2003年08月08日(金)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの08月08日
編集
■1
続・職業訓練話[http://white.sakura.ne.jp/~koy/diary/?date=20030807#p05]次の記事 >>
Tweet
昨日の話[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200308a&to=200308072#T200308072]
の続き。
まず、 ミスマッチ解消[http://www2.mhlw.go.jp/topics/topics/mismatch/koyoutaisaku.htm] すれば、就職できるだろうという目論見があって、例えば、 IT化対応の促進[http://www2.mhlw.go.jp/topics/topics/mismatch/shi_02.htm] だろうと。 これを、 委託訓練[http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/entrust.htm] で実施しようという話になります。 委託するのは県であったり雇用・能力開発機構だったりする訳ですが、委託先には1人あたり月6〜15万円の委託費が支給されます。委託だから当然といえば当然です。
ここで問題なのは、委託先に対する評価は誰が行うかということです。
受講者が自分のお金を払って受けている研修であれば、ひどい研修をやっていればお客さんがあっという間にいなくなります。 ところが、実は失業者側が負担しているのですが、一見無料なために受講生側の不満はどこにもフィードバックされません。
「ひどい研修をやったって客はくるし、文句は言われないのだから、なるべく安い講座を組み立てよう」と良からぬことを考える業者が出てくる可能性があります。
職業訓練に対する助成のありかたについては、 行革断行評議会[http://www.gyoukaku.go.jp/siryou/hyougikai/kaisai.html] でも、 問題が指摘[http://www.gyoukaku.go.jp/siryou/hyougikai/giji/14.html] されているところなのですが、受講生本人による選択がなされれば、この問題も前回指摘したミスマッチの問題もう少し改善されると思います。
例えば、自分の持っているスキルを自己診断。自己診断に自信が無ければ、診断を受けても良いでしょう。その上で就きたい仕事に足りないスキルを埋めてくれる講座を選択して受講ということができる様になると良いと思います。
講師のレベルが低いために実用に足るだけの知識を与えられていない話は、ちょっと背景が複雑なのですが、興味を持って調べれば考えるところは多い話なので、ポインタ提示ということで。
まず、 ミスマッチ解消[http://www2.mhlw.go.jp/topics/topics/mismatch/koyoutaisaku.htm] すれば、就職できるだろうという目論見があって、例えば、 IT化対応の促進[http://www2.mhlw.go.jp/topics/topics/mismatch/shi_02.htm] だろうと。 これを、 委託訓練[http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/entrust.htm] で実施しようという話になります。 委託するのは県であったり雇用・能力開発機構だったりする訳ですが、委託先には1人あたり月6〜15万円の委託費が支給されます。委託だから当然といえば当然です。
ここで問題なのは、委託先に対する評価は誰が行うかということです。
受講者が自分のお金を払って受けている研修であれば、ひどい研修をやっていればお客さんがあっという間にいなくなります。 ところが、実は失業者側が負担しているのですが、一見無料なために受講生側の不満はどこにもフィードバックされません。
「ひどい研修をやったって客はくるし、文句は言われないのだから、なるべく安い講座を組み立てよう」と良からぬことを考える業者が出てくる可能性があります。
職業訓練に対する助成のありかたについては、 行革断行評議会[http://www.gyoukaku.go.jp/siryou/hyougikai/kaisai.html] でも、 問題が指摘[http://www.gyoukaku.go.jp/siryou/hyougikai/giji/14.html] されているところなのですが、受講生本人による選択がなされれば、この問題も前回指摘したミスマッチの問題もう少し改善されると思います。
例えば、自分の持っているスキルを自己診断。自己診断に自信が無ければ、診断を受けても良いでしょう。その上で就きたい仕事に足りないスキルを埋めてくれる講座を選択して受講ということができる様になると良いと思います。
■ 関連記事
- 職業訓練話2003-08-07
- 「いら立ちのようなもの」は、恨みや憎しみではなかったか2010-01-01
- 長崎に多いのは坂道だけでは無かった2010-03-19
- トラコスにユーザーサポートを外注している企業は珍しくない。2003-07-29
- mixi恋愛診断!2007-11-14
- 暮れも押し迫ってきましたが…2005-12-28
- 続・業務の標準化2003-08-08
- メモ2005-03-26
- [和書]生協の白石さん2005-10-20
- Webでの情報発信の裾野を拡げること2010-04-15
