紙の温度2009-09-25
- KAMEプロジェクト2002-04-23
- DVで悩む2007-11-10
- カードマジック2005-01-02
- 精霊流し2000-08-16
- mod_sso2003-09-18
- 迷惑メール防止で送信遅れのドコモ、サービス導入へ2002-01-28
- ラミネーターで片面のみラミネートするには2005-01-26
- sshでログイン不可2002-08-07
■2RTA54iでVPN[network]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
ヤマハのRTA54i[http://www.rtpro.yamaha.co.jp/index.html]
には、IPv6対応ファームウェアが出ているのだけれども、対地FreeBSDでVPNをはってみたら意外と簡単にはれた。
ちなみに、RTA54iの場合は暗号化がされないので「パケットの中身はのぞき放題」なので、
中身がみられちゃ困る用途には使えないので注意。
FreeBSD側の設定は、毎度おなじみのgifを使って、
RTA54iの方は、ファームウェアをリビジョンアップしておいて、
default routeが設定されていなかったり、 デフォルトのフィルターが掛かっていたりして、小一時間悩んだのは秘密だ。
もう少し設定を練り上げる必要はあるかも。
FreeBSD側の設定は、毎度おなじみのgifを使って、
gifconfig gif1 inet [FreeBSDのグローバルアドレス] [RTA54iのグローバルアドレス] ifconfig gif1 inet 192.168.0.1(自分のプライベートアドレス) 192.168.1.1(相手のプライベートアドレス) route add 192.168.1.0/24 192.168.1.1でトンネルを作る。
RTA54iの方は、ファームウェアをリビジョンアップしておいて、
tunnel select 1 tunnel endpoint address [FreeBSDのグローバルアドレス] [RTA54iのグローバルアドレス] tunnel enable 1 ip route 192.168.0.0/24 gateway tunnel 1等と適宜ルーティングしてあげる。 これで、出先のネットワーク丸ごと自分のサイトの島にすることが可能だ。
default routeが設定されていなかったり、 デフォルトのフィルターが掛かっていたりして、小一時間悩んだのは秘密だ。
もう少し設定を練り上げる必要はあるかも。
■ 関連記事
- ブロードバンドルータの設定2003-01-07
- PPPoEサーバ2001-12-28
- 続・トンネリング2000-06-01
- IEEE OUI and Company_id Assignments2001-11-03
- アドレス空間総当たり1998-11-14
- IPv6トンネル接続実験2002-04-30
- TTSSHのポートフォワーディング2002-01-15
- PPP over SSH2000-05-29
- 続・トンネリング2000-05-31
- ぐる2009-08-27
- ターミナルアダプター2010-01-15
- DTCP, PPP over TCP, PPP over SSH2002-04-25
- faith2002-04-04
- 欲しいもの2002-01-21
- bind9のsplit DNS2001-10-04
■3ぐる[ぐる]<< 前の記事
Tweet
今日ははぐるぐるできそうな予感。
□ エビの圧死体[http://saba.three-a.co.jp/~toku/diary/?200112c&to=200112265#200112265]:
坂角のゆかり[http://www.rakuten.co.jp/nagano-tokyu/378091/422546/]
を想像したのですが、もっとエビな感じですか?
「ゆかり」はお気に入りなのですが、値段の割に高く見えないという弱点があって、 頂き物になる機会が少ないです。 名古屋に行ったときには、「折れゆかり」を買い込んできていました。 安いのでおすすめだったのですが、機械の性能が向上したせいか、 あんまり割れなくなったらしく、最近は見かけません。
「ゆかり」はお気に入りなのですが、値段の割に高く見えないという弱点があって、 頂き物になる機会が少ないです。 名古屋に行ったときには、「折れゆかり」を買い込んできていました。 安いのでおすすめだったのですが、機械の性能が向上したせいか、 あんまり割れなくなったらしく、最近は見かけません。
□ passwdのチェック[http://odin.prohosting.com/valcyrie/cgi-bin/diary/?200112c&to=200112263#200112263]:
多分ですが、Solarisでも可逆じゃなくて、パスワード変更時には前のパスワードの入力を求めるので、
これを使ってチェックしているのではないかと思います。
従って、FreeBSDでもやろうと思えば可能。 passwd+[ftp://ftp.dartmouth.edu/pub/security] 等の外部ツールを使用すればそういう環境は実現できると思います。
従って、FreeBSDでもやろうと思えば可能。 passwd+[ftp://ftp.dartmouth.edu/pub/security] 等の外部ツールを使用すればそういう環境は実現できると思います。
□ 突撃実験室[http://odin.prohosting.com/valcyrie/cgi-bin/diary/?200112c&to=200112264S2#200112264S2]:
仮設運用中[http://www.exp.org/]
の様ですね。
こういうときにどうしても読みたかったりする時は、
google[http://www.google.com/]
