2005年08月09日(火)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの08月09日
編集
■1起床次の記事 >>
Tweet
7時40分起床。目覚ましをセットした時刻より早かったけれども、久々に気持ちが良い目覚め。ホテルが良いと良質な睡眠が取れるというのはあるな。
こんなにゆっくりした朝が過ごせるんだったら、朝ご飯もルームサービス頼んでおくんだった。
こんなにゆっくりした朝が過ごせるんだったら、朝ご飯もルームサービス頼んでおくんだった。
■ 関連記事
■2
ペンギンに特化した水族館[http://portal.nifty.com/special05/08/06/]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
Stressful Angel[http://stressfulangel.cocolog-nifty.com/stressful_angel/]
、
グルグルセカイ[http://yukiyanagi.seesaa.net/article/5703170.html]
経由。
出かけるところに困ったら結構出かけていて、写真も何度か貼っていますな。
出かけるところに困ったら結構出かけていて、写真も何度か貼っていますな。
■ 関連記事
- ルービックキューブを揃える「レゴ」のロボット2005-03-23
- おくんち2005-10-09
- スペースワープ復元2005-01-19
- アダルトサイトに勝手に登録し、日本語で入会金を要求するウイルス2005-06-29
- 「設定変更は禁止、ダウンロードファイルは再起動で削除」:マイクロソフトの無償ツール2005-12-06
- 『Tiger』のセキュリティーに不安の声2005-05-14
- きっぷの手配2001-08-19
- SYA!nikki2005-05-01
- 過去のメールを引用しウイルス添付メールを自動返信する"Commwarrior.C"2005-10-20
- SYA!nikki2002-08-18
- 長崎県美術館オープン2005-04-23
- テキーラ早飲みコンテストで優勝者死亡2005-03-28
- ばんごはん2005-09-18
- 予定2005-04-17
- トークンではフィッシング詐欺を防げない?2005-03-15
■3
90%のブラウザでhtmlソースが見られなくなると言う「Secure HTML」[http://www.shtml.jp/index.html][セキュリティ]<< 前の記事
Tweet
ねこの居る喫茶店[http://nekocafe.my-sv.net/#D050808]
より。
「当行ではhtmlソースによる情報漏洩に対応するため、日本初の『Secure HTML』を導入致しました。」
WEBアプリケーションのセキュリティ確保のため、何としてもHTMLソースを見られたくない。よしんば見られたとしても、解読できないように暗号化できれば良いのだが・・・。あぁ。激しく悪い予感がする。
「当行ではhtmlソースによる情報漏洩に対応するため、日本初の『Secure HTML』を導入致しました。」
この記事に頂いたコメント
- Re: 90%のブラウザでhtmlソースが見られなくなると言う「Secure HTML」 by ちっち 2005/08/09 08:18
- これはあれですかね、「HTMLがらみの不具合をユーザに気付かれないようにしておけば、...
- Re: 90%のブラウザでhtmlソースが見られなくなると言う「Secure HTML」 by すがり 2005/08/09 18:22
- 右クリックでソースは確認できなくても、URIの先頭にview-source:付けて ソース表示し...
- Re: 90%のブラウザでhtmlソースが見られなくなると言う「Secure HTML」 by おしょー。 2005/08/11 18:54
- /.Jでもこのネタで持ちきりですね。 ここでは色んな攻略方法が提案されています。 htt...
■ 関連記事
- 「セキュリティを扱うのでHTMLソースを暗号化したい」2005-05-02
- F-Secure、「Cabirが車に感染」の噂を実地検証2005-05-11
- フィッシング詐欺対策ツールに脆弱性、任意のファイルダウンロード可能に2005-04-26
- PEAR HTML_QuickForm Getting Started Guide2003-10-22
- エイベックスネットワークが運営するアットミュージックに侵入?2005-08-03
- 法人の電子証明書、普及拡大、アプリケーションの登場に期待 - 法務省2005-04-22
- Catalystで携帯サイトを作る2010-08-12
- 日本企業初!!フィッシング詐欺対策機能を持ったツールを導入2005-04-07
- シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(23) - 「コピペ図書館」疑惑と問題2010-10-05
- HTML::Templateモジュール2003-09-27
- シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(21) - 三菱電機ISが考える「強固なセキュリティ」2010-09-25
- 新手法「Ajax」登場を機に見直し迫られるWebの操作性2005-06-24
- Vocal Cancelがウイルスな件について。2005-07-04
- HTMLメールマガジンをどうするか2003-06-08
- 131万全顧客情報紛失 みちのく銀、金融最大2005-04-22