2000年04月28日(金)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの04月28日
編集
■1
続・RURIコード[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200004c&to=200004261#T200004261]次の記事 >>
Tweet
RURIコードを発行するのはサーバ側です。まだRURIコードを受け取っていないクライアントには、
新たに生成したRURIコードを発行するという仕組み。
コード生成の方法は、Status.pmからuniqIDをどうぞ。
ドキュメントの セキュリティ情報[http://www.h14m.org/docs/security_tips-j.html] にもある通り、管理者のRURIコードを知られて偽造されると、 管理者になりすますことが可能です。
一頃話題になった、クッキーを盗まれるブラウザのセキュリティホールの悪用は危険です。
悉皆探索によるアプローチは、日記開設日時をある程度特定できたとしても現実的には難しそうです。
コード生成の方法は、Status.pmからuniqIDをどうぞ。
ドキュメントの セキュリティ情報[http://www.h14m.org/docs/security_tips-j.html] にもある通り、管理者のRURIコードを知られて偽造されると、 管理者になりすますことが可能です。
一頃話題になった、クッキーを盗まれるブラウザのセキュリティホールの悪用は危険です。
悉皆探索によるアプローチは、日記開設日時をある程度特定できたとしても現実的には難しそうです。
■ 関連記事
- RURIコード2000-04-26
- ぐるぐるします2000-05-12
- 他のアンテナをミラーしているだけ2000-05-07
- 生体認証への根本的な疑問2005-01-26
- 新手法「Ajax」登場を機に見直し迫られるWebの操作性2005-06-24
- セキュリティメモについて1998-10-24
- インターネットの基本システムに欠陥、米英政府が警告2004-04-21
- クロスサイトスクリプティング脆弱性2002-01-21
- Curl2003-11-05
- 続・写日記計画2002-08-22
- 「チェックコードが一桁あるので、セキュリティが低いとは言えない」2005-02-27
- 静脈認証も安心できない? 大根で作った偽造指で認証に成功2005-07-04
- アドレス空間総当たり1998-11-14
- ロボットにいじめられる2002-12-03
- Webサービスの開発者は、「多くの利用者は、どのサービスにもおんなじパスワードを使ってる。」って覚悟をもってなきゃいけないと思う。2010-06-19
■2tacnewsってなに?[セキュリティ]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
保守契約先のサイトのファイヤウォールログを
コンピュータ不正アクセス被害の届出[http://www.ipa.go.jp/SECURITY/crack_report/20000414/0003.html]
用に整理。
PROXY目当てのスキャンは日常茶飯事。WELLKNOWN一通りってのまではチェックしたけど、 拡散スキャン *1 まではチェックしきれず。もう少し利口なスクリプト書かないと。
tacnewsポート(98)宛てってのが急に増えた。 複数ドメインから何度も来てる。 アドレス空間を一通りなめてるところを見ると、スキャンのようにも見えるが、 きちんとした原因は分からず。このポートで待ち受けるトロイの木馬でもあるのかなぁ。
PROXY目当てのスキャンは日常茶飯事。WELLKNOWN一通りってのまではチェックしたけど、 拡散スキャン *1 まではチェックしきれず。もう少し利口なスクリプト書かないと。
tacnewsポート(98)宛てってのが急に増えた。 複数ドメインから何度も来てる。 アドレス空間を一通りなめてるところを見ると、スキャンのようにも見えるが、 きちんとした原因は分からず。このポートで待ち受けるトロイの木馬でもあるのかなぁ。
*1: スキャンを掛ける時に、アドレスやポートを広範囲に拡散してログ上で目立たないようにする手法。
■ 関連記事
- 続・tacnews2000-06-01
- アドレス空間総当たり1998-11-14
- 続・tacnews2000-06-06
- ポートスキャン1998-11-11
- 今日のお客さん1998-11-09
- 「英政府の情報狙いトロイの木馬攻撃、発祥はアジア?」が日本上陸?2005-06-25
- sky.pl series2000-06-08
- 広範囲に該当するSNMPの脆弱性について2002-02-13
- フィッシングの主流がパソコンを盗聴器に変えるトロイの木馬の送り込みへ2005-04-08
- ぐる2002-01-17
- 「最高レベルのセキュリティが破られた」――カカクコム、不正アクセス事件を説明2005-05-18
- 某プロバイダからのアタック(2)1998-10-20
- エラー発生個所2000-05-08
- IPAコンピュータ不正アクセス被害の届出状況1999-04-28