- オンライン占い2000-08-17
- インターンシップ制度2000-05-11
- なぜゲームにお金を払うのですか?タダでできる方法があるのではないですか?2009-12-30
- メールのフィルタリング2000-06-15
- NetGenesis メーリングリスト2003-08-24
■2
北京鍋[http://trueblue.dip.jp/~kame/tdiary/?date=20030803#p01]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
天衣無縫な日々[http://white.sakura.ne.jp/~koy/diary/?date=20030805#p01]
を通って、
娘々日記[http://nyan2.tdiary.net/20030805.html#p03]
から。
ウチも愛用してます。炒め物、煮物(肉じゃがとか筑前煮とか)、焼き物(一枚もののステーキはちょっと辛いかな。サイコロステーキはOK)、蒸し物(蒸篭を載せるのね)って大活躍。
ほぼ無敵。弱点はご飯が炊けないところ位ですけど、おかゆは炊けるでしょうね。
ウチも愛用してます。炒め物、煮物(肉じゃがとか筑前煮とか)、焼き物(一枚もののステーキはちょっと辛いかな。サイコロステーキはOK)、蒸し物(蒸篭を載せるのね)って大活躍。
ほぼ無敵。弱点はご飯が炊けないところ位ですけど、おかゆは炊けるでしょうね。
■ 関連記事
- 煮豚、麻婆豆腐、野菜とひき肉の中華炒め2007-11-04
- 卵かけごはん方式チャーハン2007-11-23
- ばんごはん2009-08-24
- ばんごはん2007-11-18
- Web日記に物語をみる2003-05-28
- ペッパーO157、出荷前の肉すでに汚染2009-09-14
- 出張3日目2005-10-23
- 激辛麻婆豆腐2007-12-16
- ぐる2003-08-26
- おでん2009-11-11
- 恵方巻2008-02-03
- namazuの活用法2001-01-27
- ぐるぐる2001-04-06
- おかゆ2000-04-11
- 「ステーキのどん」でもO157 埼玉の2店舗、9日から営業停止2009-09-10
■3
日記バード 5000URL達成[http://www.nantoka.com/~kei/nb/][HNS]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
ひそかにカウントダウンしていたのですが、収集URL数が5000を超えました。一次アンテナ提供者の方をはじめとした、Web日記コミュニティの方々のおかげです。ありがとうございます。
Web日記の発展を数字で実感できて嬉しいです。
- [5000] No-sword sans frontieres[http://no-sword.sieve.net/sans/]
- [4999] メールより分けプログラム「mail porter(めるぽ)」[http://aniki.haun.org/mp/]
- [4998] 部長日記[http://www.enteh.org/~butyou/diary/]
- [4997] KeruruDigit[http://keruru.1974.jp/]
- [4996] とぴあの適当日記 rev 3[http://diary.clovery.jp/]
- [4995] りんりんの独り言[http://diary.fatae.jp/]
- [4994] (なくなったみたい)
- [4993] 放蕩オペラハウス[http://wgalland.hp.infoseek.co.jp/]
- [4992] (なくなったみたい)
- [4991] 高木浩光@茨城県つくば市 の日記[http://d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/]
■ 関連記事
- 「ぐる」からはじまる一日2000-05-16
- 続・PPP over ssh2001-01-19
- 続・日記バード2000-05-04
- 巨大クラッカー・シリーズ2003-08-25
- 鉄道関連ネタ2001-06-15
- 続・HNN日記バード2000-05-06
- 開運祈願 モナー神社2005-01-07
- セキュアなWebアプリ実現のために本来やるべきことは? - 高木浩光氏2005-07-17
- 復旧作業2009-08-25
- ぐる2000-05-18
- 日記システムの共通化2000-05-18
- 出張4日目2005-09-22
- デジタルスモーキング1999-04-27
- MXレコードを設定しましょう1998-10-29
- SFC Antena2000-05-10
■4
様式作成事務員の行動原理[http://d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20030802#p1]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
上のリストを作っていて発見。
某電子自治体関連の研究会(という名前の勉強会)で、 「一回記入するだけで、全ての書類の記入が終るようになってとっても便利システム」の話を聞いて来たのです。
これまでは役所にやってきて、こっちの窓口でこの書類を書いて担当者の印鑑を貰って、あっりの窓口でこの書類を書いて一緒に提出とやっていると、半日くらい掛かると。 このシステムを導入すると、届出者はパソコンで予め入力を済まして窓口に来れば、印刷した書類が揃っているから印鑑を捺すだけで良いというのです。
