2005年07月16日(土)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの07月16日
編集
■1
電子投票:可児市議選トラブル、無効が確定[http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/solution/news/20050711org00m300053000c.html]
Tweet
電子投票機器のトラブルで選挙が無効になったという話。
「投票開始直後から」というトラブルというから、それなりのロードテストを行っていれば発見できた種類のトラブルだと考えられる。
導入したテクノロジや理論が信頼できるものでも、実装が信頼できるものでなければシステムの安全性は地に落ちる。実装の信頼性は普通の人には分かりづらいから、電子投票という市場全体が信頼を損なってしまう。
ところでこの会社、 セキュリティ関連機器[http://www.frontech.fujitsu.com/services/] の扱いも色々とある様なのだが、これらの製品の実装は信頼できるものなのだろうか、 今回の対応を見ていると不安になってしまう。
投票開始直後から投票データを記録する光磁気ディスクの関連装置が過熱し、投票機が全投票所で一時停止。一部投票所では1時間以上にわたって投票が不可能になるなどした。というのが原因だと言うが、こういう使い方をした時に、光磁気ディスクが熱に耐えられるかどうかというのは、必ず気にする話ではなかろうか。
「投票開始直後から」というトラブルというから、それなりのロードテストを行っていれば発見できた種類のトラブルだと考えられる。
システムの事前チェックを怠った可児市の体制に問題があった。しかし、システムの事前テストなどを市だけに任せっきりにした岐阜県などの姿勢も厳しく問われる。という市や県の問題以前に、本来は、装置を製作したベンダーが責任を厳しく追及されるべきところだ。
謝罪したのは機器レンタル会社「ムサシ」(東京都)と機器の製造会社「富士通フロンテック」(同)の両社長。機器を製造した 富士通フロンテック[http://www.frontech.fujitsu.com/] という会社には、投票という重大なデータを扱うシステムを作っているという認識が欠けていたのではないか。現在のところ、プレスリリース等は出していない様だ。重大な事件を起こしたという認識もないかも知れない。
山田市長は「市の信用は失墜した。再選挙の費用などを含め、賠償請求も検討している」と述べ、両社長は「多大なご迷惑をかけ申し訳ない。損害賠償には誠意を持って対応する」とした。
導入したテクノロジや理論が信頼できるものでも、実装が信頼できるものでなければシステムの安全性は地に落ちる。実装の信頼性は普通の人には分かりづらいから、電子投票という市場全体が信頼を損なってしまう。
ところでこの会社、 セキュリティ関連機器[http://www.frontech.fujitsu.com/services/] の扱いも色々とある様なのだが、これらの製品の実装は信頼できるものなのだろうか、 今回の対応を見ていると不安になってしまう。
■ 関連記事
- 21歳なのに投票させず「子どもと思いこみ」 平塚市2009-09-01
- 富士通、東証システムトラブルの業績への影響は皆無2006-02-01
- 選挙2009-08-30
- 小林興起氏の秘書2人逮捕 他人装い投票の疑い2005-09-12
- 「モバイル機器の指紋認証デバイスに頼ってはいけない」〜生体認証デバイスは信頼されなければならない2005-03-09
- 「大柄」11歳女児が投票、有効票に2009-08-30
- 経産省がシステム障害防止の指針作成、東証などのトラブルを受け2006-02-02
- 求ム、土木作業員給・月50−60万円勤務地イラク2005-05-12
- 社員寮管理人夫婦殺害事件「テレビのニュース番組を見て思いついた」…両親殺害高1が供述2005-06-29
- Subject: Re:ご確認下さい。2005-07-17
- 佐賀県知事選挙の情勢を見て考えたこと2015-01-07
- 東証、夜間取引を検討/個人ネット取引急増で2005-12-16
- 特許侵害で「一太郎」、「花子」に製造・販売中止と廃棄命令2005-02-02
- 大江破砕工場2009-09-08
- シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(29) - サイバー攻撃えん罪も…図書館システム不具合2010-11-29