2015年10月30日(金)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの10月30日
編集
■1
シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(33) - 海老名市ツタヤ館運営の行方[https://www.nantoka.com/~kei/diary/?20151026S1][図書館][武雄市][CCC][TSUTAYA図書館]
Tweet
10月26日付 文化通信「TRC、CCCとの関係解消へ」[https://www.nantoka.com/~kei/diary/?20151026S1]
の記事でお伝えしました通り、CCC・TRC共同での「ツタヤ館」事業。TRC側が「図書館運営に対する理念の違いで」解消を申し入れたとのことです。
文化通信でトップが語るという形での発表からも、その前の、2015年10月25日の神奈川新聞記事。
海老名市「ツタヤ図書館」を見る(下)[http://www.kanaloco.jp/article/129841]
での谷一会長からのコメントからも、これは、袂を分かつ宣言であって、これだけはっきりと決別宣言をやっておいて、今後他の自治体で、「やっぱり手を組んでやっていきます」というのは、ちょっと考えにくいだろうと思われます。
ただ、海老名市立図書館の運営については、文化通信記事で「当面は継続する」とし、共同の記事でも
「神奈川県海老名市の図書館は当面このまま運営を続ける」[http://www.47news.jp/CN/201510/CN2015102601002183.html]
という表現になっていた通り、本日の海老名市の発表でも、指定管理期間満了の平成31年3月末まで、海老名に関しては、CCC・TRC共同での運営を続けることに決着した様です。
ハフィントンポスト[http://www.huffingtonpost.jp/2015/10/27/trc-ccc_n_8397778.html]
が報じた通り、
TRCでは現在、図書館を管轄する市教委と「良い方向に向かうよう協議中」としており、市教委は今週中にも会見を開き、今後の図書館運営について説明することになった。 海老名市では市長選と市議選が11月8日に告示され、11月15日に投開票が行われる。本格的な選挙戦に向けて、「TSUTAYA図書館」問題が影響しないよう対応に追われている。
市当局としても、選挙戦を控えたこの状況で、これ以上不透明な状況が続くことは何としても避けたかったのだろうと思います。
ここで改めて、「CCC・TRC共同事業体」による海老名市立図書館の管理運営がどの様にして行われたかを振り返ってみたいと思います。
海老名市立図書館指定管理者の募集が行われたのは、2013年(平成25年)7月のことです。
この募集は、公募として行われ、9月13日に応募締切。
指定管理者選定委員会において、書類審査及び面接(プレゼンテーション)を行った上で、指定管理者の候補者を選定することとされていました。
募集要項[https://www.nantoka.com/~kei/TakeoReferences/Web%E5%85%AC%E9%96%8B/%5B%E6%B5%B7%E8%80%81%E5%90%8D%E5%B8%82%5D%20%E6%B5%B7%E8%80%81%E5%90%8D%E5%B8%82%E7%AB%8B%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E6%8C%87%E5%AE%9A%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E3%81%AE%E5%8B%9F%E9%9B%86%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%20H25-07-30%20%E5%8B%9F%E9%9B%86%E8%A6%81%E9%A0%85.pdf]
によれば、
(7)管理運営業務を担当する事業者が、 プライバシーマーク使用許諾又はそれに類する個人情報保護に関する資格を所持していること。
(8)管理運営業務を担当する事業者が、本件と類似施設の管理運営実績を有している こと。
(9)設計業務を担当する事業者が、 海老名市の入札参加資格(建築設計)登録を有していること。
(10)設計業務を担当する事業者が、本件と類似施設の設計実績を有している こと。
<留意事項>
・共同企業体の形態をとる場合は、構成団体全てが上記に掲げる事項を満たしていることが応募条件です。
