2004年03月12日(金)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの03月12日
編集
■1
お客様情報漏えいに関するお詫びとご報告[http://www.japanet.co.jp/][セキュリティ]次の記事 >>
Tweet
トップページですよ!トップページ!
500円の金券で終わったことにして、懲りずに新たなキャンペーン展開している某社とはずいぶん対応が違うことに驚きましたよ。
十分な調査をして対策を取って、それが過去と将来の顧客に認知されて、「もう再開していいよ」というコンセンサスを得ることは、きっと長期的な信用を獲得することに繋がると思います。
500円の金券で終わったことにして、懲りずに新たなキャンペーン展開している某社とはずいぶん対応が違うことに驚きましたよ。
十分な調査をして対策を取って、それが過去と将来の顧客に認知されて、「もう再開していいよ」というコンセンサスを得ることは、きっと長期的な信用を獲得することに繋がると思います。
□ 「ジャパネットたかた」社長激白…被害数十億痛い! (夕刊フジ)[http://news.www.infoseek.co.jp/society/story.html?q=10fuji35293&cat=7]:
皇帝の新しい服[http://www.fiberbit.net/user/mo83ed3/200403.html#t11190740]
より。
「起こらない様にどうするか」を十分やったからといって、「起こったらどうするか」を考えなくて良いことにはならないのは、リスク管理の鉄則。
技術的にも手続き的にもセキュリティ確保する仕組みを作るのは大切だけれども、非常事態が起きた時の、トップの判断はもっと大切だと思う。
「最大規模のキャンペーンに全社挙げて取り組んでいた。タレントさんも週替わりで起用し、収録済みも2本あるが、お蔵入りする。損害は大きいが、企業責任はこういうものだと思う」という姿勢が、
「『どうなってるんだ』といったお叱りもあったが、ありがたいことに『がんばってくれ』『一生懸命応援している』との激励も多かった」という共感を生む。
「起こらない様にどうするか」を十分やったからといって、「起こったらどうするか」を考えなくて良いことにはならないのは、リスク管理の鉄則。
技術的にも手続き的にもセキュリティ確保する仕組みを作るのは大切だけれども、非常事態が起きた時の、トップの判断はもっと大切だと思う。
■ 関連記事
- IPv6は必要か2002-03-12
- ぐる2002-02-07
- [和書]こんな人が「解雇(クビ)」になる―リストラされた78人の教訓2005-06-26
- 「ネタ元はアンテナのどれか」2004-03-12
- 接客について考えたこと2005-01-06
- 「ぐる」2000-05-11
- 中国に「コンピュータゲーム病」矯正センター2005-07-06
- ドメインの更新を忘れた管理人の顛末2005-09-06
- プレステ2への移植に関する Richard Stallman との議論(翻訳)2001-03-06
- 楽天の新規会員にポイント、不正取得が相次ぎ中止2006-01-11
- 131万全顧客情報紛失 みちのく銀、金融最大2005-04-22
- VeriSignが全ての未登録.COM、.NETドメインをハイジャック2003-09-16
- IT版ストックホルムシンドローム2010-08-19
- なぜ、進捗率が上がらないのか〜進捗が上がらないヒミツ2005-06-24
- 続・A3012CA2002-08-08
■2
「ネタ元はアンテナのどれか」[http://www.otsune.com/diary/2004/03/10.html#200403106][hns]<< 前の記事
Tweet
皇帝の新しい服[http://www.fiberbit.net/user/mo83ed3/200403.html#t11190800]
より。
ネタ元を記録しておくの重要。後になって、もう少し詳しく調べたいとか、あの辺りをきっかけに調べたら良さそうっていうことが多いからです。
というわけで、 ローカルミラーシステム[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200309b&to=200309175#T200309175] が大活躍。ローカルミラーも検索したりなんかすると、googleより便利な自分用データベースができあがる。
自分のブラウズしたページを全て蓄えておいて、ローカルで検索できるってシステムも夢見たりしますね。
ネタ元を記録しておくの重要。後になって、もう少し詳しく調べたいとか、あの辺りをきっかけに調べたら良さそうっていうことが多いからです。
というわけで、 ローカルミラーシステム[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200309b&to=200309175#T200309175] が大活躍。ローカルミラーも検索したりなんかすると、googleより便利な自分用データベースができあがる。
自分のブラウズしたページを全て蓄えておいて、ローカルで検索できるってシステムも夢見たりしますね。
■ 関連記事
- ストレージ+サーチという世界2004-04-23
- WWWOFFLE & Estraier で快適キャッシュ検索2005-04-02
- 公益性のない無断複製自動公衆送信に関するローカルミラーシステムの考え方2005-02-23
- ローカルミラーシステム2003-08-15
- お客様情報漏えいに関するお詫びとご報告2004-03-12
- 続・HNN日記バード2000-05-06
- ミラー機能付アンテナ2005-06-18
- 他のアンテナをミラーしているだけ2000-05-07
- ぐるぐる2001-04-01
- 作りたいもの断片2001-12-30
- CVSでのローカル開発2001-04-03
- バカニュース2004-05-29
- シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(23) - 「コピペ図書館」疑惑と問題2010-10-05
- 現実逃避ぐる2001-02-19
- ディスククラッシュとクラッシュダンプ1999-06-18