2005年03月20日(日)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの03月20日
編集
■1
地震[http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20050320k0000e040029000c.html]次の記事 >>
Tweet
で驚いて起床。棚の上に不安定に置いてあるものが転がり落ちた程度。
サーバ置き場であるところの諫早は震度4程度だったらしい。一通りログをチェックしたけれども、ログに現われるような症状は無し。電源も通信線のリンクも切れなかった様だ。
サーバ置き場であるところの諫早は震度4程度だったらしい。一通りログをチェックしたけれども、ログに現われるような症状は無し。電源も通信線のリンクも切れなかった様だ。
■ 関連記事
- 地震関係2003-05-26
- アドレス空間総当たり1998-11-14
- ザウルスの修理1999-05-25
- ルータが落ちる2001-08-13
- DMC-FX7の修理2010-07-24
- 休暇中の電源供給1999-01-05
- TCP転送が途切れる問題2002-06-13
- 起床2005-08-09
- freebsd-bugs をチェック2002-11-14
- ログをみてあわてる2000-04-06
- webalizer不調2002-05-02
- bindのchroot2001-12-05
- ぐる2003-10-05
- IRC proxy+logger2002-01-28
- ディスククラッシュとクラッシュダンプ1999-06-18
■2
Nifty Corners: rounded corners without images[http://pro.html.it/esempio/nifty/][hns][Webデザイン]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
otsuneさんとこ[http://www.otsune.com/diary/2005/03/19.html#200503191]
とかから。うーん。すごいバッドノウハウだ。
一般的なバッドノウハウは、最初に作った人は、それが「バッドな」ノウハウであるということをきちんと認識している。自己署名証明書だってそうだ。開発して最初にやった人のところでは、分かってやってるんだから問題も起きない。
ところが、分かっていない人が結果だけを真似すると困ったことが発生し出す。自己署名証明書のあやうさを理解していなくても、手順だけを追えば自己署名したオレオレ証明書ができあがる。そして、一般市民に対して、オレオレルート証明書をインストールせよということを言い出す。
どうも、この「結果だけ真似て問題を起こす」という現象が、コンピューターの分野では他の分野に比べて、非常におきやすいような気がする。
元の話題の角を丸くするってのも、バッドノウハウだって分かっている人がやっている分には良いのだろうけど、その内、テクニックだけが流布すると、CSSを使ったマークアップ全体がメタメタになってしまうに違いない。
もう少し頑張って、round-corner.css, round-corner.js を読み込んでおいて、
とか書いたら、見えないところで巧妙に処理して、見えないところでよろしくやってくれるというのは作れないだろうか。
一般的なバッドノウハウは、最初に作った人は、それが「バッドな」ノウハウであるということをきちんと認識している。自己署名証明書だってそうだ。開発して最初にやった人のところでは、分かってやってるんだから問題も起きない。
ところが、分かっていない人が結果だけを真似すると困ったことが発生し出す。自己署名証明書のあやうさを理解していなくても、手順だけを追えば自己署名したオレオレ証明書ができあがる。そして、一般市民に対して、オレオレルート証明書をインストールせよということを言い出す。
どうも、この「結果だけ真似て問題を起こす」という現象が、コンピューターの分野では他の分野に比べて、非常におきやすいような気がする。
元の話題の角を丸くするってのも、バッドノウハウだって分かっている人がやっている分には良いのだろうけど、その内、テクニックだけが流布すると、CSSを使ったマークアップ全体がメタメタになってしまうに違いない。
もう少し頑張って、round-corner.css, round-corner.js を読み込んでおいて、
<div class="round-corner"> この周りの枠は丸くなります </div>
■ 関連記事
- オレオレ証明書2005-01-16
- お買いもの2005-12-11
- ぐる2003-08-15
- 続・おしごとしてくれる人募集2003-09-24
- 新しいテーマ2005-02-25
- 安全な通信を行うための証明書2005-01-17
- 組み込め詐欺対策2005-01-18
- 地方公共団体における組織認証基盤2002-12-12
- Winnyは暴露ウィルス問題を解決できるのか?2009-10-12
- そういえば【謎】keiさん【誰】もしきりにGnuPGを勧めているわけですが2005-07-17
- 「ニフティのパスワードは読み出し可能」2005-04-30
- サーバのバージョンアップ2002-03-05
- どんなにセキュリティ機能を追加してもそれを設定で殺させる虫が湧いてくる2005-08-03
