2010年04月14日(水)<< 前の日記 | 次の日記 >>
この日の詳細
■1古いディスクのアーカイブ[freebsd]
Tweet
引っ越しをしたら、太古の昔に使っていたSCSI接続のHDDが出てきた。
以前に、FreeBSDのサーバにつないで使っていたもので、必要と思われるデータはバックアップを取った筈なのだけれども、今となっては取るに足らないディスク容量なので、もう一度完全にバックアップを取ってから処分をしたいと思い立った。
稼働しているFreeBSDマシンにSCSIカードを刺して、バックアップするのが一番簡単なのだけど、現在稼働中のFreeBSDマシンは外付けハードウェアもディスクも削り込まれているので、バックアップデータの落ち着き先には不便だし、ハードウェアをごそごそいじるほど止めにくい事情もある。
ということで、WindowsマシンにFreeBSDのハードディスクをつないで、イメージを取得し、FreeBSDにtarさせて、Windowsマシンにつながった外付けディスクに書き込ませるという作戦を遂行中。
以前に、FreeBSDのサーバにつないで使っていたもので、必要と思われるデータはバックアップを取った筈なのだけれども、今となっては取るに足らないディスク容量なので、もう一度完全にバックアップを取ってから処分をしたいと思い立った。
稼働しているFreeBSDマシンにSCSIカードを刺して、バックアップするのが一番簡単なのだけど、現在稼働中のFreeBSDマシンは外付けハードウェアもディスクも削り込まれているので、バックアップデータの落ち着き先には不便だし、ハードウェアをごそごそいじるほど止めにくい事情もある。
ということで、WindowsマシンにFreeBSDのハードディスクをつないで、イメージを取得し、FreeBSDにtarさせて、Windowsマシンにつながった外付けディスクに書き込ませるという作戦を遂行中。
□ Windows上でディスクイメージファイルを取得する:
dd for windows[http://www.chrysocome.net/dd]
という素晴らしいものがあるので、こいつでイメージ取得。
という感じでディスクイメージの取得が完了。
C:\Tools\dd>dd bs=1M if=\\?\Device\Harddisk2\Partition0 of=e:\dd\HDP725050GLA360 .dd --progress rawwrite dd for windows version 0.5. Written by John Newbigin <jn@it.swin.edu.au> This program is covered by the GPL. See copying.txt for details 61,492,690,944Error reading file: 27 要求されたセクタが見つかりません。 58644+0 records in 58644+0 records out
□ FreeBSD上でディスクイメージをマウント:
Windows上で共有しておいて、mount_smbfs。
freebsd# mount_smbfs //kei@windows/dd /mnt/smb Password: freebsd# ls /mnt/smb/ HDP725050GLA360.dd IBM-DCAS-34330.dd
□ イメージファイルをファイルシステムに。:
mdconfigして、disklabel確認して、マウント。
後は、tar取って書き戻すなりなんなり。
lala# mdconfig -a -t vnode -f /mnt/smb/HDP725050GLA360.dd -o readonly -u 0 lala# disklabel -r /dev/md0s1 # /dev/md0s1: 8 partitions: # size offset fstype [fsize bsize bps/cpg] a: 8388608 0 4.2BSD 1024 8192 22 b: 8388608 8388608 swap c: 120101877 0 unused 0 0 # "raw" part, don't edit e: 16777216 16777216 4.2BSD 1024 8192 22 f: 16777216 33554432 4.2BSD 1024 8192 22 g: 69770229 50331648 4.2BSD 1024 8192 22 lala# mount -r /dev/md0s1a /mnt/tmp/ lala# ls /mnt/tmp/ .amandahosts .da0s1g compat kernel.old sbin .cshrc .profile dev mnt stand .da0s1a .razor etc modules sys .da0s1b COPYRIGHT home modules.old tmp .da0s1e bin kernel proc usr .da0s1f boot kernel.GENERIC root var
