2003年11月22日(土)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの11月22日
編集
■1
networking/bonding.txt[http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.4/networking/bonding.txt.html][linux]次の記事 >>
Tweet
某チャネルから。
Linux で複数のネットワーク I/F を束ねて負荷分散と可用性向上を行う方法
最近、Teaming(チーミング)機能があるNICも出てきた事だし、おもしろいかも知れない。
Linux で複数のネットワーク I/F を束ねて負荷分散と可用性向上を行う方法
最近、Teaming(チーミング)機能があるNICも出てきた事だし、おもしろいかも知れない。
■ 関連記事
- ぐる2002-07-03
- 続・moeTLD2003-09-13
- [FreeBSD-users-jp 85444] Linux との違い?(ディスク高負荷)2005-06-24
- もっともセキュリティが弱いOSはLinux2002-12-01
- Snort2001-02-28
- Google Public DNSで無力化される米国特許61087032009-12-06
- デバッグパターン2002-01-20
- FPGAでギガビットイーサ関連メモ2002-05-23
- オレオレエンジニアのガイドライン2005-04-02
- ネット史上最大の惨事のひとつ発生―Microsoft Danger、T-MobileのスマートフォンSidekickのユーザーデータのすべてを失う2009-10-12
- クロールとDoSの違いと業務妨害罪と2010-06-24
- ぐる2002-03-07
- 作りたいもの断片2001-12-30
- ぐる2003-10-14
- NAT/DHCP over IEEE802.1Q VLAN 環境の構築2000-07-03
■2
280人分の個人情報紛失 あさひカード、UCカード[http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200311/21/1.html][セキュリティ]<< 前の記事
Tweet
会員の住所、氏名のほか、延滞金の額なども記載されていた。と言いますから、大変な情報の流出の可能性があります。 こういう物理的な紛失のリスクまで含めて考えると、きちんとシステムを考えさえすれば、電子的な送信の方がリスクは低い筈なののですが、物理メディアの方が安心という感覚は消えない様です。
背景には見えないモノへの不信と、「大丈夫」って言っていながら大丈夫では無かった負の実績があるわけで、将来のビジネスをダメにしないためにも、例えネガティブな要素であっても正確な情報を伝えることが大切だと思います。
■ 関連記事
- 131万全顧客情報紛失 みちのく銀、金融最大2005-04-22
- 「パソコンにセキュリティーが掛けられているので情報が流出する可能性は低い」2005-06-20
- 2004年高額納税者番付2005-05-16
- 丸善:メルマガ会員にウイルス誤送2005-05-21
- NTTコム、最大1万3千人分の顧客情報流出2005-06-14
- 出張15日目2005-10-03
- シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(0) - CCCに保有個人データの開示について問い合わせてみた2012-06-28
- 住基カード関係で読んだ本2005-03-05
- ほぼ全世帯数の情報流出 旧湯沢市の1万人分2005-04-15
- 「ぐる」2000-05-11
- JavaScriptによる簡単なページ制御2005-01-23
- 27自治体で住基とネットが“接続”長野審議会報告2003-06-06
- ご解約者様へのお詫び送付先確認ページ2004-03-09
- 3Dセキュア2005-02-17
- お客様情報漏えいに関するお詫びとご報告2004-03-12