2000年05月18日(木)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの05月18日
編集
■1日記システムの共通化[hns]次の記事 >>
Tweet
というのは、色々な側面があると思うんですよ。
共通化したほうが嬉しい部分と、バラエティな方が嬉しい部分があるので、
これを分けて考えないといけないですね。
例えば、何らかの調整によって共通化できれば良いなと特に思う部分として、 URL引数があります。 ここが統一されないと、ユーザーエージェント見て出力システムを変える、 といったことは難しいですし、解析にも不便です。
逆に統一されちゃイヤなのはルックアンドフィールみたいな部分。
野望を抱けば、
オープンソースの強みを生かして、お互いのパーツを利用し合うとして、 URL引数とその拡張規則くらいの統一に留めておくのが、 現実的な解のようにも思います。
例えば、何らかの調整によって共通化できれば良いなと特に思う部分として、 URL引数があります。 ここが統一されないと、ユーザーエージェント見て出力システムを変える、 といったことは難しいですし、解析にも不便です。
逆に統一されちゃイヤなのはルックアンドフィールみたいな部分。
野望を抱けば、
- ユーザーインターフェイス層
- レンダリング層
- データ格納層
オープンソースの強みを生かして、お互いのパーツを利用し合うとして、 URL引数とその拡張規則くらいの統一に留めておくのが、 現実的な解のようにも思います。
■ 関連記事
- i-system2000-05-10
- ユーザーエージェントによる振り分け2000-05-11
- 続・「JavaScriptのメソッドでPHPを実行したい」2003-01-30
- 新リンク方式2001-03-29
- ぐるぐる2001-04-01
- テーマとスタイル調整中2005-02-24
- 師走2005-12-03
- 文献リストの記述方法2003-11-14
- 続・写日記計画2002-08-22
- 続・環境整備2009-12-20
- Windowsのヘルプファイルが表示されない2005-01-24
- ぐる2002-02-08
- プレステ2への移植に関する Richard Stallman との議論(翻訳)2001-03-06
- linktoパッチ2001-04-06
- 世界初の機能分離型パソコン2005-07-06
■2ぐる[ぐる]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
いちご電波日記[http://www2.willy.co.jp/~s-tomo/diary/]
から出発。
□ 1次アンテナが皆無[http://wisteria.dyndns.org/diary/?200005b&to=2000051628#2000051628]:
私が定期的に読んでいるということは、日記バードに載っている筈です。
星野アンテナ[http://www.h14m.org/hoshino/]
に捕捉されているようですよ。
■ 関連記事
- 続・日記バード2000-05-04
- 「ぐる」からはじまる一日2000-05-16
- 他のアンテナをミラーしているだけ2000-05-07
- ファイルの消し方2000-07-01
- ぐるぐるします2000-05-12
- 続・HNN日記バード2000-05-06
- 日記バード更新スケジュール2000-05-03
- HNN日記バード2000-05-02
- 「ぐる」から始まる一日2000-05-19
- 復旧作業2009-08-25
- 日記バード 5000URL達成2003-08-08
- i-system2000-06-04
- *BSD Diary Links2002-01-22
- ぐるぐる2002-01-28
- 日記バード2001-03-31
■3MXの向いたマシンのおひっこし[freebsd]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
今まで共有サーバにおいていたドメインを、独立サーバに引っ越す作業の途中。
うさ1号側で、USERTABLE_MAPSから当該ドメインを外したcfを作って、作業ディレクトリに用意済み。 めだか側でも、受入れ準備を整えたcfを作業ディレクトリに準備済み。
MLまで動いているので、MXの伝播との兼ね合いを考えて作業手順を組まないと、 大変なことになりそう。
図を書いて考えないとダメだな。
うさ1号側で、USERTABLE_MAPSから当該ドメインを外したcfを作って、作業ディレクトリに用意済み。 めだか側でも、受入れ準備を整えたcfを作業ディレクトリに準備済み。
MLまで動いているので、MXの伝播との兼ね合いを考えて作業手順を組まないと、 大変なことになりそう。
図を書いて考えないとダメだな。
□ 考えて見た:
- 移転先のマシンは、準備万端整えてsendmailを止めておく。
- 移転元のマシンは、このまま稼動を続ける。
- MXレコードは、移転先を優先にして移転元をセカンダリに移す。
- DNSのTTLまでしばらくこのまま稼動させる。
- 移転元マシンのsendmailを一時的に停止。
- MLのファイル転送、移転元マシンのsendmail.cf変更。セカンダリ化
- 移転先マシンのsendmail起動
- 移転元マシンのsendmail起動
■ 関連記事
- サーバ移転2001-11-09
- トラブル2000-08-04
- AAAAレコード2001-12-14
- 日記サーバ移転2002-02-22
- sendmail: ALL : allow2002-07-10
- FireWallのバージョンアップ2001-03-12
- ディスククラッシュとクラッシュダンプ1999-06-18
- FreeBSD-SA-02:08 race condition during exec may allow local root compromise2002-01-25
- MXレコードの設定1999-09-28
- 風邪を引いた2009-10-21
- MXレコードを設定しましょう1998-10-29
- なぜかgooからのお客さんが多い2000-05-22
- 内部向けサーバのリプレース1998-11-25
- bindの緊急対策でサンドボックスアプローチ2001-03-02
- nstx - Tunnel IP over DNS2004-06-07
■4
Linuxセキュリティ How To[http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Security-HOWTO.txt][セキュリティ]<< 前の記事
Tweet
いまさらって感じですが、メモ。
以前、何かの雑誌の記事か書籍で、ログ金庫 *1 について書いてあったはずだけど見つからない。 この言葉を知ったのは、その記事だった筈なので、 恐らく参考文献リストに載せる必要があると思うのだが見つけ出せない。 困った。
こういう時に、全文検索の対象のためだけでもいいから、 電子データで書籍を公開していないかな。
以前、何かの雑誌の記事か書籍で、ログ金庫 *1 について書いてあったはずだけど見つからない。 この言葉を知ったのは、その記事だった筈なので、 恐らく参考文献リストに載せる必要があると思うのだが見つけ出せない。 困った。
こういう時に、全文検索の対象のためだけでもいいから、 電子データで書籍を公開していないかな。
「ログ金庫 syslog セキュリティ」とか入れると、本文にそれが含まれている書籍のタイトルと説明だけの一覧が出てきて、 購入も可能。
*1: syslogをセキュアな計算機に飛ばして一括管理する手法。
■ 関連記事
- syslog金庫2000-05-19
- コンセプトメモ2005-01-16
- ApacheのTransferLogを2002-01-22
- 続・都道府県のページで自由なリンクを認めているのは4県だけ2005-02-04
- Apacheのログ2002-01-15
- ぐる2003-10-29
- 携帯のネット履歴分析 光高校爆発事件で山口県警2005-06-14
- Web日記12周年2010-10-14
- シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(27) - 【佐賀新聞】書籍・DVDなど大量廃棄 武雄市図書館新装時に2014-04-29
- 夜間金庫前に偽金庫設置、投入した133万円盗まれる2004-06-28
- 続・公共図書館に関する12の質問2014-01-05
- Festival2002-01-05
- ELECOMのルータでGPL違反とセキュリティ問題が発覚2004-04-10
- ぐる2002-01-31
- Cメール廃止2001-12-20