2013年01月23日(水)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの01月23日
編集
■今日のつぶやき
- 想像してたのより卵の分量が少なかった。冷水500mlに対して卵1個ですね。じゃぁ入れても良いや。2013-01-23 00:01:10 OpenTweenで
- 卵入れた方が美味しいんだろうか。2013-01-23 00:02:06 OpenTweenで
- 実は、ウチでは天ぷら作らないので、そのあたり分かんないんですね。油を用意できないのと、揚げたてを食べられないのが作らない事情。2013-01-23 00:03:39 OpenTweenで
- @shouwata その問題は考えました。いくつか問題に分かれるのではないかと考えています。まず、メールの秘匿性が保てるかという問題があって、メールは平文で流れますし、ひょっとしたら家族と共用している方も、今ならともかくちょっと前まではいたかも知れません(続く)2013-01-23 00:31:53 OpenTweenで shouwata宛て
- @shouwata メールで書名を送ることに懸念があるのは、その秘匿性の問題で、技術的にはご指摘の通り、再ログインしてもらうなりという対応が考えられますが、利用者が本当に自由に選べるのであれば、書名が送られても良いのではないかという風に思っています。(続く)2013-01-23 00:34:18 OpenTweenで shouwata宛て
- @shouwata もし、平文で(暗号化されずに)メールが送られることを技術的に問題にするならば、図書館のWebサービス自体、SSLで提供されていなければならないと思います。もちろん、そうするに越したことはありませんが、現状そこは受け入れられているでしょう。(続く)2013-01-23 00:36:12 OpenTweenで shouwata宛て
- @shouwata また、メールで書名が送られる時というのは、取置・貸出の期間であって、そのサービスのために図書館が別途、貸出情報の保存範囲を拡大することはありません。細かく言えば、戻って来たエラーメールの処理には注意する必要はあるかも知れませんが。(続く)2013-01-23 00:39:54 OpenTweenで shouwata宛て
- @shouwata 注意すべきところは、利用者が「書名が送られる」ことを理解していて、そのサービスを自由に選べるかどうかだと思います。メールだと連絡や督促が楽だからという動機があって図書館側が誘導する様になって、メールで連絡を受けるのが当たり前となると問題が起きそうです。(続く)2013-01-23 00:43:09 OpenTweenで shouwata宛て
- @shouwata 実際。今後のWebOPACがどうあるべきかは技術的にも考えるところがあります。どこまでも安全を求めて、多くの人が便利さを享受することができないサービスでは困るという側面もあって、図書館の倫理と技術。両方を考慮していかないといけないと思っています。(終わり)2013-01-23 00:51:47 OpenTweenで shouwata宛て
- RT @suzukimasatomo: Tポイントカードの共同利用は経産省ガイドラインどおりだから適法だという弁護士がいるようだが行政の第一次的解釈だけに依拠して事足りるのかと。もう1回全条文読んで条文相互の関係をみながら丁寧に23条読み直してみたらどうか。なお本件の詳細 ...2013-01-23 00:55:28 OpenTweenで
- @Dullahan あなたのザンギはどのザンギ?2013-01-23 00:57:08 OpenTweenで Dullahan宛て
- ヒワタ市では、市最大の企業が脱法行為を繰り返しているらしい。2013-01-23 01:20:38 OpenTweenで
- @shouwata ありがとうございます。その通りだと思います。WebをSSLにしたんだったら、そこでメールに書名を出すのは(現状、出しているとしたら)選択制にしようと思いつかないといけないと思いますね。2013-01-23 01:38:50 OpenTweenで shouwata宛て
- @shouwata 順不同でごめんなさい「平文で不特定のサーバ」という点に関してですが、最近のメールは信用できないサーバを経由することは少なくなってきていますから、一般の利用者でSSLのWebメールと非SSLページと比較した場合の安全性はひょっとするとメールが高いかも知れません。2013-01-23 01:46:27 OpenTweenで shouwata宛て
- @Dullahan あ。私も日清製粉の唐揚げ粉で揚げるのも好きですが、あれ袋に入れて振ると、粒子が大きいのが残るのがハラタツ2013-01-23 01:53:40 OpenTweenで Dullahan宛て
- @shouwata ちょっと説明無しに書き飛ばしました。通信事業者は(法律で守秘義務があるから)信用できるとすると、一般の利用者へのメールやWebアクセスが一番盗聴されやすいのは身近なLANや無線LAN区間なのですが、Gmail等のSSLのWebメールはその部分が保護されます。2013-01-23 01:58:00 OpenTweenで shouwata宛て