■ 関連記事
- HDD丸ごとバックアップ2001-09-27
- 壊れた FreeBSD ディスクのクラッシュ救出ノウハウ2004-04-25
- 日本語フォントの差し替え2010-06-06
- 続・findとrmの競合条件2005-03-14
- ぐる2009-08-26
- HDD交換2005-03-10
- execfs2002-01-25
- freebsd-bugs をチェック2002-11-14
- FreeBSDのページでの Authorization Required2003-01-30
- 続・gnupg導入2003-01-08
- 世界最速360キロ…JR東、次世代新幹線お披露目2005-06-24
- 「ぐる」しかしてない気がする2000-05-20
- 続・PPPoEサーバ2002-01-30
- XBOX360、HD−DVDを採用…来春以降発売2005-12-15
- サーバ落ちる2001-03-08
詳細はこの日の詳細から
2005年04月14日(木)<< 前の日記 | 次の日記 >>
この日の詳細
■1
「ワンクリ業者タイーホ」と携帯電話改造とサイバーノーガード[http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20050416][セキュリティ]次の記事 >>
Tweet
なるほど。キーパッド部分を改造して直接ハードウェア的に線を引っ張り出すんですねぇ。
「携帯電話は改造してはいけない」って思いこみ *1 が邪魔をしてて、思いつかなかった。どうせ犯罪をやるのだから、この程度のことは問題にならないのだ。
セキュリティ対策を考える時に、この落とし穴に嵌ってしまうことは案外と多いので、注意が必要である。
「就業規則で禁止してるから、それはあり得ない」として、その規則が遵守されているかどうかの検討も、検証する方法も考えないし、対策すら考えない。
「禁止されている」から「ありえない」のだ。
経験上、堅い職場に行けば行くほど、この落とし穴に嵌っているケースが見受けられる気がする。「悪用を禁止します」と書いておけば、「悪用は禁止されている」のだから、悪用されないのだ。素晴らしい。
「携帯電話は改造してはいけない」って思いこみ *1 が邪魔をしてて、思いつかなかった。どうせ犯罪をやるのだから、この程度のことは問題にならないのだ。
セキュリティ対策を考える時に、この落とし穴に嵌ってしまうことは案外と多いので、注意が必要である。
「就業規則で禁止してるから、それはあり得ない」として、その規則が遵守されているかどうかの検討も、検証する方法も考えないし、対策すら考えない。
「禁止されている」から「ありえない」のだ。
経験上、堅い職場に行けば行くほど、この落とし穴に嵌っているケースが見受けられる気がする。「悪用を禁止します」と書いておけば、「悪用は禁止されている」のだから、悪用されないのだ。素晴らしい。
*1: 法的に「してはいけない」のと、壊れるから「してはいけない」のと、不可能だから「してはいけない」のと、誰かがダメって言ってるから「してはいけない」のは違う。携帯電話の場合は、改造しないことを前提に技術基準適合証明によって個別に免許を受けないで済んでいるものを改造するのだから、電波法に違反することになる。すなわち「法的に」してはいけない。が、高周波回路を触るわけではないのに、電波法違反というのも何か変だという気がしないでもない。
■ 関連記事
- 伊予銀行が携帯電波を感知するATM導入へ--振り込め詐欺対策として2009-10-22
- 無線従事者規則の一部を改正する省令案を電波監理審議会へ諮問2005-03-24
- 警察の電話偽装表示、刑事名乗り「振り込め詐欺」未遂2004-12-11
- ぐる2005-02-21
- 車内での携帯利用2000-04-14
- フリップフロップ演算子2009-09-07
- ドラクエ9、データ改造ソフトとのすれ違い通信に警告-宝の地図の確認を2009-09-03
- 六本木浄化作戦、不良ガイジンを一斉摘発2002-05-14
- 「プリペイド法案」可決〜違反者には300万円の罰金も2005-03-30
- ハロウィン文書1998-11-10
- コンピュータジョーク2001-01-23
- 明治安田生命 - お詫びとご報告2005-11-08
- 個人情報保護とワンストップサービスあるいはCRM2005-03-30
- 「不正アクセスの元京大研究員に有罪判決」サイバーノーガードに影響するか2005-03-25
- 1チップMSX、 商品化ならず2005-08-27
■2
ブラウザのプロパティ画面のURLを非表示にする方法[http://mm.apache.jp/pipermail/apache-users/2005-April/005385.html][セキュリティ]<< 前の記事
