2005年06月12日(日)<< 前の日記 | 次の日記 >>
この日の詳細
■1サーバダウン次の記事 >>
Tweet
また暑い夏がやってきた。DNSサーバのSCSIディスクが熱暴走した模様。
エアコンの回りが悪いようなので、とりあえず原始的な対策として扇風機を設置してみた。
エアコンの回りが悪いようなので、とりあえず原始的な対策として扇風機を設置してみた。
■ 関連記事
- ルータが落ちる2001-08-13
- トラブル2000-08-04
- 風邪でダウン2005-01-30
- そぼくな質問2002-08-24
- HDD交換2005-03-10
- RFC2100 - The Naming of Hosts2005-10-11
- HUBに対するDoS2000-04-17
- メールサーバのディスク変更2005-03-14
- ぐる2002-11-15
- SCSI-IFボードの入れ替え2005-03-17
- 風邪2009-12-27
- 内部向けサーバのリプレース1998-11-25
- 続・ひみつ日記2002-08-26
- 続・SC4202005-06-01
- 出張6日目2005-11-19
■2
私立中入試算数 問題文に問題あり あり得ぬ設定多数[http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050612-00000000-san-soci&kz=soci]<< 前の記事
Tweet
こういうデタラメは良くない。
問題を解いてみて、「食塩水の濃度は40%」って答えが出てきた時に、水に溶ける食塩の量を知っている子は「この結果はおかしい」と判断することになる。
以前、ある委員会で児童・生徒向けのネットワーク利用関連の資料作りに関わったことがあるが、例として取り上げることについては各担当教科の先生に、教育課程上、既に学習していることかどうか、学習した内容と矛盾がないか、細かい点まで確認を取っていた。
例えば、あることを科学的事実として知っているのを前提に、インターネットには間違った資料もあるから、あるページだけを無批判に受け入れずに、確認を取ることが大事だ。と言ったストーリーを書くためには、題材を科学的事実として既に学習しているかどうか、間違っているとしたページの間違い方が、客観的に明らかに間違っているかどうか、確認の仕方が適切な論理で行われているか等、教育現場で使われる資料だから、きちんと検証しておく必要があるのだ。
入試問題ではこういうチェックは行われないのだろうか。
問題を解いてみて、「食塩水の濃度は40%」って答えが出てきた時に、水に溶ける食塩の量を知っている子は「この結果はおかしい」と判断することになる。
以前、ある委員会で児童・生徒向けのネットワーク利用関連の資料作りに関わったことがあるが、例として取り上げることについては各担当教科の先生に、教育課程上、既に学習していることかどうか、学習した内容と矛盾がないか、細かい点まで確認を取っていた。
例えば、あることを科学的事実として知っているのを前提に、インターネットには間違った資料もあるから、あるページだけを無批判に受け入れずに、確認を取ることが大事だ。と言ったストーリーを書くためには、題材を科学的事実として既に学習しているかどうか、間違っているとしたページの間違い方が、客観的に明らかに間違っているかどうか、確認の仕方が適切な論理で行われているか等、教育現場で使われる資料だから、きちんと検証しておく必要があるのだ。
入試問題ではこういうチェックは行われないのだろうか。
■ 関連記事
- 「個人のHP、読み逃げは不可なのでしょうか」2005-03-20
- 小学校の授業を参観してきました2014-04-25
- 切なさあるいは涙について2003-06-07
- CAPTCHA2009-08-23
- 現代文2002-03-06
- 児童生徒の「生と死」のイメージに関する意識調査について2005-02-03
- 「性差解消教育、はびこっている」 中山文科相が批判2005-06-06
- 続・公共図書館に関する12の質問2014-01-05
- 広島市曰く「警告は出ますがセキュリティ自体には問題ない」2005-01-14
- 「情報フロンティア研究会」報告書の公表2005-06-29
- 「SEI-Net」不正侵入事件にみる佐賀県教育委員会の杜撰2016-06-29
- そう来たかIPA - 「不正請求」という表現を使わない方向で検討2009-12-29
- バカニュース2004-05-29
- シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(4) - 武雄市図書館・歴史資料館を学習する市民の会 公開質問状2012-07-14
- 文部科学大臣からのお手紙2009-09-15
詳細はこの日の詳細から
2003年06月12日(木)<< 前の日記 | 次の日記 >>
この日の詳細
■1ぐる[ぐる]
Tweet
ちょっとぐるってみます。
□ オトナ語の謎[http://www.1101.com/otona/index.html]:
だめだめ日記[http://saba.three-a.co.jp/~toku/diary/?200306b&to=200306115S2#200306115S2]
より。
とか聞く人はオトナじゃないらしい。
むしろ「アウトソーシングによるパラダイムシフトの中で、コアコンピテンスの確立に向けた、ナレッジマネジメントを通じたミッションを着実にクリアし…」 *1 とか言わない様に注意してるんだけど。
オレ的にはアグリーできかねるんだよね。「そういった意味では…」「どういった意味よ?」
とか聞く人はオトナじゃないらしい。
むしろ「アウトソーシングによるパラダイムシフトの中で、コアコンピテンスの確立に向けた、ナレッジマネジメントを通じたミッションを着実にクリアし…」 *1 とか言わない様に注意してるんだけど。
□ NetVolante『RT57i』[http://www.yamaha.co.jp/news/2003/03061201.html]:
