2001年03月28日(水)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの03月28日
編集
■1
続・逆リンクの自動生成[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200103c&to=200103271#T200103271][hns]次の記事 >>
Tweet
□ 修正:
変なRefererと自分の日記をリンクしないように修正。
□ 「僕の他にも」[http://www.commentout.com/people/takai/diary/?200103c&to=200103276#200103276]:
っていうのが分かるのも魅力の一つですね。
□ link_log[http://club.h14m.org/kenji/diary/?200103c&to=200103282#200103282]:
周りを追っていて,そういう意図があるんだろうなぁということは感じました。
うまくrefを生成してリンクを張る方法がないでしょうかね。
□ refの生成:
hns向きのURLということが判定できればできそう。
正規表現でそれっぽいのを引っ掛けるのはちょっと乱暴かも知れない。
新しいキーワードを作れば可能ですね。
■ 関連記事
- 新リンク方式2001-03-29
- 逆リンクにGo!2001-03-30
- 続・逆リンクの自動生成2001-03-27
- 逆リンクの自動生成2001-03-26
- 逆リンク機能2001-03-31
- linktoパッチ2001-04-06
- 段落アンカー2001-03-28
- 続・写日記計画2002-08-22
- ぐる2002-09-04
- 関連日記検索2009-09-09
- ぐるぐる2001-04-01
- 日記タイトルに記事タイトルを2009-12-02
- リンク不許可サイトのリンク集2001-12-25
- <資生堂>HPに「薄毛は子孫も迷惑」 抗議殺到、おわび2005-05-12
- 引越しの反映2000-05-09
■2今日のばんごはん[ごはん]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
思いついた。ハンバーグにしよう。
■ 関連記事
- 新リンク方式2001-03-29
- ベーコン巻ハンバーグ2008-02-17
- スコッチエッグ2009-09-20
- ばんごはん2006-01-15
- ばんごはん2005-09-18
- SYA!nikki2002-11-28
- 社員寮管理人夫婦殺害事件「テレビのニュース番組を見て思いついた」…両親殺害高1が供述2005-06-29
- SYA!nikki2006-05-27
- ぐる2009-08-26
- 間違いだらけのオープンソース選び2002-12-25
- 珍味合体の改革2003-06-27
- 出張1日目2005-09-19
- セキュアなWebアプリ実現のために本来やるべきことは? - 高木浩光氏2005-07-17
- 東京ばな奈2007-11-21
- SYA!nikki2002-10-16
■3連続稼動[napster]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
ほぼ終日連続稼動中。MRTGで見ていると,ほとんどあるだけの帯域を使い切ってますね。
■ 関連記事
- サーバ移転2001-11-09
- トラブル2000-08-04
- フリップフロップ演算子2009-09-07
- MXの向いたマシンのおひっこし2000-05-18
- ゲタソックリ2010-01-02
- MRTGの様なもの2001-01-28
- 何でもMRTG2000-05-11
- ぐる2002-02-19
- i system2000-04-11
- 続・謎データ2001-11-06
- 最後のAT機逝く2002-02-13
- 結果2006-01-11
- 上流ネットワークの構造2000-06-14
- 監視カメラとプライバシー2003-07-23
- IISサーバの脆弱性テスト2001-02-27
■4
BIND worm[http://www.securityfocus.com/archive/75/170684][セキュリティ]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
セキュリティホールmemo[http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2001/03.html#20010326_lion]
より。
広まりだすと恐ろしいことになりそうなのですが,今のところは「猛威を揮っている」という感じではない模様。 バッファオーバーフローを使った攻撃で,環境の微妙な違いでうまくいかなかったりするので, そんなに広まっていないというところでしょうか。