誰がどう嬉しいのか良く分からなかったので、「誰がどう嬉しくて、システムはどういう役割を果たしてるんですか」って訊いたのですが、住民が便利になる。これまで半日掛かっていたのが2時間になると言う。質問の意味が分からなかったらしい。
「一種類の書式があって、それを埋めて印鑑捺せば良いんじゃないんですか?」 「インターネットで書式がダウンロードできて、事前に記入して持って行けば良いんじゃないですか?」 と訊くと、そういう問題ではないと言う。 記入がとても難しくて、窓口の人がチェックしないと間違いが発生して、結局修正しなきゃいけないからだと言う。それは書式がまずいんじゃないですかと聞いたら、書式を変えるわけにはいかないからシステムが書式に合わせて自動的に変換すると言う。結局よく分からなかった。
電子自治体の構築には、電子化以前に取り組むべき問題が山積みされている気がする。
某電子自治体関連の研究会(という名前の勉強会)で、 「一回記入するだけで、全ての書類の記入が終るようになってとっても便利システム」の話を聞いて来たのです。
これまでは役所にやってきて、こっちの窓口でこの書類を書いて担当者の印鑑を貰って、あっりの窓口でこの書類を書いて一緒に提出とやっていると、半日くらい掛かると。 このシステムを導入すると、届出者はパソコンで予め入力を済まして窓口に来れば、印刷した書類が揃っているから印鑑を捺すだけで良いというのです。
誰がどう嬉しいのか良く分からなかったので、「誰がどう嬉しくて、システムはどういう役割を果たしてるんですか」って訊いたのですが、住民が便利になる。これまで半日掛かっていたのが2時間になると言う。質問の意味が分からなかったらしい。
「一種類の書式があって、それを埋めて印鑑捺せば良いんじゃないんですか?」 「インターネットで書式がダウンロードできて、事前に記入して持って行けば良いんじゃないですか?」 と訊くと、そういう問題ではないと言う。 記入がとても難しくて、窓口の人がチェックしないと間違いが発生して、結局修正しなきゃいけないからだと言う。それは書式がまずいんじゃないですかと聞いたら、書式を変えるわけにはいかないからシステムが書式に合わせて自動的に変換すると言う。結局よく分からなかった。
電子自治体の構築には、電子化以前に取り組むべき問題が山積みされている気がする。
■ 関連記事
- 文京区公式ホームページリンク設定届出書2005-02-04
- 無届けでインターネットサーバーを運営したとして逮捕2010-02-16
- OZmall不正アクセス,再開は30日目標,「過失はなかった,手口は公表しない」2005-05-27
- 北斗星のディナー2001-08-16
- OCNからの指定事業者変更2002-12-25
- VeriSignセキュリティーシール問題2002-03-14
- 開示請求の手続2005-04-01
- 住基カード関係で読んだ本2005-03-05
- トラコスにユーザーサポートを外注している企業は珍しくない。2003-07-29
- シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(0) - CCCに保有個人データの開示について問い合わせてみた2012-06-28
- gnupg導入2003-01-06
- 不正アクセスで12歳補導 道警、14歳を書類送検2004-05-24
- 「個人のHP、読み逃げは不可なのでしょうか」2005-03-20
- パケットロス2006-04-28
- 不正中継対策サービス1999-06-05
■5
続・業務の標準化[http://d.hatena.ne.jp/junx/20030806#p4]<< 前の記事 | 次の記事 >>
Tweet
otsuneさんとこのリファメモ[http://www.otsune.com/diary/2003/08/07.html#200308076]
より。
実は業務の標準化はコアコン確立の手前の一歩なので、
「ウチの業務は特殊だからパッケージではできない」という意識を変えていかないと、「ダメパッケージの都合で仕事がやりにくくなった」という不満だけが残ります。この不満の矢面に立たされるのが情シスになってしまいます。
結局、職場全体のプロセス改善を行わないと、満足の行くシステム導入なんてできないに決まっているのに、予算も権限も無い状況の仲で「CRMでCSを向上されるソリューションを導入せよ」みたいな勇ましい掛け声だけ掛けられて、武器も持たないで戦場に行かされるどこかの国の自衛隊みたいな状況にある、情シスも多いような気がします。
それでも、勇ましい掛け声が掛かるだけマシな方で、コスト削減の話になる度に 「あのテレビを減らせ!あのテレビを!」[http://www.crowner.co.jp/~misty/jouhou/jouhou.html#2002_01] とか言われる会社もあるらしいです。あなたの会社はどうでしょうか。
実は業務の標準化はコアコン確立の手前の一歩なので、
黙ってPKGに業務を合わせろヨ。なんてことやってたら意味が無いのです。SAPジャパンのR/3認定コンサルタントの評判が一部で悪いのも、「コンサルタントを名乗っているけどR/3研修を受けたSE」を自分トコのパッケージを売らんがために引っ張ってくるベンダーのせいではないかと思います。