最大100Mbpsの高スループットで、VoIP対応。
キター!って感じ。
キター!って感じ。
□ 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)適合性評価制度[http://www.isms.jipdec.or.jp/]:
メモリンQ
□ 作文[http://orange.sakura.ne.jp/~mpc/d/20030610.html#p01]:
天衣無縫な日々[http://white.sakura.ne.jp/~koy/diary/?date=20030612#p02]
より。
以前に小学生向けに書いた文章を思い出したので、貼っておきます。 言い回しにも漢字も制約があるのです。この文章を書いてから、私の文体は変わったと思います。
やさしい文章を書くことは、むずかしい文章を書くよりもむずかしいことに気づいたのです。やさしい文章を書きたいと思うようになりました。
以前に小学生向けに書いた文章を思い出したので、貼っておきます。 言い回しにも漢字も制約があるのです。この文章を書いてから、私の文体は変わったと思います。
やさしい文章を書くことは、むずかしい文章を書くよりもむずかしいことに気づいたのです。やさしい文章を書きたいと思うようになりました。
「夢は自分との約束」 昨年(平成XX年)のクリスマスが近づいた日、 私は○○小学校を訪ねてみました。 板張りの床も、人研ぎの流し台も、理科室 の机も、中庭の池も、覚えていた昔のままで、 しかも覚えていたよりもきれいなままだった ことに驚きました。 20年間、大切に使われてきたんだというこ とをうれしく思いましたし、「ただいま」と 言いたくなる気持ちがしました。 私はnn年前にこの○○小学校が80周年を迎 えたときに六年生で、その時は児童会長をし ていました。 nn年前も、学校が80歳になる記念の年です から、80周年を記念して色々なお祝いをしよ うということになり、先生方や○○小のみん なでいっしょになって、色々な記念の行事を しました。 この年初めての行事として、クラスで一つ ずつ大きなこいのぼりを作って中庭の上につ るし、こいのぼり大会をしました。みんなで 紙に思い思いの模様をかいてこいのぼりを作っ たのですが、とちゅうで雨になってしまい、 破れてしまったのだけは残念でした。 運動会でも、私たちは記念の年にこの○○ 小にいたんだということを思い出せるように と、みんなで色々な準備をしました。 その頃は、○○小には児童が千人位いて、 体育発表会などの時には、見物の人も合わせ ると、校庭の階段からプールの方まで、人が たくさんになりました。 その年の2月1日、80周年記念の日に千人の 全校児童が集まって、記念の行事をしました。 その中で校長先生が、「nn年後のこの日に、 この学校にまた来て下さい」と言われたのを ずっと覚えていて、自分との約束にしました。 その時にこの○○小学校にいた人はみんな、 自分がいくつの時の2月1日だということを考 えたと思います。そういう記念になる年にこ の小学校にいたことをうれしく思いました。 みんなnn年後の自分を考えながら、作文や 記念になるものを箱に集めて、nn年後に戻っ てきたときに開けようと約束して、タイムカ プセルにしました。「nn年後の自分はこうな りたい」という夢も自分と約束したのです。 そして、nn年が経って、タイムカプセルを 開ける年がとうとうやってきたので、○○小 学校を訪ねてみたのです。学校は、20年前の 約束通りに帰って来た私をずっと見守ってく れていた気がしました。 今、○○小学校にいるみなさん。百周年と いう記念になる年にこの学校にいたことは素 晴らしいことだと思います。 この学校はいつまでもあなた方とあなたと の約束を見守ってくれるでしょう。
*1: いや、意味は無いので。考え込まないように。考え込まないといけないような意見は、実は対した意見を含んでいないことが多かったりする気がする(ちょっと弱気)。
■ 関連記事
- ぐる2003-09-01
- hns記念日2001-04-01
- タイムカプセル2001-12-12
- 精霊流し2000-08-16
- お盆で終戦記念日だけど休日ではない2005-08-15
- DVで悩む2007-11-10
- 読んだ本2011-01-17
- 「毎日かあさん」論争、表現の自由か教育的配慮か2005-09-06
- 中高生のホームページメールマガジン2000-04-08
- Bar Strand2010-09-27
- 出張1日目2005-09-19
- 簡単!やさしいセキュリティ教室 金融犯罪に遭わないために2005-12-07
- SYA!nikki2005-05-04
- Web日記12周年2010-10-14
- SYA!nikki2005-11-24
詳細はこの日の詳細から
2001年06月12日(火)<< 前の日記 | 次の日記 >>
この日の詳細
■1
音声信号処理ツールキット[http://kt-lab.ics.nitech.ac.jp/~tokuda/SPTK/index-j.html]
Tweet
見つけた。使いこなしの実例はまだ。
■ 関連記事
- 無線で言うメーデー2000-05-07
- マイキット2002003-01-30
- ajaxな住所入力フォーム2005-04-20
- 宇宙の帝王ハラヒレ2002-05-09
- 多言語ドメイン名評価キット2000-07-13
- オプティマイズ2004-04-21
- 日記・記録作成ソフト「マイペンシル /R.2 手づくり製本キット付き」2002-01-31
- FM音源ボード2001-09-05
- [FreeBSD-users-jp 78874] Capturing VGA console2004-04-21
- About IRC2002-02-22
- 長崎県美術館オープン2005-04-23
- 第三者中継関連でメール2000-06-01
- iPod shuffle購入2007-11-04
- メータ巻き戻し2001-03-09
- ぐる2002-11-15