広まりだすと恐ろしいことになりそうなのですが,今のところは「猛威を揮っている」という感じではない模様。 バッファオーバーフローを使った攻撃で,環境の微妙な違いでうまくいかなかったりするので, そんなに広まっていないというところでしょうか。
■ 関連記事
- ソフトウエア・キーボードへの入力情報を盗む“キーロガー”出現,パソコン画面をキャプチャする2005-08-29
- 続・「セキュリティのため」のActiveX2005-04-06
- 広範囲に該当するSNMPの脆弱性について2002-02-13
- OZmall不正アクセス,再開は30日目標,「過失はなかった,手口は公表しない」2005-05-27
- ヒーヒーの素2000-05-24
- 電子申請 行政ソフトに不具合2005-04-20
- ログから2001-12-21
- Acrobat / Adobe Reader プラグインのバッファオーバーフローの脆弱性に関するセキュリティ情報2005-08-22
- HDD パスワードクラッカーポッド2005-01-27
- 丸善:メルマガ会員にウイルス誤送2005-05-21
- 続・Flashムービーに感染するウイルスが初登場2002-01-11
- JVN#A7DA6818 WebUD における任意のプログラムが実行される脆弱性2005-04-28
- 続・「セキュリティのため」ActiveXコントロールの導入を勧めるUFJカード2005-04-05
- 続・オープンソースの盗用2000-06-08
- ウイルスパターンファイル2.594.00(日本時間:AM7:33頃公開)へのアップデートにおける、コンピュータのCPUが100%になる現象に関して2005-04-24
■5
検索エンジンと Web 日記[http://clotho.KU3G.org/diary/?20010327#200103274][hns]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
確かに検索エンジンを使っていて,日記が引っかかることが多いというのは感じます。
その後の感想が違っていて,日記で有効な情報を得られることは多いと感じます。
というよりも,必要な情報が日記で見つかることが多いので,日記は貴重な情報源だと思っています。
これは検索エンジンの能力の問題で,今のほとんどの検索エンジンのAND検索が, 指定した語句が文脈にどのように出てくるかを意識しないというということから発生する問題だと思います。 検索エンジンにはまだまだがんばってもらいたいところです。
上手に検索させる実験として,ロボット用に1アーティクルずつ分割したコンテンツを作っておいて, ロボットからのアクセスの時はmod_rewriteを駆使してそちらのページを食わせることに チャレンジしたことがありましたが,ロボットをうまく見分けるのが難しくて挫折しました。
これは検索エンジンの能力の問題で,今のほとんどの検索エンジンのAND検索が, 指定した語句が文脈にどのように出てくるかを意識しないというということから発生する問題だと思います。 検索エンジンにはまだまだがんばってもらいたいところです。
上手に検索させる実験として,ロボット用に1アーティクルずつ分割したコンテンツを作っておいて, ロボットからのアクセスの時はmod_rewriteを駆使してそちらのページを食わせることに チャレンジしたことがありましたが,ロボットをうまく見分けるのが難しくて挫折しました。
□ この感想は:
使っている検索エンジンに依存するのかも知れませんね。
最近のお気に入りは
google[http://www.google.com/]
です。
■ 関連記事
- ぐる2002-02-14
- ぐる2001-12-26
- iis4.0 停止する2001-08-07
- Varyヘッダ2001-04-04
- 続・検索してもらおうキャンペーン2000-04-29
- テレビを配る2000-06-08
- <資生堂>HPに「薄毛は子孫も迷惑」 抗議殺到、おわび2005-05-12
- シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(26) - 図書館WebサイトROBOTS.TXTについてのご案内2010-10-31
- 「や」テクノロジー2000-05-10
- ゲタソックリ2010-01-02
- 続・都道府県のページで自由なリンクを認めているのは4県だけ2005-02-04
- ぐる2002-01-24
- 汎用連想計算エンジンGETA2009-10-31
- 一眼レフ+@=デジカメ2000-10-04