「ウチの業務は特殊だからパッケージではできない」という意識を変えていかないと、「ダメパッケージの都合で仕事がやりにくくなった」という不満だけが残ります。この不満の矢面に立たされるのが情シスになってしまいます。
結局、職場全体のプロセス改善を行わないと、満足の行くシステム導入なんてできないに決まっているのに、予算も権限も無い状況の仲で「CRMでCSを向上されるソリューションを導入せよ」みたいな勇ましい掛け声だけ掛けられて、武器も持たないで戦場に行かされるどこかの国の自衛隊みたいな状況にある、情シスも多いような気がします。
それでも、勇ましい掛け声が掛かるだけマシな方で、コスト削減の話になる度に 「あのテレビを減らせ!あのテレビを!」[http://www.crowner.co.jp/~misty/jouhou/jouhou.html#2002_01] とか言われる会社もあるらしいです。あなたの会社はどうでしょうか。
□ なぜ、R/3と外部システムの接続は失敗するのか[http://www.atmarkit.co.jp/fbiz/regular/integ/01/01.html]:
メモリンQ
■ 関連記事
- 「自治体は情報システムとそのデータの著作権を持つべきだ」2005-05-30
- 個人情報保護とワンストップサービスあるいはCRM2005-03-30
- 買ってきた本2003-09-15
- 内部機密情報のセキュリティ対策2004-03-15
- 社員寮管理人夫婦殺害事件「テレビのニュース番組を見て思いついた」…両親殺害高1が供述2005-06-29
- チーズと小芋定食3000円2005-03-31
- ソースネクスト、1,980円のPC用Linux発売2005-06-21
- 続・職業訓練話2003-08-08
- システムの構築を受託している会社が「自社技術で開発出来ます」といって受注したにもかかわらず技術力が足りないがゆえに途中で開発不能になってしまった場合、発注側から損害賠償を求めることができるということを、法律的側面から証明してもらえませんでしょうか。困っています。お金払ったのにシステムが開発されません。。。2005-06-16
- 新入社員に会社は絶対?4割以上「指示通り行動」2005-04-28
- 地域iDCの必要性について2003-05-14
- レッツノートR42005-08-18
- 合見積2010-02-01
- 欲しいなと思った本2003-09-09
- トラコスにユーザーサポートを外注している企業は珍しくない。2003-07-29
■6
続・監視カメラとプライバシー[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?200307c&to=200307231#T200307231][セキュリティ]<< 前の記事
Tweet
商店街に監視カメラ取り付けるのって、プライバシー上の心配もあるよねーって話の続き。
長崎ローカルの情報誌に、 ながさきプレス[http://www.dejima.jp/] というのがあって、そこのメールマガジンでたまたま知ったのですが、 設置時の記者説明会でも、記者団から、プライバシー保護は大丈夫かとの質問があった様で、
事件後の映像では、テレビ越しでも十分個人が特定できるように思えたのですが、誰も突っ込まなかったのでしょうか。 その後のマスコミの報道でも、プライバシー側面からの考察を聞いたことはないのが、不思議でなりません。
長崎ローカルの情報誌に、 ながさきプレス[http://www.dejima.jp/] というのがあって、そこのメールマガジンでたまたま知ったのですが、 設置時の記者説明会でも、記者団から、プライバシー保護は大丈夫かとの質問があった様で、
- 画像はあまり鮮明でなく、個人を特定できるほどではない
- 事件が起こった時に警察に提出する以外は映像を見ることはない
事件後の映像では、テレビ越しでも十分個人が特定できるように思えたのですが、誰も突っ込まなかったのでしょうか。 その後のマスコミの報道でも、プライバシー側面からの考察を聞いたことはないのが、不思議でなりません。
■ 関連記事
- 監視カメラとプライバシー2003-07-23
- 痴漢対策で電車内への防犯カメラ設置要請2009-10-26
- 新佐賀県知事に経済と雇用を期待する方に知って頂きたいこと2015-01-08
- 一眼レフ+@=デジカメ2000-10-04
- シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(12) - 図書館の自由に関する宣言を考える2010-08-23
- 「脱線」便乗詐欺が数十人? JR西、不審者リスト提出2005-06-07
- モバイル機器とパスワード2005-12-06
- ガードレールに金属片/県内で503カ所2005-06-03
- 突然、ある技術者が逮捕された:記者が掘り下げた岡崎市立図書館事件2011-01-28
- 爆発物製造図った高校生を逮捕 埼玉、殺人予備容疑で2003-08-16
- シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(13) - 中野区立図書館の不思議2010-08-28
- 続・バイオメトリクス認証機器は、バイオメトリクス情報そのものを保存してはいけない2005-01-27
- 「台風はディズニーランドには来ない。ここは夢の国だから。」2005-07-27
- シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(4)2010-07-18
- 「元日本兵」のニュースの影で…2005-05-31