2005年03月13日(日)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの03月13日
編集
■1SYA!nikki[SYA!nikki]次の記事 >>
Tweet
□ 1929 シーサー:
沖縄物産展開催中。
派手な色合いのシーサーがいた。一対ではなく、一匹。
余談だが、沖縄のライオンズマンションにはシーサーがいる。

派手な色合いのシーサーがいた。一対ではなく、一匹。
余談だが、沖縄のライオンズマンションにはシーサーがいる。

長崎県長崎市浜町 のあたり by
map2500[http://www.nantoka.com/~kei/map2500/]
[
MapFan[http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E129.52.50.67N32.44.25.56&ZM=7]
|
Mapion[http://www.mapion.co.jp/front/Front?el=129/52/50.670&scl=10000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=32/44/25.560&size=500,500]
|
ウオッちず[http://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/bl.cgi?b=324437.62&l=1295242.55]
|
map2500[http://www.nantoka.com/~kei/map2500/cgi-bin/query.cgi?el=129/52/50.670&nl=32/44/25.560]
]
■ 関連記事
■2
小泉内閣メールマガジン[http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/jyouken_ya.html][個人情報]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
個人情報保護法の絡みで、
これは、お客さんがどう思うかを考えれば答えが出るわけで、クライアントとしては納得できる対応策にたどり着いたので一件落着である。
類似事例を探していて、 「小泉内閣メールマガジン」のご利用条件[http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/jyouken_ya.html] を見つけた。
過去に「サービスA」の提供のためにとして同意を得て収集した個人情報がある。という場合に、以前のサービス利用者に改めて同意を得る必要があるかという相談を頂いた。
この度、「サービスA」をより充実させて「サービスA+」とし、名称も変更した。
実際に個人情報を使用する範囲や目的に変更は無いが、収集した際に提示した利用目的に現われる名称とは異なる。
これは、お客さんがどう思うかを考えれば答えが出るわけで、クライアントとしては納得できる対応策にたどり着いたので一件落着である。
類似事例を探していて、 「小泉内閣メールマガジン」のご利用条件[http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/jyouken_ya.html] を見つけた。
登録いただいたメールアドレス等の情報は、「小泉内閣メールマガジン」の配信及び制作以外には使用しませんとあるのだけれども、内閣が変わった時はどうするのだろうか。
■ 関連記事
- 開幕1週間、42万人入場 きょう手作り弁当解禁2005-04-01
- 市長メルマガにウイルス2005-03-16
- 「首相官邸ブログ」と称する何か2009-12-07
- 鳩cafeに行って鳩サブレーをもらおう2010-01-03
- 「米子市からのおしらせ」をRSSで!2005-03-21
- 続・HTML形式でのお知らせメール配信開始のご案内2003-06-24
- ハトミミキクミミつぶやきも聞いている?2010-01-17
- シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(16) - 続・ウェブビーコン2010-09-07
- 個人情報保護法対策詐欺?2005-03-15
- OCNからの指定事業者変更2002-12-25
- 他人のドメインのGoogleAppsが取得できてしまうんだが(汗2009-11-09
- 思わぬ高額課金を防ぐ有料サイトの利用制限2011-09-25
- シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(0) - CCCに保有個人データの開示について問い合わせてみた2012-06-28
- シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(8) - 医薬品名の収集は同意のもとに行われたのか2012-08-09
- HTMLメールマガジンをどうするか2003-06-08
■3「当社は、お客様からお預かりしている個人情報について、以下の場合、第三者に開示する場合があります。」は、それ以外がないとは宣言していない[個人情報]<< 前の記事
Tweet
なるほど。そう来ましたか。そうですか。それ以外がないと勝手に勘違いしたこっちが悪いということですね。確かに、「場合があります」って書いてあるだけで、それ以外が無いとは一言も書いていないですね。うっかりひっかかりました。
御社のプライバシーポリシーは客を引っかけるためにあるんですか、そうですか。これは不親切じゃないですか、同じ勘違いをみんなするんじゃないですか、とか確認したところ、会社としての正式な回答ではないということなので、しばらく保留。
同じ勘違いをしないように、みなさんも注意。
御社のプライバシーポリシーは客を引っかけるためにあるんですか、そうですか。これは不親切じゃないですか、同じ勘違いをみんなするんじゃないですか、とか確認したところ、会社としての正式な回答ではないということなので、しばらく保留。
同じ勘違いをしないように、みなさんも注意。
■ 関連記事
- PKIよくある勘違い(9)「『詳細設定』ボタンで証明書の使用目的を制限できる」2005-04-11
- 開示請求の手続2005-04-01
- 「カカクコム」からの個人情報盗難はSQLインジェクションだった2005-07-07
- 「個人のHP、読み逃げは不可なのでしょうか」2005-03-20
- あっという間の週末2005-10-30
- 広島市曰く「警告は出ますがセキュリティ自体には問題ない」2005-01-14
- さたんくらげの、『おにいちゃんはやくにたちませ〜ん』!2000-04-24
- はいぱー日記システムとGPL1999-07-27
- 「セキュリティのため」ActiveXコントロールの導入を勧めるUFJカード2005-04-04
- 自ら宣言したポリシーをないがしろにする政府機関ホームページ2010-01-05
- 楽天の新規会員にポイント、不正取得が相次ぎ中止2006-01-11
- シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(7) - 続々・CCCに保有個人データの開示について問い合わせてみた2012-07-28
- シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(0) - CCCに保有個人データの開示について問い合わせてみた2012-06-28
- ハトミミキクミミつぶやきも聞いている?2010-01-17
- 接客について考えたこと2005-01-06