の
キャッシュ[http://www.google.com/search?q=cache:www.exp.org/]
が嬉しいです
*3
。
*3: このキャッシュをプロキシー代わりに使えるソフトとか世の中に既にありそう。
■ 関連記事
- ぐる2002-02-14
- iis4.0 停止する2001-08-07
- Varyヘッダ2001-04-04
- 検索エンジンと Web 日記2001-03-28
- 日記バード2001-09-15
- 名古屋出張2010-03-22
- ばんごはん2006-01-15
- ジョルジュ デュブッフ ボジョレー ヌーヴォー20092009-11-19
- CGIセキュリティ情報2002-01-27
- ウェブページのキャッシュで著作権違反?--カナダで法案審議へ2005-07-21
- ばんごはん2009-10-04
- 続・PPPoEサーバ2002-01-30
- 指紋認証を突破するために指を切断される事件が発生2005-04-02
- ぐる2002-03-07
- Google日本語入力について誤解していた2009-12-05
詳細はこの日の詳細から
2001年12月27日(木)<< 前の日記 | 次の日記 >>
この日の詳細
■1ぐるぐる[ぐる]
Tweet
あやしいPPPoEサーバ構築に挫折したので、情報収集(ほんとか?)を兼ねてぐるぐる。
□ IP パケット − はるかなる旅[http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005373223/]:
片山さんとこ[http://odin.prohosting.com/valcyrie/cgi-bin/diary/?200112c&to=200112254#200112254]
より。
誰か、絵本を作って出版してくれないかなぁ。 おこさま向き希望。かめぬいの登場も希望。
誰か、絵本を作って出版してくれないかなぁ。 おこさま向き希望。かめぬいの登場も希望。
□ コンピュータ伝説[http://tamacom.com/~shigio/comp/index-j.html]:
賢者のレストラン[http://tamacom.com/~shigio/comp/wisecouple.html]
の出典を見つけた。
昔読んだことがあって、感動的な結末が気に入って他の人にも読ませたかったのだけれども、 見つけ出せないでいたもの。
昔読んだことがあって、感動的な結末が気に入って他の人にも読ませたかったのだけれども、 見つけ出せないでいたもの。
□ tracerouteの旅[http://www.hokuoh-hs.oyama.tochigi.jp/Japanese/traceroute/]:
いっぺんやってみたいと思ってたけど、たいていの経路はつまんないか、
「ちょっと行くの無理」ってところを通ることになるんですよねぇ。
□ TCP/IP 入門[http://unixluser.org/diary/?200112c&to=200112273#200112273]:
私の場合は、
TCP/IPネットワーク管理[http://www.oreilly.co.jp/BOOK/tcpip2/]
の初版から入りました。他の人にも「まずこれ」といった感じでお勧め。
いつのまにか第2版になってますね。買わないと。
いつのまにか第2版になってますね。買わないと。
□ あらら[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200110b&to=200110112&ref=here#T200110112]:
持っていることになってますね。あぶなくもう一冊買っちゃうとこだった。
本棚にないなぁ。やっぱり買ってなかったかな。もう一度チェックしないと→図書委員
本棚にないなぁ。やっぱり買ってなかったかな。もう一度チェックしないと→図書委員
■ 関連記事
- インターネットの基本システムに欠陥、米英政府が警告2004-04-21
- TCPみたいな何か2005-05-29
- オライリー関係2001-10-11
- IP over TCP(のフリ)の実装2005-04-18
- 出張1日目2005-11-14
- 上流ネットワークの構造2000-06-14
- ぐる2002-06-28
- PPPoEサーバ2001-12-28
- 発送された本2005-04-08
- nstx - Tunnel IP over DNS2004-06-07
- コンセプトメモ2005-01-16
- コンピュータジョーク2001-01-23
- 続・TCPみたいな何か2005-05-30
- BGP4 プロトコルの概要と運用2002-12-16
- IT百姓2009-12-12
詳細はこの日の詳細から
2001年12月28日(金)<< 前の日記 | 次の日記 >>
この日の詳細
■1
ISBNコードで書籍を簡単出品[http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0112/26/05.html]次の記事 >>
Tweet
とくみっさんとこ[http://saba.three-a.co.jp/~toku/diary/?200112c&to=200112272S5#200112272S5]
より。
昔から、自分の持っている本や紹介したい本をISBNコードで入れると、そのページのリンクが作成できて、
持っている本というのは、それなりのプライバシー情報ですが、 こういったサービスを提供してくれるのだったら、預けてみたいですね。
昔から、自分の持っている本や紹介したい本をISBNコードで入れると、そのページのリンクが作成できて、
http://www.example.co.jp/isbn.cgi?user=ユーザーID&isbn=ISBNコードリンクを辿った人はそのページで本が注文できるという「my本棚どっとコム」システムがないかなぁと思っています。
