2000年05月16日(火)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの05月16日
編集
■1「ぐる」からはじまる一日[ぐる]次の記事 >>
Tweet
はじめますよ。
□ 三鷹市水道局[http://www.morito.mgmt.waseda.ac.jp/~tom/tawagoto/?200005b#15-12]:
□ リモートアンテナ取得[http://www.morito.mgmt.waseda.ac.jp/~tom/tawagoto/?200005b#16-3]:
すごく期待しています。
蝶ネクタイ理論[http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2000/0512/bowtie.htm]
みたいな発見があるかも知れません。
日記バード[http://www.nantoka.com/~kei/nb/] みたいな二次アンテナでは効率的な情報取得に役立ちます。 二次に特化したアンテナと一次アンテナの住み分けが進んだり、 多くの一次アンテナに捕捉されて困る問題[http://www.rpgdl.org/chris/2000/p0005a.html#10_notice] の解決にも寄与すると思われます。
ちょっと話が違いますが、大量の日記を分析して、 蝶ネクタイ理論みたいな解析を施すと、日記筆者間の相関図ができたりして、 こっちにも興味があります。さすがにやりませんけど。
日記バード[http://www.nantoka.com/~kei/nb/] みたいな二次アンテナでは効率的な情報取得に役立ちます。 二次に特化したアンテナと一次アンテナの住み分けが進んだり、 多くの一次アンテナに捕捉されて困る問題[http://www.rpgdl.org/chris/2000/p0005a.html#10_notice] の解決にも寄与すると思われます。
ちょっと話が違いますが、大量の日記を分析して、 蝶ネクタイ理論みたいな解析を施すと、日記筆者間の相関図ができたりして、 こっちにも興味があります。さすがにやりませんけど。
■ 関連記事
- ぐる2000-05-18
- 日記バード 5000URL達成2003-08-08
- 続・日記バード2000-05-04
- 続・HNN日記バード2000-05-06
- 他のアンテナをミラーしているだけ2000-05-07
- 日記バード更新スケジュール2000-05-03
- *BSD Diary Links2000-05-12
- [和書]グラフ活用の技術 データの分析からプレゼンテーションまで2005-05-10
- 段落アンカー2001-03-28
- 復旧作業2009-08-25
- ぐるぐる2001-04-01
- ぐる2009-08-20
- SFC Antena2000-05-10
- クールビズ対応ネクタイ2005-06-13
- ガートナー、1,650のテクノロジの成熟度を評価したハイプ・サイクル・スペシャル・レポートを発行2009-09-21
■2バックアップ・計画・差分[goo]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
差分バックアップと言えば、ハノイの塔が有名ですが、
あんまり凝ったことをすると「間違える」というリスクが付きまといます。
いざトラブルが起きて、「テープから戻さないといけない!」という時に、 差分はあるのにフルが無いとか、インクリメンタルの途中が無いとか、 そういうことに気づくというのは往々にしてあります。
バックアップはあくまで復旧のために取るわけですから、 常に「戻す」ことを考えて取らないといけません。 2本のテープに、「フル・差分・フル・差分」って取ってしまうと、 バックアップの意味はほとんど無くなります。 *1
そういうリスクを考えると、毎日フルダンプっていうのも考えて良いと思いますし、 Amandaなんかも便利です。
ちなみに、Amandaはインクリメンタルを利用していますが、 インクリメンタルなバックアップを取るというよりも、 テープの数だけ昔に戻れるというのを目標にしているので、 「何年何月何日に戻したい」という需要がある場合は使いにくいでしょう。 こういう場合には、差分バックアップが第一選択になるでしょう。
いざトラブルが起きて、「テープから戻さないといけない!」という時に、 差分はあるのにフルが無いとか、インクリメンタルの途中が無いとか、 そういうことに気づくというのは往々にしてあります。
バックアップはあくまで復旧のために取るわけですから、 常に「戻す」ことを考えて取らないといけません。 2本のテープに、「フル・差分・フル・差分」って取ってしまうと、 バックアップの意味はほとんど無くなります。 *1
そういうリスクを考えると、毎日フルダンプっていうのも考えて良いと思いますし、 Amandaなんかも便利です。
ちなみに、Amandaはインクリメンタルを利用していますが、 インクリメンタルなバックアップを取るというよりも、 テープの数だけ昔に戻れるというのを目標にしているので、 「何年何月何日に戻したい」という需要がある場合は使いにくいでしょう。 こういう場合には、差分バックアップが第一選択になるでしょう。
*1: 「当然じゃないか」と思うかも知れませんが、計画立てるのを間違えて、
結果としてそういうことになっている場合はありますし、
バックアップに失敗した時の対処を間違うと、
そういう状況を生んでしまうことがあります。
■ 関連記事
- Web日記その後とAmanda1999-07-29
- Amandaとオートローダー2001-03-26
- ぐる2002-11-14
- DDSドライブとホールディングディスク1999-07-29
- クラシックの新譜2005-06-16
- 略称2000-05-21
- バックアップ運用話2001-03-24
- KNOPPIXに救われた話2005-01-06
- づがーん!2000-04-27
- ディスククラッシュとクラッシュダンプ1999-06-18
- お仕事2001-03-24
- smbtarでバックアップ2003-07-24
- テープ入れ替え忘れ2000-04-03
- 27自治体で住基とネットが“接続”長野審議会報告2003-06-06
- ヘッドラインニュース2000-05-11
■3インストール[freebsd]<< 前の記事
Tweet
お仲間のサークル向けにみんなで使えるサーバが欲しいということになって、
3.4-RELEASEをインストールした。
■ 関連記事
- OpenSSH contains exploitable off-by-one bug2002-03-08
- RELENG_4_5_0_RELEASE2002-01-28
- /etcをCVS管理2002-02-09
- upgradeインストール2001-03-21
- FreeBSD 4.5-RELEASE2002-01-30
- postfix+IPv62002-02-21
- (Apacheを)WinXPで動かすときのライセンス問題2003-01-14
- サーバのバージョンアップ2002-03-05
- HTC Desireの環境設定2010-06-05
- 「仲良しマイミク」登場2009-09-14
- FreeBSD 4.5-RELEASE 用 スタックプロテクション対応パッチ2002-03-04
- サーバの立ち上げ2000-06-16
- キーボードを後で刺す2002-03-11
- PCG-505Xのクリーンインストール2001-06-27
- シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(18) - やっぱり武雄市民は何も知らされていない2013-03-25