・共同企業体で応募した団体は、単独で応募すること及び他の事業体の構成員となることはできません。海老名市立図書館指定管理者募集要項, 海老名市教育委員会, 平成25年7月[https://www.nantoka.com/~kei/TakeoReferences/Web%E5%85%AC%E9%96%8B/%5B%E6%B5%B7%E8%80%81%E5%90%8D%E5%B8%82%5D%20%E6%B5%B7%E8%80%81%E5%90%8D%E5%B8%82%E7%AB%8B%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E6%8C%87%E5%AE%9A%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E3%81%AE%E5%8B%9F%E9%9B%86%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%20H25-07-30%20%E5%8B%9F%E9%9B%86%E8%A6%81%E9%A0%85.pdf]
が応募資格とされ、「CCC・TRC共同事業体」が管理運営業務を担当し、代官山プロジェクトに参加した「株式会社アール・アイ・エー」が設計業務を担当する候補者のみが応募 *1 し、プロポーザルの結果、候補者として選定され、 平成26年3月27日に協定を結んだという経緯になっています。
「CCC・TRC共同事業体」が提出した、事業計画書を見てみます。
事業計画書は計76ページ。ページ右下隅に「Copyright(C) 2013 TRC,Inc. All Rights Reserved」と入っています。内容を見ても、TRC指定管理館の業務の紹介が大部分で、CCC独自の「ライフスタイル分類」についても、画像の通り、その内容には全く触れていません。また、この事業計画書通りに運営がされていれば、一連の様々な問題は生じることは無かったでしょう。
CCCの名義が見えるのは、事業計画書で別添とされた、5ページの完成予想パース。こちらには「CCC Co.,Ltd. All Rights Reserved.」の表記があります。
この内容から見るに、指定管理業務に関してはほぼ全面的にTRCが作成した事業計画を提出し、プロポーザルを経て、指定管理者として指定を受けたと言えると思います。
事業計画書がこの様にして作成されたことを踏まえますと、中央館の運営をCCCが全面的に行っていて、TRC側から 「CCCの独自の図書分類は司書が本を探すのも非常に困難。図書館のあり方として、考え方に折り合いがつかなかった。」[http://www.asahi.com/articles/ASHBW3GRDHBWUCLV002.html] という発言が出る状況にあることは、事業計画書で説明した様な運営をできていないということだと思います。
今後の中央館の運営に関しては、事業計画書で説明された様な運営が実現できる様、市当局としても適正な事業評価を行い、必要があれば是正勧告を通じて解決を要求する様にして頂きたいと思います。それが、市民の図書館を取り戻すために行政がなすべき仕事だと思います。
■ 関連記事
- シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(32) - 10月26日付 文化通信「TRC、CCCとの関係解消へ」2015-10-26
- シリーズ武雄市TSUTAYA図書館 過去記事一覧2015-09-26
- シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(34) - 「第3のツタヤ図書館にデキレース疑惑 内部資料を独占入手!」落ち穂拾い2015-11-21
- 県立長崎シーボルト大学総合情報システム開発の仕様書調整・システム構築監督責任者の選定についての公募型プロポーザル2003-06-26
- 「セキュア・ジャパン2010(仮称)」(案)に関する意見の募集2010-06-16
- シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(29) - 選書や分類の問題ではないのです。「ツタヤ図書館」と「公設ツタヤ問題」は、みんなの未来の問題なんです。2015-10-17
- シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(27) - 【佐賀新聞】書籍・DVDなど大量廃棄 武雄市図書館新装時に2014-04-29
- 続・未踏ソフトウェア創造事業2000-07-18
- バイト募集予定!2000-05-26
- 会社の止め方2006-04-01
- シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(8) - 自治体のIT調達に横たわる病理2010-08-01
- 「ソフトウエア等脆弱性関連情報取扱基準(案)」等に対する意見の募集2004-05-11
- おしごとしてくれる人募集2003-09-17
- シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(4) - 武雄市図書館・歴史資料館を学習する市民の会 公開質問状2012-07-14
- 読んだ本2005-02-06
■今日のつぶやき
- RT @todotantan: 武雄市への初期蔵書入れ替えに関する監査請求
https://t.co/zfhf1hWyXy
とうとう受理されましたか!