- 自分の持っている本の一覧をどこでもチェック
- 他の人の本棚をのぞいて歩く楽しみ
- 関連書籍や改版の発売をメールでお知らせ
- リンクを辿った人がその本を購入した場合、ポイントをサービス
持っている本というのは、それなりのプライバシー情報ですが、 こういったサービスを提供してくれるのだったら、預けてみたいですね。
■ 関連記事
- コンセプトメモ2005-01-16
- たらみ図書館2005-07-09
- 長崎市立図書館2010-04-17
- シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(13) - 中野区立図書館の不思議2010-08-28
- Web日記的読書録2003-08-11
- 続・HTML形式でのお知らせメール配信開始のご案内2003-06-24
- ペン型OCR+読書2003-11-11
- 出版各社、すべての本にICチップ2003-01-31
- ぐる2003-10-29
- 中高生のホームページメールマガジン2000-04-08
- HNSAWS2009-08-22
- 続・Web日記的読書録2003-08-12
- ぐるぐる2001-12-27
- HNSAWSの修復2010-04-18
- 続・都道府県のページで自由なリンクを認めているのは4県だけ2005-02-04
■2PPPoEサーバ[freebsd]<< 前の記事
Tweet
ルータの設定確認のために、PPPoEサーバをでっち上げる。
/etc/ppp/ppp.conf ----- pppoe-server: set device PPPoE:ed0 set mru 1492 set mtu 1492 set speed sync accept dns enable lqr allow mode direct set ifaddr 192.168.0.1(自分のIPアドレス)/0 192.168.0.2(払い出すIPアドレス)/0 enable pap enable chapとかしておいて、/etc/ppp/ppp.secretを用意。
# /usr/libexec/pppoed -P /var/run/pppoed.pid -p pppoe ed0で起動。ed0のIFはupしている必要があるみたい。
■ 関連記事
- 続・PPPoEサーバ2002-01-30
- サーバ復帰2010-02-26
- RTA54iでVPN2001-12-26
- ブロードバンドルータの設定2003-01-07
- アドレス空間総当たり1998-11-14
- TTSSHのポートフォワーディング2002-01-15
- bind9のsplit DNS2001-10-04
- bindの緊急対策でサンドボックスアプローチ2001-03-02
- amandaクライアントの追加2000-06-21
- IEEE OUI and Company_id Assignments2001-11-03
- KAME-snapで4-STABLEでもIPv6 PPP2002-04-26
- 続・時計が進む話2001-12-18
- CERT Advisory CA-2001-02 Multiple Vulnerabilities in BIND2001-02-06
- /etc/rc.conf2001-12-07
- unable to dlopen(/usr/lib/pam_nologin.so)2002-03-13
詳細はこの日の詳細から
2001年12月30日(日)<< 前の日記 | 次の日記 >>
この日の詳細
■1作りたいもの断片[おしごと]
Tweet
来年のテーマと言うわけではないけれども。
ちょっと早い初夢2001という感じ。
□ スピーチBGV生成システム:
しゃべっている内容の断片を勝手に聞き取って、それっぽいページをインターネットの中から
どんどん検索して、ページプレビューを生成して背景に流す。
例えば、スピーチの中で、「IPv6」という言葉を使い始めたら、 検索してみて、ページプレビューが背景に飛び回る・・・みたいな。 データ集合が良ければ、会議の資料提示にも使えるかも知れない。 画面に流れているプレビューを指差せば、そのページがきちんとブラウズできるみたいな。
あくまでコンピュータは脇役にまわって、「ヒットすればかっこいい」みたいなレベルを目指す。
妄想は こんな[../upload/ipv6.mpg] 感じ。3.6M位あります。
例えば、スピーチの中で、「IPv6」という言葉を使い始めたら、 検索してみて、ページプレビューが背景に飛び回る・・・みたいな。 データ集合が良ければ、会議の資料提示にも使えるかも知れない。 画面に流れているプレビューを指差せば、そのページがきちんとブラウズできるみたいな。
あくまでコンピュータは脇役にまわって、「ヒットすればかっこいい」みたいなレベルを目指す。
妄想は こんな[../upload/ipv6.mpg] 感じ。3.6M位あります。
□ TCPのやりとりを途中で引き継ぐ:
負荷分散系。httpのヘッダの辺りまではバランサーが通信して、
残りのやり取りは本物サーバに引き継ぐみたいな。
■ 関連記事
- ぐる2002-11-15
- Festival2002-01-05
- telnetのスゴいもの2001-12-17
- インターンシップ制度2000-05-11
- 東大の共用PC、マックに切り替え 来年3月から 2003-09-25
- ダミーデータ素材集2004-05-29
- ぐる2002-06-28
- もぎたてgoo2000-04-18
- スイッチングHUBが入っていても盗聴2000-07-05
- webalizer不調2002-05-02
- TCPみたいな何か2005-05-29
- 今日の写日記2002-08-12
- 最近読んだ本2003-08-17
- 兎部2000-07-13
- カードマジック2002-01-10