Tweet
セキュリティ上URLを利用者に知られたくないサイトが突っ込みどころ満載なので、当然のごとく突っ込まれているが、こういう意識が、 アドレスバーや証明書を隠したオンラインバンキングのログイン画面[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200504a&to=200504073S5#T200504073S5] を作り出すのかも知れない。
存在するのですが、ブラウザ(IE)上で
[右クリック]-[プロパティ]
を選択するとプロパティ画面にそのサイトのアドレスが表示されてしまいます。
このプロパティ画面のアドレス表示を非表示にする方法について
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご教示いただけませんでしょうか。
これまで、特に 他のドメインで運用している時に、見た目のため隠す[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200502c&to=200502224#T200502224] のだと思っていたのだけれども、「セキュリティのために」隠しているところがあるのかも知れない。
何らかの手段を使えば容易に知ることができる可能性があるものを「隠しているから」安全だというのは危険な考えだ、例えば「特許出願中の秘密のアルゴリズムによって高速かつ安全な暗号化を実現しました。」と書いてあったら、絶対に疑わなければならない。
秘密のアルゴリズムがどの程度秘密かは疑わしいし、そもそも秘密のアルゴリズムが安全であることは誰にも確認できない。自己矛盾だ *2 。
「Security (Of|By|Through) Obscurity」と言う言葉がある。「隠せば安心」と訳すのか。往々にして「頭隠して尻隠さず」になる。
ひょっとしてこの記事に「ブラウザのプロパティ画面のURLを非表示にする方法」を探してたどり着いた方がいる可能性を考えて補足しておく。
大体の場合、次に思いつくのは 右クリックを禁止する[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200502b&to=200502161#T200502161] ことの様だ。元記事の質問者も、MLで随分指摘されたにも関わらず、
javascriptの右クリックを無効にする方法でURLの非表示を実現することにしまという方法に飛びついた様だ。
した。
よく知られている様に、これには回避方法があるし、そもそもURLを知られては困るという作りに問題があるのだ。
「でも、隠した方が少しは安全だよね」という指摘が良くある。そもそも安全であれば隠す必要は無いし、隠すことによってフィッシング等のリスクが高まる。
もう一つ、こちらも重要なのだが、隠していると危険も隠れてしまう。隠していなければ、見落とした問題に鋭いユーザが気づいてくれるかも知れないのだ。しかも、悪いことをしようとする人は、アドレスバーを隠しているところには危険が隠れている可能性が高いことを知っていて、重点的に狙ってくる。
隠した方が安全といってアドレスバーを隠すのは、落とし穴が開いてるかも知れないからと言って、「念のために」と言って葉っぱをかぶせる様な行為だ。安全そうに見える道を信用して歩いている利用者がいきなり穴に落ちることになる。
*2: いや、「特許出願中で秘密」ってのも自己矛盾なのだけど。
■ 関連記事
- 日本企業初!!フィッシング詐欺対策機能を持ったツールを導入2005-04-07
- 「セキュリティを扱うのでHTMLソースを暗号化したい」2005-05-02
- 高知県電子申請システムはどうしてアドレスバーを隠すのか2005-02-16
- 3Dセキュア2005-02-17
- 広島市曰く「警告は出ますがセキュリティ自体には問題ない」2005-01-14
- なぜ○○銀行のインターネットバンキングは右クリックを禁止するのか2005-02-22
- フィッシングに対する注意2005-08-15
- TBS携帯サイト、最大11人分の生年月日など流出2005-05-20
- 続・バイオメトリクス認証機器は、バイオメトリクス情報そのものを保存してはいけない2005-01-27
- ポークバーガー2002-10-16
- 東京・杉並区のマンションで2歳男児がスプレー缶を炊飯器に入れ加熱 爆発で壁崩れる2005-12-18
- NT+IIS4.0に対する侵入コードの公開1999-06-18
- mod_proxy_pass_env.c2002-11-07
- 逆リンク自動解析2001-04-01
- Vocal Cancelがウイルスな件について。2005-07-04
詳細はこの日の詳細から
2004年04月14日(水)<< 前の日記 | 次の日記 >>
この日の詳細
■1買ってきた本[book]次の記事 >>
Tweet
予習とか寝る前の読書用に。
テストファーストですよ!
