1998年10月31日(土)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの10月31日
編集
■1Receivedヘッダの隠蔽
Tweet
ハッカー系のサイトも勉強になることが多いです。今日、第三者中継のニュースに上げた、「Receivedヘッダの隠蔽」はハッキング系のサイトを見て知りました。
少なくともsendmail8.8.8あたりでは、直っていないようです。動作も確認してsendmailのソースも検証しましたので、どこにどうパッチを当てれば直るということも指摘できるのですが、それをやると「どうすればそういうことができるか」ということも分かってしまうので書いてありません。どうしても知りたい方はメールください。
プログラムやOSネットワークを知り尽くしたいという知識欲や好奇心は責められる性質のものではありません。結果、セキュリティホールもどんどん発見され、より安全なシステムが出来上がってきた訳です。UNIXの歴史はハッキングの歴史ともいえるように思います。
その辺の事情を書いた本も出ているようですのでいずれご紹介したいと思っています。そこには、通常の人たちが及びもつかない知識欲と好奇心と情熱でシステムに立ち向かい、ピザやコークのわずかな報酬だけで様々な問題を解決して、現在のネットワークやOSを作り上げてきた生き生きとしたハッカー達の姿が想像できます。
現在はネットワークとコンピューターが研究者だけのものではなくなって、また一部のグル的ハッカー(従って、高度な倫理観を持っていた)だけが持っていたテクニックが倫理抜きに拡散している状況が違っているみたいです。本物のハッカー達には暮らしにくい時代になってしまいました。あ、ピザやコークもスシバーに変わったりしたみたいですね。
そうしたハッカー達の一部がフロンティアを求めてFreeBSDやLinuxの世界を作り上げたって言ったら言い過ぎでしょうか。
少なくともsendmail8.8.8あたりでは、直っていないようです。動作も確認してsendmailのソースも検証しましたので、どこにどうパッチを当てれば直るということも指摘できるのですが、それをやると「どうすればそういうことができるか」ということも分かってしまうので書いてありません。どうしても知りたい方はメールください。
プログラムやOSネットワークを知り尽くしたいという知識欲や好奇心は責められる性質のものではありません。結果、セキュリティホールもどんどん発見され、より安全なシステムが出来上がってきた訳です。UNIXの歴史はハッキングの歴史ともいえるように思います。
その辺の事情を書いた本も出ているようですのでいずれご紹介したいと思っています。そこには、通常の人たちが及びもつかない知識欲と好奇心と情熱でシステムに立ち向かい、ピザやコークのわずかな報酬だけで様々な問題を解決して、現在のネットワークやOSを作り上げてきた生き生きとしたハッカー達の姿が想像できます。
現在はネットワークとコンピューターが研究者だけのものではなくなって、また一部のグル的ハッカー(従って、高度な倫理観を持っていた)だけが持っていたテクニックが倫理抜きに拡散している状況が違っているみたいです。本物のハッカー達には暮らしにくい時代になってしまいました。あ、ピザやコークもスシバーに変わったりしたみたいですね。
そうしたハッカー達の一部がフロンティアを求めてFreeBSDやLinuxの世界を作り上げたって言ったら言い過ぎでしょうか。
■ 関連記事
- 借りてきた本2005-07-26
- PostFixでReceived:ヘッダを消す2003-01-28
- 幼稚園からのネットリテラシー教育2010-01-07
- 諸君 私はC言語が好きだ2002-10-18
- 第三者中継と管理者不在の組織1998-10-23
- rootでログインできない2002-03-08
- ぐる2005-01-27
- ビジネスホン2000-07-30
- 第三者中継のテスト2005-03-18
- SYA!nikki2002-12-24
- お仕事2001-03-24
- ACCS不正アクセス事件、元研究員に懲役8月求刑2005-01-25
- なぜかgooからのお客さんが多い2000-05-22
- OSバージョンアップのトラブル1999-08-04
- コンピューター歴史学1998-12-08