2000年04月07日(金)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの04月07日
編集
■1
「従量制のサービス全般」は特許に抵触? ISP各社にメール[http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2000/0406/pat.htm]次の記事 >>
Tweet
このページ[http://www.t3.rim.or.jp/~raeva/diary/?200004a&to=200004063#200004063]
より。確かに憂鬱。何で通すかなこんなの。
■ 関連記事
- 逆リンク自動解析2001-04-01
- グーグル、RSS広告配信技術に特許を申請--競合各社に大打撃?2005-08-01
- 「まいど1号」資金難で早すぎる“引退”2009-09-05
- あるIT企業の憂鬱2005-08-15
- マル適マーク:ネットにも、安心して使える環境拡大狙い2005-06-30
- ぷろぐらむ2000-04-25
- ぐるぐるタイム2000-07-04
- ぐる2002-02-19
- ISPがパケットを解析して、より的確な広告を表示するサービス、総務省容認2010-05-31
- RFPの作成2010-01-29
- DocBook TDG 日本語翻訳版2004-05-28
- bindへのpoisoning2002-03-04
- Google Public DNSで無力化される米国特許61087032009-12-06
- 続・出版各社、すべての本にICチップ2003-02-03
- 出版各社、すべての本にICチップ2003-01-31
■2
第三者中継[http://www.ki.nu/~makoto/diary/?200004a&to=200004061#200004061][おしごと][TPR]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
いわゆる「NULL sender」の件なのですが、また説明が足りなかった様ですね。
実は、そういうパターンで不正中継を許しちゃうサーバがあるというのは気づいていまして、
ORBSのテストパターンにも入っているのですが、
ページからのテストではそれを再現するわけにはいかないと、今のところ
私自身は
考えています。
現在はページからの検査を前提にしているので、検査された側のサーバのログに残る様に、 色々な情報を含めたFROM行を生成して、さらに検査のパターンも絞っているわけですが、 「NULL sender」を含めたORBSレベルの検査をするようにするとなると、 何らかの方法でサーバ管理者の認証を行う必要がある様に考えています。
そういった検査としては、 mail-abuse.org[http://www.mail-abuse.org/tsi/ar-test.html] に、 メールサーバからtelnetでログインして検査[telnet://mail-abuse.org] 等がある様です。
老婆心ですが、中継での「NULL sender」をはじこうとして、 ローカルに届くべきバウンスまではじいてしまわないように注意が必要です。
現在はページからの検査を前提にしているので、検査された側のサーバのログに残る様に、 色々な情報を含めたFROM行を生成して、さらに検査のパターンも絞っているわけですが、 「NULL sender」を含めたORBSレベルの検査をするようにするとなると、 何らかの方法でサーバ管理者の認証を行う必要がある様に考えています。
そういった検査としては、 mail-abuse.org[http://www.mail-abuse.org/tsi/ar-test.html] に、 メールサーバからtelnetでログインして検査[telnet://mail-abuse.org] 等がある様です。
老婆心ですが、中継での「NULL sender」をはじこうとして、 ローカルに届くべきバウンスまではじいてしまわないように注意が必要です。
■ 関連記事
- 第三者中継2000-04-05
- 第三者中継のテスト2005-03-18
- 不正中継対策サービス1999-06-05
- 続・UBEのリターンアドレスへの使用2001-02-19
- UBEのリターンアドレスへの使用2001-02-18
- SPAMが送られてきました1998-12-02
- InterScan VirusWall2002-02-28
- MXレコードを設定しましょう1998-10-29
- メールのリターンアドレス2001-02-23
- 「石原式 検査結果」2000-04-28
- 第三者中継関連でメール2000-06-01
- 色覚異常について1999-05-10
- 続・エイベックスネットワークが運営するアットミュージックに侵入?2005-08-06
- unknownユーザー宛メールのバウンス2005-07-03
- 検査2000-04-17
■3
タイ語料理名翻訳マシーン[http://www.meguro.oshokuji.org/cgi-bin/thai-jp-translate][ごはん]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
アイデアのみに見えるが、実はすごいテクノロジーが投入されているところがツボった。
■ 関連記事
- まだまだ行かない天国社2001-03-26
- [イタリア料理]マンマ・クーウ2009-09-26
- [単行本]アイデアのつくり方2010-05-20
- 鳩山論文、米通信社が省略して無許可転載か2009-09-03
- ぐる2002-01-14
- 読んだ本2012-06-20
- map2500.pl2002-09-30
- ネスケ発狂2000-04-07
- 続・Aiboにバッファー・オーバーフロー攻撃2000-07-15
- コンピュータジョーク2000-06-19
- みんなきてKOIKOI2000-04-29
- ドメインビジネス2000-05-25
- もっと更新せい!2000-05-05
- 道路標識の新解釈2000-05-21
- 東芝製電子内視鏡問題2000-04-18
■4
ネット依存症チェック[http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9948/test.htm][CLIP]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