- 実録・某社情報システム部門はどこへ行く2003-08-07
- ルートがいない中間証明機関2005-01-19
■3
続・寿司詐欺[?200503b&to=200503172S1#200503172S1]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
お寿司詐欺登場![http://yutunapenguin.ameblo.jp/entry-b46a66540b4f0a069ed14cadd93eaa75.html]
の記事が盛り上がっている様です。
スシスシ詐欺[http://dic.yahoo.co.jp/tribute/2005/03/14/1.html] とかいう名前が付いているようですが、「泣き売(ナキバイ)」という由緒正しい呼び名があります。
古典的なやり方では、道ばたなんかで売り子が悲壮感を漂わせて万年筆を売っている、悲壮感で注目を集めることはできますが、これで売り込むのは難しいですから、サクラ登場。寅さんみたいな口上がうまい人が、サクラとして間接的に売り込みをやるわけです。
「おい、何をメソメソして売ってるんだ、そんなんじゃ売れるもんも売れねぇだろう」と大声で話しかけることによって、周囲の関心を集める。同じように不思議に思っていた人が聞き耳を立てる。
「なんだ、工場クビになっちゃったか。そんで退職金代わりに万年筆。これを売らないと生活も立ちゆかない。この不況だもんな。」等と、メソメソしてる役の人は大声で話せないことを、周りの人に聞こえるように解説。
「よし、分かったそういう事情だったら、かわいそうだと思って買ってやるから、モノをきちんと見せてみろ。オレだってこう見えても、万年筆には詳しいんだ。そうやってウソついていい加減な商品売ってるんだったら許さないからな。」とか公平性をアピールしつつ、「なんだ、こんなに良い品物じゃないか。これをこの値段で売るってのは、相当困ってるんだな。」「ねぇ、みなさんも買ってやって下さいよ。」というのがクライマックスだ。
この商法。客の「かわいそうだから何とかしてあげたい」という善意と、「良いモノを安く手に入れたい」という欲の両方に訴求してくるという極めて巧妙な方法だ。
この手でスパコンを売り込む手法も 提案[http://www.t3.rim.or.jp/~s-muraka/bkantei02/kantei19.html] されている様だ。
スシスシ詐欺[http://dic.yahoo.co.jp/tribute/2005/03/14/1.html] とかいう名前が付いているようですが、「泣き売(ナキバイ)」という由緒正しい呼び名があります。
古典的なやり方では、道ばたなんかで売り子が悲壮感を漂わせて万年筆を売っている、悲壮感で注目を集めることはできますが、これで売り込むのは難しいですから、サクラ登場。寅さんみたいな口上がうまい人が、サクラとして間接的に売り込みをやるわけです。
「おい、何をメソメソして売ってるんだ、そんなんじゃ売れるもんも売れねぇだろう」と大声で話しかけることによって、周囲の関心を集める。同じように不思議に思っていた人が聞き耳を立てる。
「なんだ、工場クビになっちゃったか。そんで退職金代わりに万年筆。これを売らないと生活も立ちゆかない。この不況だもんな。」等と、メソメソしてる役の人は大声で話せないことを、周りの人に聞こえるように解説。
「よし、分かったそういう事情だったら、かわいそうだと思って買ってやるから、モノをきちんと見せてみろ。オレだってこう見えても、万年筆には詳しいんだ。そうやってウソついていい加減な商品売ってるんだったら許さないからな。」とか公平性をアピールしつつ、「なんだ、こんなに良い品物じゃないか。これをこの値段で売るってのは、相当困ってるんだな。」「ねぇ、みなさんも買ってやって下さいよ。」というのがクライマックスだ。
この商法。客の「かわいそうだから何とかしてあげたい」という善意と、「良いモノを安く手に入れたい」という欲の両方に訴求してくるという極めて巧妙な方法だ。
この手でスパコンを売り込む手法も 提案[http://www.t3.rim.or.jp/~s-muraka/bkantei02/kantei19.html] されている様だ。
■ 関連記事
- ぐる2005-03-17
- 殺したいならアマゾン2009-09-06
- ライブドアショック2006-01-17
- 「不正アクセスの元京大研究員に有罪判決」サイバーノーガードに影響するか2005-03-25
- サーモンドロップス2002-02-19
- スパムの意外な事実……読んでクリック、買っちゃうユーザーまで多いと判明2005-03-24
- 日経平均回復2006-01-19
- [和書]誰も教えてくれない「パソコン便利屋」の始め方・儲け方2005-01-31
- ホテル選びに失敗2005-02-12
- 出張15日目2005-10-03
- 光ブロードバンドに潜む落とし穴 “光”の危ない話2005-06-27
- ダミーデータ素材集2004-05-29
- 東証ショック2006-01-18
- 「仲良しマイミク」登場2009-09-14
- 材料2006-01-10
■4
「個人のHP、読み逃げは不可なのでしょうか」[http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200501/2005012000034.htm][無断リンク]<< 前の記事
Tweet
「リンクを張る時は相手の許可を得ること」と教育するのは「間違っている」と主張してきた。「許可を得た方が良い」も間違いだ。