アジャイル的な開発手法はウォーターフォールとつくづく相容れない。 ウォーターフォールを変えるところから始めないとダメかも知れん。 政治的な問題が根底にありますね。道は遠い。
寝る前用。ヒトの不幸は蜜^H学ぶトコが大きいものなのです。
□ [和書]UML辞典[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798105783/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]:

[和書]
UML辞典[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798105783/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]
著者:株式会社テクノロジックアート
出版社:翔泳社
定価:¥ 2,258
ASINコード:4798105783
出版社:翔泳社
定価:¥ 2,258
ASINコード:4798105783
□ [和書]明解UMLオブジェクト指向&モデリング入門[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798007447/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]:

[和書]
明解UMLオブジェクト指向&モデリング入門[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798007447/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]
著者:河合 昭男, 中桐 紀幸
出版社:秀和システム
定価:¥ 2,310
ASINコード:4798007447
出版社:秀和システム
定価:¥ 2,310
ASINコード:4798007447
□ [和書]オブジェクトテクノロジーワークブック VOL.3[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479810194X/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]:
デザインパターンワークブック
きれいな図を書くためには、実例をたくさん見ないとダメでしょうね。
書道とか絵画と一緒で、お勉強の時は自分で手を動かして模写するのが良いみたい。
という訳で、ノートを手元において例題に沿って手を動かしてみることに。
[和書]
オブジェクトテクノロジーワークブック VOL.3[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479810194X/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]
デザインパターンワークブック
著者:オブジェクト倶楽部 岡村 敏弘, 永和システムマネジメント 平鍋 健児
出版社:翔泳社
定価:¥ 2,394
ASINコード:479810194X
出版社:翔泳社
定価:¥ 2,394
ASINコード:479810194X
□ [和書]JUnitによるテストファースト開発入門[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797325720/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]:
[和書]
JUnitによるテストファースト開発入門[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797325720/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]
著者:サイバービーンズ
出版社:ソフトバンクパブリッシング
定価:¥ 2,604
ASINコード:4797325720
出版社:ソフトバンクパブリッシング
定価:¥ 2,604
ASINコード:4797325720
アジャイル的な開発手法はウォーターフォールとつくづく相容れない。 ウォーターフォールを変えるところから始めないとダメかも知れん。 政治的な問題が根底にありますね。道は遠い。
□ [和書]拝見!プロジェクトマネージャの仕事場―ITプロジェクトの成否の鍵を握る人々[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774119032/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]:

[和書]
拝見!プロジェクトマネージャの仕事場―ITプロジェクトの成否の鍵を握る人々[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774119032/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]
著者:金子 則彦
出版社:技術評論社
定価:¥ 1,974
ASINコード:4774119032
出版社:技術評論社
定価:¥ 1,974
ASINコード:4774119032
□ [和書]デスマーチよ!さようなら![http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774120030/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]:

[和書]