- でも、議論も何もせずにいきなり公表したでしょ? / 「なぜ、いきなり決めつけようとするのか。同省の考えを聞いてみたいし、こちらの意見も聞いてほしい。まず議論しましょうと言いたい。序列化だけの理由では納得できない」と反発している。 http://t.co/fB2ST3vI2013-01-23 11:11:35 OpenTweenで
- RT @fmht7: “樋渡市長は「教育委員会の予算編成権や執行権は市長にあり、独自の判断で公表もできる」と話している”図書館でも教委は意のままだったのね。磐石の独裁体制… B! http://t.co/EeVkKSyC2013-01-23 11:15:14 OpenTweenで
- 教育委員会について。地教行法読むと、色々考えて作ってあるんだなぁと感心しますよ。そして首長には邪魔な存在だろうなと。2013-01-23 11:19:58 OpenTweenで
- 訂正。「独裁的な首長には邪魔な存在だろうなと」2013-01-23 11:20:38 OpenTweenで
- RT @YaMa_ryuu: #takeolibrary 図書館では二段程度のキャスター付き脚立程度なら日常的に使うし館内に設置して利用者に自由に使ってもらうけど、それ以上高い物を館内に放置していると子どもが昇って危険なので、存在そのものに神経を使っていましたよ。用件終了 ...2013-01-23 13:46:04 twiccaで
- スタッフは高所作業の講習を受けた上で、安全帯なんかの装備をして作業するとして、一般の利用者があの高さの本棚にある本を手にとって選べるのかな。 #takeolibrary2013-01-23 13:49:29 twiccaで
- @Alice_fst そうでもないですよ。図書館に関しては。2013-01-23 13:50:18 twiccaで Alice_fst宛て
- @minemaz 「ご安全に」があいさつの図書館っていうのもどうかなぁと思うところがありますね。2013-01-23 13:52:21 twiccaで minemaz宛て
- @senryoAIIT 多くの図書館では、コンテナは不透明なんですか、カラフルに色を変えたり、あえて中身が見えるコンテナを混ぜたりするとムダに格好良さそうです。2013-01-23 13:55:18 twiccaで senryoAIIT宛て
- @Alice_fst 第二十四条あたりからですね。2013-01-23 14:23:07 OpenTweenで Alice_fst宛て
- 新武雄市図書館の利用規約には、「転落・落下物による事故に関して、市及び指定管理者の一切の責任を問いません」って書いてあったりするんじゃないかな。当然、同意しないと入館できない訳ですが。 #takeolibrary2013-01-23 14:35:11 OpenTweenで
- 一般市民の利用を目的とせずに建てられた歴史的な図書館建築は、一般市民が利用する施設としては不便な面も多いと思うのだけれど、それでも歴史的価値を評価してそのままの形で維持していることには考えさせられるものあります。 #takeolibrary2013-01-23 14:45:54 OpenTweenで
- えっと。手が届くのと、本棚として使えるのは別の話ですよね。2013-01-23 20:58:52 twiccaで
- 不安定な足場で、無理に手を伸ばして物を出し入れしたら、転落したり落下させたりしますよ。2013-01-23 21:00:03 twiccaで
- @flash_takahashi 設計・監理って、どこの設計事務所がやっているんでしたっけ? #takeolibrary2013-01-23 21:20:33 twiccaで flash_takahashi宛て
- @flash_takahashi 工事看板にも設計・監理者の名前が出ていないんですよねぇ。 #takeolibrary http://t.co/PEUlYI1e2013-01-23 22:02:22 OpenTweenで flash_takahashi宛て
- RT @suzukimasatomo: CCCのTポイントカードの共同利用方式の問題にこだわるのは、一度それが適法という誤解がアナウンスされ広まった場合、他の事業者も同様のスキームを採用しかねないからである。1社の問題ではなく全体の問題になるからである。これを適法と主張す ...2013-01-23 22:04:07 OpenTweenで
- @flash_takahashi 300g×20万冊でざっと見60トンですか。今まで一階の床に分散していたのが集中荷重になりますからね。ちなみに、キャットウォークも新たに張り出すんじゃ無かったでしたっけ?片持ち梁で耐えられるのかな。柱と基礎工事も要る? #takeolibrary2013-01-23 22:16:12 OpenTweenで flash_takahashi宛て
- @flash_takahashi なるほど。逆に言えば、床にはしたくなかった事情が何かあったんでしょうかねぇ。 #takeolibrary2013-01-23 22:30:12 OpenTweenで flash_takahashi宛て
- @flash_takahashi いやいや。色々事情が理解できましたよ!2013-01-23 22:47:48 OpenTweenで flash_takahashi宛て