#公設ツタヤ問題 #ツタヤ図書館 #武雄市図書館 #たけお問題
https://t.co/9GswwBIWyr2015-10-30 13:06:26 Twitter for iPhoneで - サーバ管理者日誌 シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(33) - 海老名市ツタヤ館運営の行方 https://t.co/b85uCPfjEj #公設ツタヤ問題2015-10-30 17:23:39 Twitter Web Clientで
- RT @yachishuso: 「ツタヤ図書館」に反対する市民団体がシンポジウムを計画したら、県がホールの使用許可を取り消した。
「政治活動」だから、という。
これでは行政のやろうとしていることを巡って議論することができなくなる。... https://t.co/98rLL1…2015-10-30 17:35:19 Twitter Web Clientで - RT @ironsand2002: 行政に都合の悪い市民運動への弾圧としか言えない。 / “「ツタヤ図書館」反対シンポのホール使用を却下 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)” https://t.co/ojAdnJXCAG #地方行政 #弾圧 #博物館・図書館2015-10-30 17:35:58 Twitter Web Clientで
- RT @hamanako: 華氏451度!まさに発火点。開催していれば単なる地域ミーティングでしかなかったのに全国ニュースですよ。推進協議も市役所の会議室使用禁止でスタバでやりましょう / 「ツタヤ図書館」反対シンポのホール使用を却下 : 社会 : 読売新聞 https://t…2015-10-30 17:36:11 Twitter Web Clientで
- RT @aNmiNreNtaN: 山口県周南市でツタヤ図書館反対シンポジウムの会場(県有施設)の使用許可が取り消されたとの読売の報道ですが、仮に許可基準に合致していない許可であっても、山口県行政手続条例第12条に基づいて予め聴聞を行わないと取消処分はできないはずです。どうするん…2015-10-30 17:36:21 Twitter Web Clientで
- RT @so6287: 上尾市福祉会館事件(最高裁平成8年3月15日)、泉佐野市民会館事件判決(最高裁平7年3月7日)等に照らして市の施設の使用不許可は原則違法・違憲。
「ツタヤ図書館」反対シンポのホール使用を却下 : 読売新聞
https://t.co/xv4H5YmREr2015-10-30 17:36:28 Twitter Web Clientで - RT @yuki_k1: 最近こういうの目立つけどふつうに憲法訴訟案件やろ(´・ω・`)/「ツタヤ図書館」反対シンポのホール使用を却下 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) https://t.co/DCoXc74bZ3
#CCC #周南市図書館2015-10-30 17:36:52 Twitter Web Clientで - 地方自治法 第二百四十四条2 普通地方公共団体(次条第三項に規定する指定管理者を含む。次項において同じ。)は、正当な理由がない限り、住民が公の施設を利用することを拒んではならない。2015-10-30 17:42:37 Twitter Web Clientで
- 周南総合庁舎開放施設の行政財産使用許可等取扱要領(PDF) https://t.co/urRuYTCGPP 第5条 開放施設の使用は、地域のコミュニティーづくりやスポーツ及び文化振興に資するなどの公益性が認められるものに限り許可するものとし、営利行為、宗教活動又は政治活動に…2015-10-30 17:55:49 Twitter Web Clientで
- @munetomoando あぁ。関係者の方まで届きましたか。この議論、データに基づく検討や主張があまりされていないので、非常に興味深かったです。2015-10-30 18:46:09 Twitter Web Clientで munetomoando宛て
- @Dullahan 今日は豚汁作りました。2015-10-30 20:03:57 Twitter Web Clientで Dullahan宛て
- @Dullahan 滅多に作らないのに、何たる偶然かと思いました。2015-10-30 20:06:05 Twitter Web Clientで Dullahan宛て
- @Dullahan twilog検索してみましたが、まさにそんな感じでした。2015-10-30 20:10:19 Twitter Web Clientで Dullahan宛て
- @Dullahan 暑い時期には「冷やし豚汁」をツイートしていた様です。2015-10-30 20:11:44 Twitter Web Clientで Dullahan宛て
- RT @toshikawahara: 武雄は元からいたCCCの人間がいなくなってきてるからずいぶんましになってきてるんだなこれが2015-10-30 20:16:30 Twitter Web Clientで
- うーん… / 65.\x{2003}図書館用語で「配架」とは本を所定の場所に置くこと。 - 「図書館」の真実をどれだけ知っていますか 思わず人に話したくなる薀蓄100章 | 蘊蓄の箪笥 100章 by モノ・マガジン - 東洋経済オンライン https://t.co/gTX94of6VE2015-10-30 21:22:29 Twitter Web Clientで