デスマーチよ!さようなら![http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774120030/keisdiary-22?dev-t=DDHPHE04VROHE%26camp=2025%26link_code=sp1]
著者:深沢 隆司
出版社:技術評論社
定価:¥ 1,554
ASINコード:4774120030
出版社:技術評論社
定価:¥ 1,554
ASINコード:4774120030
■ 関連記事
- DIVの中にはinline要素しか書けない?2003-08-13
- 買ってきた本2003-09-29
- 買ってきた本2003-09-24
- 詰めViVi2009-10-31
- 借りてきた本2005-07-26
- 発送された本2005-04-08
- 買おうと思った本のメモ2003-09-19
- ギガバイト「i-RAM」ファーストインプレッション〜読み込み速度133MB/secを確認2005-08-19
- UMLでオブジェクト指向設計2005-07-26
- 借りてきた本2003-09-14
- 届いた本2005-06-07
- 図書館に返した本2005-05-07
- 出張7日目2005-09-25
- 買ってきた本2003-10-23
- GRAILSの講演会2010-07-09
■2AWS仕様変更[hns]<< 前の記事
Tweet
そういえば、
From: "AWS Editor at Amazon.com" <awseditor@amazon.com> Subject: AWS Alert #1: Version 1.0 Deprecation Hello AWS Users, More than six months ago, our Developer Relations team began encouraging you to upgrade your Amazon Web Services applications to take advantage of bug fixes and features we worked hard to add to the service. We also informed you that soon versions 1 and 2 of AWS would no longer be supported. We are now taking that step and want to provide you with the necessary information to prevent any potential inconvenience.とかメール来てたな。手直ししなきゃ。
□ 動いた:
みたい。
■ 関連記事
- 続・UBEのリターンアドレスへの使用2001-02-19
- そういえば【謎】keiさん【誰】もしきりにGnuPGを勧めているわけですが2005-07-17
- root化する2010-06-06
- メモ2005-03-26
- CAPTCHA2009-08-23
- shell on IIS server with Unicode using *only* HTTP2001-01-26
- 続・gnupg導入2003-01-08
- buildworld2002-01-28
- 6to42002-03-11
- あれ?2002-01-03
- GINGER JAPANA2001-02-11
- i-system復活2001-02-24
- 続・伝説の音楽 〜ジャイアンシンドローム〜2001-04-07
- BBQ and KICK42002-10-25
- c2txt2c2004-11-14
詳細はこの日の詳細から
2001年04月14日(土)<< 前の日記 | 次の日記 >>
この日の詳細
■1
OpenNap: Open Source Napster Server[http://opennap.sourceforge.net/][napster]
Tweet
URLメモ
■ 関連記事
- Static Source Code Analysis Tools for C2004-11-17
- インデクスサーバを動的生成配置するP2PシステムAmorphicNet2002-10-30
- RealSystem Server Basic 8.02002-08-02
- InterScan VirusWall2002-02-28
- Napster2001-03-12
- Amanada2001-03-13
- 臨時ニュース(1999/09/08 23:40)1999-09-08
- エイベックスネットワークが運営するアットミュージックに侵入?2005-08-03
- ぐるぐる2001-04-01
- ドコモ, SuiCaのURLメモ2013-09-12
- ぐる2005-01-27
- [OL2002] 電子メール内のハイパーリンクが機能しない2003-10-06
- UNIXで稼働していた「アンチUNIX」サイト2002-04-02
- SFC Antena2000-05-10
- 光通信2001-01-31
詳細はこの日の詳細から
2000年04月14日(金)<< 前の日記 | 次の日記 >>
この日の詳細
■1ORBSに登録されたとTel[TPR][おしごと]次の記事 >>
Tweet
知らない会社から電話が掛かって来る。ORBSに登録されたので解除して欲しいという。
ああいうコンテンツを上げている以上、相談には可能な限り答えようと思っているし、
メールの場合は、大半は過去の回答からの引用で済むし、
新しく調べたことがあったとしても、それは後で役に立つかも知れないから良いのだけど、
電話はやめて欲しいと思う。
折角の集中力を殺がれるし、メールだったら可能な引用の使いまわしができない。 再利用性も非常に低い。
