2005年07月09日(土)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの07月09日
編集
■1
日経スペシャル「ガイアの夜明け」 サイバー攻撃との闘い〜IT犯罪から会社を守れ〜[http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview050705.html][セキュリティ]次の記事 >>
Tweet
高木先生[http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20050704.html#p01]
のところで知って、CSの放送で遅ればせながら。
もはや多くの部分が色あせてしまったけれども、「ドキュメンタリーはこうして作られる」というのが学べたのは良かったかも知れない。
もはや多くの部分が色あせてしまったけれども、「ドキュメンタリーはこうして作られる」というのが学べたのは良かったかも知れない。
■ 関連記事
- シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(11) - 図書館HP閲覧不能、サイバー攻撃の容疑者逮捕、だが…2010-08-21
- 簡単!やさしいセキュリティ教室 金融犯罪に遭わないために2005-12-07
- 続・ robots.txtに従わず、図書館HPにアクセス3万3千回 業務妨害容疑で男逮捕2010-07-12
- 続・「ピコツイ!」誕生2010-08-15
- これみて高木先生やばいとか言ってるやつは世の中舐めてない?2009-09-03
- シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(29) - サイバー攻撃えん罪も…図書館システム不具合2010-11-29
- メモ2002-10-23
- プライバシー問題の解決が難しいのはなぜか〜第8回 コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウム REPORT2005-03-12
- 小学校の授業を参観してきました2014-04-25
- サイバー犯罪事件簿〜姿なき侵入者〜2005-04-01
- IT部員を安全に解雇する方法2005-05-31
- 読んだ本2005-06-23
- ユニクロのフィッシング詐欺風サイトに見る群集心理2010-05-26
- ジョルジュ デュブッフ ボジョレー ヌーヴォー20092009-11-19
- 自治体サイトがなりすましの温床に〜問題知るも関係機関は対策せず2005-03-04
■2たらみ図書館<< 前の記事
Tweet
事務所の同じ建物にいる方とばったり会ったり。
来週から忙しくなるので借りている本を返すだけの積もりで行ったのに、結局10冊借りてしまった。
図書館の蔵書も管理できる蔵書管理システム *1 を導入せねば。
来週から忙しくなるので借りている本を返すだけの積もりで行ったのに、結局10冊借りてしまった。
図書館の蔵書も管理できる蔵書管理システム *1 を導入せねば。
*1: 気になった本だけバーコードスキャンをしておけば、後で検索できるみたいな。AWS等でISBNコードから書誌情報を得ることができる世界になっているし、幸いにして、市立図書館の蔵書コードからISBNコードを問い合わせるクエリも発見できた。
■ 関連記事
- コンセプトメモ2005-01-16
- 長崎市立図書館2010-04-17
- ペン型OCR+読書2003-11-11
- ISBNコードで書籍を簡単出品2001-12-28
- 蔵書管理2005-06-21
- HNSAWS2009-08-22
- シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(9) - システムとポイントについての提案2012-09-08
- 借りてきた本2013-04-04
- 休日2005-06-19
- あけましておめでとうございます2005-01-01
- シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(10) - 動かないコンピュータ2010-08-06
- Web日記的読書録2003-08-11
- HNSAWSの修復2010-04-18
- 予定2005-04-17
- 続・robots.txtに従わず、図書館HPにアクセス3万3千回 業務妨害容疑で男逮捕2010-06-21