- 海老名の運営について。今後、市教委はCCCに対して「提案書で説明した仕事をして欲しい」と要求すれば良いと思いますし、TRCはCCCに対して「提案書で説明した仕事ができない」と主張するのが良いと思います。 https://t.co/b85uCPfjEj #公設ツタヤ問題2015-10-30 21:44:09 Twitter Web Clientで
- RT @todotantan: 海老名のゴタゴタの件。三者とも得してないけどTRCが身を挺してあそこまで踏み切ったのは、これ以上CCCに図書館を破壊させないっていう強いメッセージなんだろうなと。
水面下で進んでたツタヤ図書館話はご破算だし、計画中の幾つかも見直せるかもって思いが…2015-10-30 21:53:42 Twitter Web Clientで - RT @todotantan: そう、TRCもすぐに海老名から撤退とは言ってなかったので、実は何の進展もなかったのだ!2015-10-30 22:03:28 Twitter Web Clientで
- RT @monoprixgourmet: 共同運営かくにん! よかった
ただそれだけのなんら進展のない発表。
“共同運営を契約が終わるまで続けることを確認したと発表しました”│海老名市図書館の共同運営継続 - NHK神奈川県のニュース https://t.co/l2qV…2015-10-30 22:04:17 Twitter Web Clientで - RT @hatunknown: 海老名市図書館の共同運営継続 - NHK神奈川県のニュース https://t.co/3Cmx1DG1Jn2015-10-30 22:04:28 Twitter Web Clientで
- …海老名市教育委員会の文書でも報道でも確認された点が「平成31年3月31日まで」という事で、その後、どうなっちゃうんですかね。あの施設。わずか1ヵ月で継続性に不安が出てくるなんて、もうそれだけで公共図書館として失敗と言わざるを得ないんじゃないですかね。 #公設ツタヤ問題2015-10-30 22:09:48 Twitter Web Clientで
- @todotantan 週刊金曜日 2012-11-30 「図書館や生活保護にTポイント導入なんて」からずいぶん間が空いていますね。2015-10-30 22:18:35 Twitter Web Clientで todotantan宛て
- 「文化通信」届いた。これはそのまんま保存ですね…記念品扱い。2015-10-30 22:24:04 Twitter Web Clientで
- … #たけお問題 から #公設ツタヤ問題 の物理資料の整理が厳しくなってきてましてですね…資料保存箱か何か買って、体系的に閉架に収納することを考えないといけない。2015-10-30 22:27:32 Twitter Web Clientで
- @todotantan はい。記念に残しておきたかったので紙媒体を売ってもらいました。送料・税込み926円でした。 https://t.co/QqOYJ6uM4I2015-10-30 22:30:33 Twitter Web Clientで todotantan宛て
- …今後も続報して欲しいって記事を掲載したメディアを応援する方法はいくつかあって、一部売りで購入することは、直接、関心が伝わりやすい方法の一つだと思うんですね…2015-10-30 22:37:16 Twitter Web Clientで
- RT @librariaman: 「テーマ別展示は別々のジャンルの本が一緒に並ぶことで利用者に本との出会いを手助けする」と言うけど、「出会いを求めていない利用者」には何の意味もない。テーマ別展示にすることで検索もできなくなってしまうようでは、その本だけを探しに来た利用者の妨げと…2015-10-30 22:46:59 OpenTweenで
- RT @librariaman: うちの図書館で「ハムスターの飼い方」の棚には、「犬の飼い方」「猫の飼い方」の本も一緒にあるし、ちょっと目を移せば近くには「園芸」の本や「きのこ」「山菜」の本もある。後ろを振り向けば「美術」の本がある。利用者が求めれば「本との出会い」の機会はいく…2015-10-30 22:47:10 OpenTweenで
- MIFES使わなくなったのってどうしてだったかなぁ…Windows版の最初の頃、不安定だったからだったかなぁ…2015-10-30 22:51:50 OpenTweenで
- RT @dicekey_sato: お昼のファクシミリ。「本日付で契約解消しました」 https://t.co/bhLaDRYALN2015-10-30 22:54:32 Twitter Web Clientで
- RT @todotantan: #小牧市 は正式にCCC&TRCのアドバイザリー契約を解消!
#ツタヤ図書館 #公設ツタヤ問題
@dicekey_sato
https://t.co/wTyKBBM8Ca2015-10-30 22:54:39 Twitter Web Clientで - #ツタヤ図書館カルトQ 正解できるのは当然という方には、ソースを特定できるかどうかという、やや難易度の高い楽しみ方もあります。2015-10-30 23:23:41 Twitter Web Clientで