1インシデント5万円方式を採用しようか知らん。
折角の集中力を殺がれるし、メールだったら可能な引用の使いまわしができない。 再利用性も非常に低い。
1インシデント5万円方式を採用しようか知らん。
■ 関連記事
- 不正中継対策サービス1999-06-05
- SPAMが送られてきました1998-12-02
- 思わぬ高額課金を防ぐ有料サイトの利用制限2011-09-25
- Webサービスの開発者は、「多くの利用者は、どのサービスにもおんなじパスワードを使ってる。」って覚悟をもってなきゃいけないと思う。2010-06-19
- メールのリターンアドレス2001-02-23
- 某プロバイダからのアタック(2)1998-10-20
- 新入社員に会社は絶対?4割以上「指示通り行動」2005-04-28
- FireFoxのプライベートブラウジング2011-01-12
- 続・オープンソースの盗用2000-06-07
- 現代文2002-03-06
- 第三者中継2000-04-07
- 個人情報保護法対策詐欺?2005-03-15
- シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(21) - 三菱電機ISが考える「強固なセキュリティ」2010-09-25
- 開示請求の手続2005-04-01
- ピットクルー、ブログの有人監視サービス開始2005-06-20
■2
検索してもらおうキャンペーン実施[http://www.factory.gr.jp/~ishigaki/diary/?2000041&to=200004132#200004132][hns]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
この前から、
RewriteCondとかRuleをべたべたに書けばできるはずですけど、保守性が低いので、 robotlist.txtだけ書きかえれば良い様にしたいのです。 RewriteMapを勉強すれば何とかなるかも。
- robotlist.txtに登録されているエージェントには、静的に生成した、200004.htmlあたりを見せる。
- 200004.htmlは、静的生成なので、リンクは.htmlへのリンクになっている。
- robotlist.txtに登録されていない通常の読者から、200004.htmlのリクエストがあったら、?200004にリダイレクトする
RewriteCondとかRuleをべたべたに書けばできるはずですけど、保守性が低いので、 robotlist.txtだけ書きかえれば良い様にしたいのです。 RewriteMapを勉強すれば何とかなるかも。
□ アンテナはどうする?:
アンテナには最新更新時刻を見せたいなぁ。di.cgi経由でない場合にどうするかが課題。
□ 結局・・・:
ModRewrite使うのは、トップだけにして読者の場合のリダイレクトは、metaを使うことにした。
こうなる[http://www.nantoka.com/~kei/diary/recent.html]
。
■ 関連記事
- 続・検索してもらおうキャンペーン2000-04-29
- 静的生成を同時進行2000-04-12
- なつみかん2002-12-05
- ロボットにいじめられる2002-12-03
- パッチを作ってみる2000-04-13
- ModRewriteの設定2000-04-02
- ぐる2002-01-24
- 続・検索してもらおうキャンペーン2000-05-05
- 他のアンテナをミラーしているだけ2000-05-07
- 続・HNN日記バード2000-05-06
- 段落アンカー2001-03-28
- mod_sso2003-09-18
- シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(26) - 図書館WebサイトROBOTS.TXTについてのご案内2010-10-31
- リンクのはりかた2000-04-03
- 続・日記バード2000-05-04
■3
車内での携帯利用[http://saba.three-a.co.jp/~toku/diary/?2000041&to=200004142S2#200004142S2]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
「電波が体(ペースメーカーが重篤)に悪影響を与える」のがいけないので、
電源も切るようにしましょうという話なのだろうと思ってました。
モバイルも駄目なのでしょう(そもそも混雑時には厳しいか)。
その割にはポスター等の広報では、音のマナーを強調してる気がする。
その割にはポスター等の広報では、音のマナーを強調してる気がする。
□ というわけで:
OFFライン書き溜め機能[http://saba.three-a.co.jp/~toku/diary/?20000414#200004142F2]
は嬉しいだろうと思います。ただ、他の人から見分けがつかないですよね。
□ 着信音[http://www.morito.mgmt.waseda.ac.jp/~tom/tawagoto/?200004b#13-4]:
バイブモードにしておくとして、
着信した時に、メールの着信音みたいに1回だけチャイム音がするという設定がどうしてできないのだろう。
仕事中に机の上なんかに置いていたり、上着のポケットに入ってるときに便利だと思う。
手が空いてればすぐ出るし、空いてなければ覚えてて掛けなおすだけのことだし、 例え近くにいなくて聞き落としても、チェックするから良いのだけど。
考えて見ると、鳴りつづける必然性ってあんまりないような気もしてきたぞ。