- メーリングリストの不達リストを作るプログラム2005-04-30
■3
「石原式 検査結果」[http://www.lycos.co.jp/cgi-bin/pursuit?cat=jp&maxhits=10&mtemp=msie2&etemp=error_msie&results=ie4.2&matchmode=and&adv=0&part=msie&query=%90%CE%8C%B4%8E%AE+%90F%8Ao%8C%9F%8D%B8&x0=0&first=31&x2=98&u2=1&u1=0&u8=4&u0=0&u9=98&x1=0][goo]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
goo![http://www.goo.ne.jp/]
じゃなくて、
LYCOS[http://www.lycos.co.jp/]
だけれども。
ずっと以前、 色覚異常について[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?199905a&to=199905101#T199905101] というのを書いたのですが、最近、検索に良く引っかかっているように思います。 何か事件でもあったか、あるいは進路を考える時期なのでしょうか。
気をつけていると「自分は他の人と色彩の感じ方が違うなぁ」と思うことはあって、 大体は「色相の差より明暗の差に鋭敏」という特徴どおりです。 不便なこともちょっぴりあるけど、 人と違う感覚を持ってるっていうのが嬉しかったりすることもあります。 「色彩の感じ方少数派」ってだけ。
ちなみに石原式検査表は、昔興味があって入手したことがありました。 仕組みを理解して練習すると正答率は上がります。
本当はそんな検査する方が間違っていて、検査自体に反対して行く立場からすると、 わざわざ練習するのはばかげているのだけど、そんな検査で人生が影響されるんだったら、 練習するという手もあるかも知れません。その程度の検査なのだから。
ずっと以前、 色覚異常について[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?199905a&to=199905101#T199905101] というのを書いたのですが、最近、検索に良く引っかかっているように思います。 何か事件でもあったか、あるいは進路を考える時期なのでしょうか。
気をつけていると「自分は他の人と色彩の感じ方が違うなぁ」と思うことはあって、 大体は「色相の差より明暗の差に鋭敏」という特徴どおりです。 不便なこともちょっぴりあるけど、 人と違う感覚を持ってるっていうのが嬉しかったりすることもあります。 「色彩の感じ方少数派」ってだけ。
ちなみに石原式検査表は、昔興味があって入手したことがありました。 仕組みを理解して練習すると正答率は上がります。
本当はそんな検査する方が間違っていて、検査自体に反対して行く立場からすると、 わざわざ練習するのはばかげているのだけど、そんな検査で人生が影響されるんだったら、 練習するという手もあるかも知れません。その程度の検査なのだから。
■ 関連記事
- 色覚不足対応2003-05-16
- Google2001-01-22
- 続・検索してもらおうキャンペーン2000-05-24
- インターネットサーバをNT+IISで1998-10-30
- 色覚異常について1999-05-10
- カードマジック2005-01-02
- 不正中継対策サービス1999-06-05
- 第三者中継2000-04-07
- 読んだ本2010-05-25
- 検査2000-04-17
- 餅と成人式2010-01-12
- ぐる2003-09-02
- 検査2000-04-10
- 性犯罪対策/前歴者を把握できる法整備を2005-01-08
- 新型インフル「陰性証明」求め無用受診殺到2009-09-17
■4
ALL JA Contest[http://cdesign.cat.hokudai.ac.jp/~hamtaro/diary/?200004c&to=200004282#200004282]<< 前の記事
Tweet
出身クラブ(タナボタのエリア入賞経験あり)は出てるかな?
■ 関連記事
- 某大学の某部2002-02-22
- The FreeBSD Foundation Logo Contest2002-02-13
- sendmail: ALL : allow2002-07-10
- 宇宙空間へ物資や人を運ぶ「宇宙エレベーター」、実現は15年後?2003-02-12
- 朝ぐる2000-06-02
- サービスエリア情報2002-12-17
- hnsに追加したい機能2000-04-11
- シリーズ佐賀県知事選挙を振り返る(1) - はじめに2015-01-13
- 出張17日目2005-10-05
- UQ WiMAXを導入2011-01-13
- NTT西日本Bフレッツお申し込みページにみる個人情報管理2002-11-13
- コンパッケ2002-01-10
- Ajaxを使用したサービス2005-04-21
- 生・さたんくらげ2000-05-04
- USTREAMの機材選択2010-12-26