- ウイルスパターンファイル2.594.00(日本時間:AM7:33頃公開)へのアップデートにおける、コンピュータのCPUが100%になる現象に関して2005-04-24
■6
段落アンカー[http://www.tk.airnet.ne.jp/~papanda/d/?20010328#id2001032824][hns]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
どうしようかなぁと考えていたですけど,結局書かずにはいられなかった。
サーバ管理者日誌は, 書き始めたころ[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?199810b&to=199810140#T199810140] は静的なページを手作業で生成していたのですが, 去年の今ごろ[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200003c&to=200003311#T200003311] にhnsに出会って,アーティクル毎のリンクやアクセス解析ができるようになって, これは静的に生成してアクセス解析をしない日記とは「別物」だと思うようになりました。 コンテンツを供給する仕組みというよりは,ある種のコミュニケーションツールだと感じています。
コミュニケーションツールとしてとらえると,不特定多数を相手にしたコミュニケーションを行う訳ですから, それなりの覚悟が必要だと思います。
サーバ管理者日誌は, 書き始めたころ[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?199810b&to=199810140#T199810140] は静的なページを手作業で生成していたのですが, 去年の今ごろ[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200003c&to=200003311#T200003311] にhnsに出会って,アーティクル毎のリンクやアクセス解析ができるようになって, これは静的に生成してアクセス解析をしない日記とは「別物」だと思うようになりました。 コンテンツを供給する仕組みというよりは,ある種のコミュニケーションツールだと感じています。
コミュニケーションツールとしてとらえると,不特定多数を相手にしたコミュニケーションを行う訳ですから, それなりの覚悟が必要だと思います。
□ 悪意のリンク[http://www.tk.airnet.ne.jp/~papanda/d/?20010328#id2001032842]:
よりも,こちらに知る方法がないところで取り上げられるほうがいや。
ファイヤウォールの中らしき掲示板で話題になっているらしいという状況には, hnsに慣れてしまってからは欲求不満(?)を感じるようになりました。
相手のページにリンクが張られている場合は,逆リンクを辿って誤解や間違いがあれば, こちらのページで説明することができます。 全ての人を納得させることは難しいかも知れませんが, 少なくとも説明する機会が与えられます。
ファイヤウォールの中らしき掲示板で話題になっているらしいという状況には, hnsに慣れてしまってからは欲求不満(?)を感じるようになりました。
相手のページにリンクが張られている場合は,逆リンクを辿って誤解や間違いがあれば, こちらのページで説明することができます。 全ての人を納得させることは難しいかも知れませんが, 少なくとも説明する機会が与えられます。
□ 逆リンク:
の公開を試験運用していますが,これはリンクに関して筆者のフィルタが掛からないシステムです。
期待しない内容のリンクであっても自動的に載る訳です。
コミュニケーションツールとしてみた場合,逆リンク情報の開示が寄与する効果は大きいと信じるのですが, 筆者がそれを運用しきれるかどうかが試されると思います。
コミュニケーションツールとしてみた場合,逆リンク情報の開示が寄与する効果は大きいと信じるのですが, 筆者がそれを運用しきれるかどうかが試されると思います。
□ そういえば:
2chあたりからリンク張られていて,何が書いてあったのか分からない時ってやっぱり不安。
明らかに批判されてる場合よりも不安ですね。
□ 考えてみると[http://www.fastwave.gr.jp/diarysrv/mad-p/200103c.html#20010327-4]:
段落アンカーを付けることとリンク解析をついついセットにして考えてしまいますが,
段落orアーティクルアンカーを付けると,
これとリンク解析を組み合わせると,
- リンク先を明示しやすい(読者orつっこみのメリット)
- リンク先を絞り込んで批判とか曲解をされるリスク(筆者のデメリット)
これとリンク解析を組み合わせると,
- リンクがどこからどこに張られたのか(筆者のメリット?)