どっぷり依存圏(+_+):インターネットがなくては生きていけない状態です。 誰かに自分の状態について客観的に意見を求めましょうらしい。確かに「インターネットがなくては生きていけない状態」だもんなぁ。 「生活の糧」までインターネットに頼っているという・・・
■ 関連記事
- 落ち込んだ時に聴く曲2007-11-10
- バグ2002-10-05
- 借りてきた本2005-04-09
- エンドユーザ・コンピューティング(EUC)の光と影2005-06-07
- ウィルス・ワーム等への対処としてフィルタリングを行う場合の注意2003-02-07
- 花粉症2004-02-23
- ぐるぐる2001-04-01
- [単行本]アイデアのつくり方2010-05-20
- 日経産業新聞「Linuxのリスク」への反論2002-12-24
- プロジェクトに関する記事を書く→社内の誰かが発見→注意される2005-06-21
- なぜFreeBSDを選んだのですか2000-06-15
- 小学5年の少女行方不明2005-03-25
- 携帯のネット履歴分析 光高校爆発事件で山口県警2005-06-14
- 読んだ本2005-07-02
- 続・無届けでインターネットサーバーを運営したとして逮捕2010-02-17
■5
タンドーリチキン[http://www.posedge.co.jp/~kazuya/diary/?2000040&to=200004062#200004062][ごはん]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
しっかり漬け込むのがコツらしい。今度作りたいなぁ。
某プロフィールの「好きなもの」の欄に「トリ」って書いたら、 野鳥を愛する系の方からメール頂いて申し訳無かったです。
某プロフィールの「好きなもの」の欄に「トリ」って書いたら、 野鳥を愛する系の方からメール頂いて申し訳無かったです。
■ 関連記事
- HNN日記バード2000-05-02
- プロフィールと著作権表示2005-06-28
- 遠隔地からipfwの操作2002-11-24
- ビルド・ア・ベア ワークショップ2008-09-28
- 血液型がA型の人が…2007-11-10
- ネットとリアル店舗でワイシャツを作った徒然(ネット編)2014-08-13
- エラー発生個所2000-05-08
- 10時打ち2001-08-16
- 青じその豚肉巻き2003-07-28
- 「ステーキのどん」新たに3店舗でO1572009-09-13
- 続・HNN日記バード2000-05-06
- 昨日のおつまみ1998-11-11
- メールの署名2001-01-24
- 出張6日目2005-11-19
- Gmail2008-02-20
■6NHKからTel[おしごと][TPR]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
受信料の話かなと思ったら違った。また、不正中継かなんかあったらしい。
□ もいちどTel:
NASDA[http://www.nasda.go.jp/]
のサーバが不正中継に使われたかなんからしい。
■ 関連記事
- NASDAの第三者中継2000-04-08
- SPAMと第三者中継2000-04-04
- SPAMが送られてきました1998-12-02
- 北斗星のディナー2001-08-16
- 続・ディナーの予約2001-08-21
- 第三者中継のテスト2005-03-18
- 第三者中継2000-04-07
- OCN ADSL切換工事2002-08-26
- コーディング日和2000-11-03
- 不正中継対策サービス1999-06-05
- 第三者中継2000-04-05
- なぜかgooからのお客さんが多い2000-05-22
- なんたらいう雑誌の取材申込み2000-04-17
- InterScan VirusWall2002-02-28
- ORBSに登録されたとTel2000-04-14
■7
ネスケ発狂[http://www.axcx.com/~kudan/diary/?2000040&to=200004061S1#200004061S1]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
ツボってしまった。ツンフドプーハ。
■ 関連記事
- まだまだ行かない天国社2001-03-26
- みんなきてKOIKOI2000-04-29
- 続・Aiboにバッファー・オーバーフロー攻撃2000-07-15
- タイ語料理名翻訳マシーン2000-04-07
- コンピュータジョーク2000-06-19
- 道路標識の新解釈2000-05-21
- マイキット2002003-01-30
- ぐる2002-09-04
- 中高生のホームページメールマガジン2000-04-08
- ぐる2003-06-10
- 電話がたくさん掛かってくる日は…2005-05-13
- 日記バード2001-09-15
- オレオレ認証局によるルート証明書組み込め詐欺2005-01-18
- make world2002-02-19
- 「これは戦争だ。絶対に負ける訳にはいかない。」〜田口トモロヲ風に2005-07-30
■8
i-Checker[http://www.jp.ibm.com/accessibility/i-checker/index.html][CLIP]<< 前の記事
Tweet
アクセシビリティーをチェックしてみる。
■ 関連記事
- 音楽シャッフル・クイズ(問題編)2005-10-21
- ユーザーエージェントによる振り分け2000-05-11
- i system2000-04-11
- i-system2001-01-28
- 続・PHPでNPHな処理2003-09-29
- ファイルの消し方2000-07-14
- RTA54iでVPN2001-12-26
- nnsへのディスク増設2002-02-14
- ThinkPad Edge 14 届いた2011-02-17
- 新元号「令和」について2019-04-01
- i-system復活2001-02-24
- 私が「iなんとか」を買わずにAndroidを買った3つの理由2010-07-12
- 受け入れテストセキュリティチェックリスト for Webアプリケーション2005-03-23
- 3-stableのpackages2001-03-06
- 続・デスクトップマシン2001-12-15