1998年12月17日(木)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの12月17日
編集
■1FreeBSDの商用利用
Tweet
1週間以上のご無沙汰です。「お元気ですか」というメールも頂いたりしましたが、とりあえず元気です。ありがとうございます。
おかげ様でお仕事をたくさん頂いておりまして、さすがに年末なので忙しいです。その中で、 FreeBSD-isp-jpメーリングリスト[http://www.nanet.co.jp/FreeBSD-isp-jp/] というのも立ち上げたりして、さらに拍車を掛けていたりします。
こちらのメーリングリストは、「FreeBSDの商用利用」について議論していこうというメーリングリストでして、現在200名くらいの方に登録頂いています。
さらにページの方では「FreeBSDを商用利用しているよ」とか「FreeBSDのサポートを(有償で)やってるよ」っていう企業や個人にリンクを張っていきたいと思います。ぜひご連絡下さい。
サポートが収益につながるのであれば、SIベンダーのLinuxやFreeBSDに対する取り組みも変化してくると思います。NTサーバーと同じ価格でFreeBSDやLinuxで組んだサーバーを納入すれば、利幅は大きいですし、サポートの手間も減少するでしょう。もちろん勉強が必要で、技術力がないSI業者は淘汰される恐れはありますが。
ちょっと前まで、Windowsはアプリケーションプラットホームとしては良いかな・・・なんて考えていたのですが、これはアプリケーションが豊富にあるからってだけの理由ですから、FreeBSDやLinux市場が大きくなれば、訳の分からないトラブルに悩まされるWindowsプラットホームを止めて、開発の主力をFreeBSDなりLinuxに向けるベンダが出てきても不思議ではありませんね。
ウチもFreeBSDを利用した組込み製品なり、パッケージ製品を作ってみたいなぁという気持ちはあります。
ところで全然話しは変わるのですが、近くでこのページ読んでる学生さんあたりで、「プログラム書ける」とか「ネットワーク管理できる」とかそういう方がいませんか。ぜひメール下さい。お仕事あるかも知れません。よろしくお願いします。
おかげ様でお仕事をたくさん頂いておりまして、さすがに年末なので忙しいです。その中で、 FreeBSD-isp-jpメーリングリスト[http://www.nanet.co.jp/FreeBSD-isp-jp/] というのも立ち上げたりして、さらに拍車を掛けていたりします。
こちらのメーリングリストは、「FreeBSDの商用利用」について議論していこうというメーリングリストでして、現在200名くらいの方に登録頂いています。
さらにページの方では「FreeBSDを商用利用しているよ」とか「FreeBSDのサポートを(有償で)やってるよ」っていう企業や個人にリンクを張っていきたいと思います。ぜひご連絡下さい。
サポートが収益につながるのであれば、SIベンダーのLinuxやFreeBSDに対する取り組みも変化してくると思います。NTサーバーと同じ価格でFreeBSDやLinuxで組んだサーバーを納入すれば、利幅は大きいですし、サポートの手間も減少するでしょう。もちろん勉強が必要で、技術力がないSI業者は淘汰される恐れはありますが。
ちょっと前まで、Windowsはアプリケーションプラットホームとしては良いかな・・・なんて考えていたのですが、これはアプリケーションが豊富にあるからってだけの理由ですから、FreeBSDやLinux市場が大きくなれば、訳の分からないトラブルに悩まされるWindowsプラットホームを止めて、開発の主力をFreeBSDなりLinuxに向けるベンダが出てきても不思議ではありませんね。
ウチもFreeBSDを利用した組込み製品なり、パッケージ製品を作ってみたいなぁという気持ちはあります。
ところで全然話しは変わるのですが、近くでこのページ読んでる学生さんあたりで、「プログラム書ける」とか「ネットワーク管理できる」とかそういう方がいませんか。ぜひメール下さい。お仕事あるかも知れません。よろしくお願いします。
■ 関連記事
- なぜFreeBSDを選んだのですか2000-06-15
- ハロウィン文書1998-11-10
- 子羊ルーター販売終了のお知らせ2005-01-24
- シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(27) - 任天堂株式会社 経営方針説明会/第2四半期(中間)決算説明会 質疑応答2010-11-02
- 岡山大などで大量不正コピー2006-02-02
- オープンソースソフトウエアの利用状況調査/導入検討ガイドライン2003-08-27
- FreeBSDに思うこと1999-09-08
- もっともセキュリティが弱いOSはLinux2002-12-01
- 真・技術系メーリングリストFAQ2001-11-08
- オープンソースは次代の“反骨精神”を育てられるか2003-02-04
- サーバ移転2001-11-09
- 今日のメンテナンス2005-03-04
- ファイヤウォール1998-11-29
- [FreeBSD-users-jp 85444] Linux との違い?(ディスク高負荷)2005-06-24
- 続・東風フォント問題が解決2003-09-30