教育するならば、 リンクは出典の明記[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200502a&to=200502041#T200502041] だと言うことと、正当な引用とパクリの違いを説明すべきだ。
世の中には、もちろん無断で、正当な引用を行っている出版物やサイトが数多く存在している。「リンクを張る時には相手の許可を得ること」と指導された子どもが、この現実に直面してどの様に考えるだろうか。
正当な引用という概念を知らなければ、「みんなパクッっているじゃないか」と考えてしまうし、自分がページを作った時に、勝手にリンクを張る他人の方を間違っていると判断するようになる。
もっと差し迫ったことを言えば、「このページは友達専用」とかいうページに平気でプライバシーを書いてしまう子が出てくるかも知れない。
「インターネットとは」の説明では、「インターネットでは公開した時点で、誰でも自由に読むし、どこからも参照される」という説明をしたのだから、この原理原則を変える間違ったルールを教える必要はない。
子どもの頃から教育の現場で間違ったこと教えて、再生産されていくと、タイトルの様な人が多数を占めてしまうかも知れない。ウェブの世界ではなくなる。
こういう指導がなされる背景には、 自由なリンクを認めなかったり[?200502a&to=200502033#200502033] 、 リンク設定届出書の提出を要求[?200502a&to=200502042#200502042] するお役所の文化が横たわっている気がする。
お役所のお墨付きを得て、 無断リンク禁止教[http://d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20040426#p2] が布教されていく。
教育するならば、 リンクは出典の明記[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200502a&to=200502041#T200502041] だと言うことと、正当な引用とパクリの違いを説明すべきだ。
世の中には、もちろん無断で、正当な引用を行っている出版物やサイトが数多く存在している。「リンクを張る時には相手の許可を得ること」と指導された子どもが、この現実に直面してどの様に考えるだろうか。
正当な引用という概念を知らなければ、「みんなパクッっているじゃないか」と考えてしまうし、自分がページを作った時に、勝手にリンクを張る他人の方を間違っていると判断するようになる。
もっと差し迫ったことを言えば、「このページは友達専用」とかいうページに平気でプライバシーを書いてしまう子が出てくるかも知れない。
「インターネットとは」の説明では、「インターネットでは公開した時点で、誰でも自由に読むし、どこからも参照される」という説明をしたのだから、この原理原則を変える間違ったルールを教える必要はない。
子どもの頃から教育の現場で間違ったこと教えて、再生産されていくと、タイトルの様な人が多数を占めてしまうかも知れない。ウェブの世界ではなくなる。
こういう指導がなされる背景には、 自由なリンクを認めなかったり[?200502a&to=200502033#200502033] 、 リンク設定届出書の提出を要求[?200502a&to=200502042#200502042] するお役所の文化が横たわっている気がする。
お役所のお墨付きを得て、 無断リンク禁止教[http://d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20040426#p2] が布教されていく。
□ 素通り禁止教[http://dp27007957.lolipop.jp/htdocs/mt/200501221009.php]:
関連して色々調べたら、素通り禁止教という宗派が形成されている様だ。
興味深いトラックバックを見つけた。
興味深いトラックバックを見つけた。
ここは僕んちだい!来るなら挨拶してけぇ!ってなのも居るわけなんですね。まさに、お子様のサイトがそういうことを言い出していたみたいで、ちょっと微笑ましけど、間違いは間違いだよな。確かに、「お子様」を中心にこういう主張が増えている気がする。「教育」の成果が着実に上がっている証拠では無かろうか。
■ 関連記事
- 続・都道府県のページで自由なリンクを認めているのは4県だけ2005-02-04
- 都道府県のページで自由なリンクを認めているのは4県だけ2005-02-03
- パクリ日記に注意を2002-12-18
- 続・ディープリンクについての考察2005-06-07
- 私立中入試算数 問題文に問題あり あり得ぬ設定多数2005-06-12
- ミラー機能付アンテナ2005-06-18
- クロールとDoSの違いと業務妨害罪と2010-06-24
- 続・ディープリンクについての考察2005-06-13
- 個人Webサイトで、マスメディアのように報道引用できるのでしょうか?2005-07-05
- 「毎日かあさん」論争、表現の自由か教育的配慮か2005-09-06
- 岡崎市立中央図書館事件に関する本日誌の記事一覧2010-08-17
- 入力フォームでのペースト禁止教2009-10-31
- HNS 用トラックバック実装2005-03-15
- ぐる2002-02-14
- 文京区公式ホームページリンク設定届出書2005-02-04