■ 関連記事
- 逆リンクにGo!2001-03-30
- 新リンク方式2001-03-29
- アンカー2000-04-02
- 「ぐる」からはじまる一日2000-05-16
- 続・小学5年の少女行方不明2005-03-28
- 公益性のない無断複製自動公衆送信に関するローカルミラーシステムの考え方2005-02-23
- Web日記の私小説性について考えてみるテスト2000-05-06
- 実名≧ペンネーム≧ハンドル≫仮名≧匿名≧名無し…成りすまし2005-07-02
- GmailとGoogleカレンダーに要望2010-01-16
- 静的生成を同時進行2000-04-12
- 読んだ本2010-05-25
- しまじろう自体トラなんだかネコなんだかよくわからない2005-05-14
- 続・検索してもらおうキャンペーン2000-04-29
- 続・都道府県のページで自由なリンクを認めているのは4県だけ2005-02-04
- 続・ディープリンクについての考察2005-06-07
■7
年刊 BSD magazine[http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-3763-6.html][freebsd]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
■ 関連記事
- 年刊 BSD magazine2001-04-02
- FreeBSD 4.8-RELEASE の ATA RAID (ar) ドライバのパッチ2005-03-07
- PEPPER LAND NEWS休刊2001-09-21
- 買い落とし本リスト2005-02-22
- Amazonから2005-03-28
- 「お前、FreeBSD使ってますって言いたいだけちゃうんかって」2001-12-17
- 雑誌2002-08-29
- 続・“節操のなさ”ゆえに愛されるLinux2003-02-10
- “節操のなさ”ゆえに愛されるLinux2003-02-08
- [和書]4.4BSDの設計と実装2003-10-24
- はいぱー日記システムとGPL1999-07-27
- インパク音頭2001-01-17
- 日記バード更新スケジュール2000-05-03
- 続・日記バード2000-05-04
- *BSD Diary Links2000-04-30
■8
おめでとうございます[http://www.spnet.ne.jp/~tatsu/d/200103c.shtml#2602][ぐる]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
惜しい!
■ 関連記事
- 杉浦日向子さん死去2005-07-25
- [イタリア料理]マンマ・クーウ2009-09-26
- 都道府県別児童買春相場表2003-10-06
- SYA!nikki2005-01-13
- 迷惑メール防止で送信遅れのドコモ、サービス導入へ2002-01-28
- DMC-FX7の修理2010-07-24
- ちょっとぐるぐる2000-06-06
- 「匿名掲示板は有害無益」という主張2005-03-10
■9
パケットのイメージ[http://t-code.org/~rui/diary/?20010327S1&to=200103271][ぐる]<< 前の記事
Tweet
小包[http://www.1783.org/diary/index.cgi?200103c&to=200103283#200103283]
はそのままパケットですね。
私の画像としてのイメージは,帯状のものに各階層のヘッダやペイロードが書いてある感じ。 これを巨視的にみると紐状になって空間を飛んでいる形ですね。 飛ぶときには,「ピーギャラギャラ」とか「ザー」とかいう音がします。
パケットのイメージがAX25とかKPCとかの時代に作られたので,音が付いてるし空中を飛ぶのでしょう。 アマチュア無線のパケットって,人間の認識が追いつける速度でパケットによる通信を見せてくれるので, 教材にすごく良いと思います。
私の画像としてのイメージは,帯状のものに各階層のヘッダやペイロードが書いてある感じ。 これを巨視的にみると紐状になって空間を飛んでいる形ですね。 飛ぶときには,「ピーギャラギャラ」とか「ザー」とかいう音がします。
パケットのイメージがAX25とかKPCとかの時代に作られたので,音が付いてるし空中を飛ぶのでしょう。 アマチュア無線のパケットって,人間の認識が追いつける速度でパケットによる通信を見せてくれるので, 教材にすごく良いと思います。
■ 関連記事
- ぐる2002-01-30
- (続)HUBに対するDoS2000-10-10
- faith2002-04-04
- Bフレッツメンテナンス2009-09-10
- ぐる2002-06-28
- インターネットの基本システムに欠陥、米英政府が警告2004-04-21
- ぐる2002-03-07
- 捏造餃子・その32008-02-11
- FreeMobile2005-07-11
- ipfwでステートフルフィルタリング2001-03-13
- UQ WiMAXを導入2011-01-13
- 音々(ねおん)ちゃん2009-09-11
- 公開開始、RSTパケットによるDoS1998-10-14
- ぐる2002-01-16
- AirH"導入2002-03-25