手が空いてればすぐ出るし、空いてなければ覚えてて掛けなおすだけのことだし、 例え近くにいなくて聞き落としても、チェックするから良いのだけど。
考えて見ると、鳴りつづける必然性ってあんまりないような気もしてきたぞ。
□ 携帯の電源オフ[http://saba.three-a.co.jp/~toku/diary/?2000041&to=200004142S4#200004142S4]:
私もそういう風に認識していました。電子機器のノイズで駄目なんだったら、そもそも電車自体が危険かも知れません。
VVVFなんかもってのほか。
結局、電波は一切出さずにPIMとしての機能だけ使えるっていうモードがあればなぁってことになりますね。
結局、電波は一切出さずにPIMとしての機能だけ使えるっていうモードがあればなぁってことになりますね。
□ PHSならば・・・[http://saba.three-a.co.jp/~toku/diary/?2000041&to=200004142F3#200004142F3]:
例えば、
恵寿総合病院[http://www.keiju.co.jp/phs.htm]
なんかが見つかりました。
職員は病院内を駆けずり回っているので、確かに便利なんだろうと思いますし、
入院患者さんにもPHSを許可しようという動きがあるところもある様ですが、
一般の人に「PHSだから良いんですけど、携帯電話は駄目なんです。○○は携帯だけどPHSだから良いんですけど・・・」
と説明するのが困難そう。
■ 関連記事
- 自作着うたを作る2004-03-22
- 着メロの“万引き”が行われている?2005-07-27
- Cメール廃止2001-12-20
- 続・RFIDジャマー2004-10-26
- USTREAMの機材選択2010-12-26
- 病院の待合室二題2005-09-16
- サーバのお手入れ1998-10-28
- SYA!nikki2005-05-04
- OreSign.com2005-01-17
- お見舞い2006-01-15
- shiorin壊れる2001-10-25
- Amazonで90%オフのお買い得商品だけを探す方法2009-08-28
- ぐる2002-02-06
- HUBに対するDoS2000-04-18
- 「しつけの悪さを注意され逆ギレし殴ったDQN親」のまとめ2003-05-22
■4
フォンフェ[http://www.orange.co.jp/~masato/diary/?200004b&to=200004143#200004143][ごはん]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
検索エンジンで調査した結果、
「中国怪食紀行」[http://www.ryukyu.ne.jp/~kobundo/north/orionb29/trend28.html]
を発見。
スールストーミング[http://www.orange.co.jp/~masato/diary/?200004b&to=200004124#200004124]
で触れている内容だろう。
ちなみに、
ちなみに、
強烈なアンモニア臭を放つ韓国のエイ料理も、 その地方の酒が臭みを中和して、まさに「酒肴一体」となる。の酒は、 梁さんの酒の肴二種[http://www.linkclub.or.jp/~yw-ks-ma/kakuu/foreigner/kor05.html] によると、「マッコリ」ではなかろうかと思われます。
■ 関連記事
- ぐる2002-02-14
- keikuma-radio on USTREAM2010-11-09
- フィッシング詐欺に防御ソフト 銀行やカード会社が提供2005-04-10
- おやすみ2005-08-14
- 原稿締切!2007-11-07
- 検索エンジンと Web 日記2001-03-28
- ぐる2002-02-13
- 青じその豚肉巻き2003-07-28
- <資生堂>HPに「薄毛は子孫も迷惑」 抗議殺到、おわび2005-05-12
- 読んだ本2011-01-17
- 中国に「コンピュータゲーム病」矯正センター2005-07-06
- 続・中国のインターネット遮断問題2010-03-30
- W32.SQLExp.Worm2003-01-25
- SYA!nikki2005-07-11
- 昨日のおつまみ1998-11-11
■5
人工衛星[http://liftoff.msfc.nasa.gov/RealTime/JTrack/3d/JTrack3d.html][CLIP]<< 前の記事
Tweet
■ 関連記事
- Ajaxを使用したサービス2005-04-21
- 「まいど1号」資金難で早すぎる“引退”2009-09-05
- 性同一性障害で性別を変えた夫との子どもは婚外子とする法務省見解2010-01-10
- 続・WindowManager2001-12-13
- オザキ東京ペインクリニックは院長失踪につき閉鎖致しました。2004-04-27
- [洋書]Security Warrior2003-11-14
- タクシーの運転手さん2005-10-29
- ぐる2002-01-16
- 「万博会場への飲食物持ち込み禁止は独禁法違反」と告発2005-03-28
- 株式会社 日本ブレイク工業2003-10-25
- [単行本]人間力ー自分でツキを呼び、直感を磨く方法ー2009-10-19
- 音々(ねおん)ちゃん2009-09-11
- 東京・杉並区のマンションで2歳男児がスプレー缶を炊飯器に入れ加熱 爆発で壁崩れる2005-12-18
- USBメモリ詐欺とNANDフラッシュの価格について2009-09-09
- タイ語料理名翻訳マシーン2000-04-07